goo blog サービス終了のお知らせ 

win10 update

2021-01-13 21:56:03 | これも IT?
ネタも無いので・・・ブツブツブツ 


お正月明け PCを使用してたらnet徘徊に時間が掛かってる気がしました。
こういう時は決まってWindowsのupdateが裏で動いてます。
確認したらダウンロード中と待ちが数件ありました。
何時もの事だからしょうがないな~~。

 ん !?

エ~~っ !! Windowsのアップバージョンをダウンロード中 

え~っと 確か Win10 1909で使用していたハズ。 否 1903だったかな?
updateの画面で”バージョンの最新版をダウンロード出来ます”というメッセージは見てましたが、
巨大データで落とすのに時間掛かるだろうな~・・・、不具合出たら困るしな~・・・、
面倒臭いな~・・・っと無視。

バージョンアップするかどうかはUS判断になってました。

ところが トコロガ 勝手にダウンロードが始まってたのです。
私のnet環境では時間が掛かるのは明白。
中止させるために電源シャットダウン・・・暫く放置して再立ち上げ。
update画面を確認したら継続してダウンロード中 

そう言えば スマホでGoogleニュースを見た時に強制updateの記事を読んだような・・・。
検索してみました。

 lifehacker

 sputnik

念のためにPCメーカーのサポート状況を見てみたら、私のPCは最新バージョンまで
検証済となってました。
これはメーカー出荷状態での検証でしょうから、使い込んだPCや個人で入れたソフトに
よっても変わってくると思うので心配ナシとは言い切れませんね。

っで Win10のバージョンは2004となりました。
これは1年前のバージョンなので、ほっといたら 1年後には又強制updateですか!?

絶好調のPCが ある日突然使えなくなるかもしれませんよ!っという話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代は移ろう

2019-09-24 21:30:37 | これも IT?
 

            
           

 

2020.01.14 ですか~ 

長らく使ってたwin7もとうとう引導を渡すときが来たようです。
そうは言ってもセキュリティパッチが提供されなくなるだけで
PCが使えなくなるわけじゃないですよ。
リカバリーしてサブ機としてマダマダ現役で使います。

なにしろ・・・新しいPCはドライブが無いのでDVDやBlu-rayに焼くことも
読み込むことも出来ません 

周辺機器にはドライバがnet上に無くてupdateデータしか無いことも有ります。
そういう場合はドライブが無いと添付DVD等からインストールが出来ないのです。
まぁ 外付けドライブを用意しろ!という事なのですが有る物は使え!っとね。

節約 節約 っと 


今更ですが SSDだとWindows起動が早いワ~ 


サポート終了したといってもnetに繋がらない事は今は無いです。
ですが サーバーはOSバージョンやブラウザのバージョンを監視してる様です。
なので そのうちアクセス拒否されるかもしれません。
xpで経験しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー 300円スピーカー(改)

2019-06-25 19:00:00 | これも IT?
netを徘徊してたらダイソーの300円スピーカーが『予想外に音がイイ』らしい。
安いスピーカーだとマグネットが小さいのが普通なのですがコレは大きいらしい。
安くてチョッと良さそうなスピーカーが欲しいと思ってたところだったので
グッドタイミングな情報でした。


 

ダイソーでは高価な部類に入る300円の品。
2個入ってるので 150円/1個 ・・・安いですね~ 


 

箱から出したところ。
・スピーカー 2個
・3.5mmミニプラグ
・USBケーブルが有る理由は後程

早速ipodを接続し試聴・・・ナンじゃ こりゃ ! 

この大きさのスピーカーにしては確かにイイ音出してるとは思いますが・・・
箱が小さいので無理な要求ですが 低音が全然 足りない!
高音がチョッと シャリシャリ気味!
しかし 300円という事を考えれば十分な音かとは思います。

netには期待させる言葉が並んでたので購入したのですが
チョッと期待外れという気持ちもあり調べてみました。

まぁ まぁ 改造記事が沢山ヒットする事! 
簡単に出来る事では箱を代えないいじょうは中にフェルトを詰める事くらいかな~。


 回路はどうなの?

別の気に行ったアンプを使うというのがベストかもしれませんが
先人の努力に感謝しつつ利用させて頂きました。
入力部のコンデンの容量を大きくしてみます。

 ダイソー300円USBミニスピーカーで遊ぶ


 

上の写真の左側のスピーカーをネジ4本外して殻割。
安いスピーカーとは思えないほどマグネットが大きいですね~ 
っで右側のケースの中には何やら基板が見えますよ!
コレはアクティブスピーカーと言われる物で、基板はアンプで電源を
USBケーブルをとおして5v供給受けて動作します。

アクティブスピーカー
 スピーカーの中にアンプを内蔵してるスピーカーで電源が必要。

パッシブスピーカー
 スピーカーの中にアンプが無く外部にアンプが必要。



 

基板は溝に嵌ってるだけなので抜き取りました。
アンプICが2個使用されてて R/L独立してますね。
裏に隠れてて写真では判り難いですがVRも付いてます。
安い素子を使ってるにしても この基板だけで数百円しそうですけど 

今回はこの基板の一部を改造します。


 

パーツを2個ハンダ付けするだけなのでサクッと終了。
リード線が長過ぎると思うかもしれませんが、改造結果が良好じゃなかったら
外してしまい、別途使用する事を考えての対応なのでコレでOK。
多少なりとも結果良好だと良いな~。

イヤ~ それにしても面実装のチップにハンダ付けするのは難しい。
小さいのが見えないんですよ!
なので ハンダ上げが汚いなんてのは受け付けませんから~ 


 

ケースに収めたところ。
何処にも干渉せずショート等もナシ!
リード線 切らなくても良かったか!?


 

早速ipodを接続して試聴。

ん~~ 低音は多少は出る様になりました。
高音のシャリシャリ感は消えましたがチョッと奥に入っちゃったかな?
小さな音で聴いてると少し籠った様な音になってしまって聴きづらい。
低音だけ帯域が広がって欲しかったのですが高音が狭くなってしまった感じ。

箱が小さいので多くを求めてはいけませんね。
当初に比べれば聴き易い音になったかとは思います。

あっ 写真にはもう一つスピーカーが写ってますがPCのMON用です。
コレもアクティブスピーカーで比較のために物置から引っ張り出してきました。
ハイ 全然ダメ! 
改造前の300円スピーカーの方が遥かにイイ音出してました。


取り合えずipodのMON用として使う事にします。
使い込めば もう少しくらいイイ音になるんじゃないかと信じて。


 改造に使ったパーツ(積層セラミックコンデンサ)ですが2個で200円(税抜)でした。
300円スピーカーに対して200円パーツを使うって どうなの? コスパ悪くネ?
っという疑問も湧くでしょう!
もっともな疑問だと思います。
ですが イイんです! 自作が高くつくのは納得済みですから 

沼には嵌りません! これ以上はやりませんから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は

2019-06-15 23:44:44 | これも IT?
 

一日中閉じこもりの雨の日は 古~いレコードを聴いてマッタリ

ウン十年前は こんなの聞いてたっけ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLEBY改造

2019-03-17 12:30:00 | これも IT?
冬はバイクのネタが無いので電子回路でチョッと遊んでみました。
っといっても大した知識が有るわけじゃないので行き当たりバッタリ!
まぁ 暇つぶしと思って見て下さい。





素材①
IKEAで購入したセンサーLEDライト OLEBY 2個セット。

・人が近付くとLED4個が点灯するのですが それ程明るくない。 モット光を!
・電源が単4なのでそれ程もたないのではないか? 電池容量増量を!

上記2点の対策が今回の趣旨となります。




素材②
ダイソーで購入したセンサーライト(暗くなると点灯)。




素材③
アストロプロダクツで購入したCOBライト


上記3点を使用して工作してみよう !  





今回は赤丸で囲ってるCDsというパーツを流用します。
明るいと抵抗値が小さくなり 暗くなると抵抗値が大きくなるという特性を持ってます。

それにしても・・・コレだけのパーツで電球のON/OFFを制御してるのに
驚きと不安が湧きます。
安全対策という物は何も無く一晩中点灯させても大丈夫だろうか?っとね。
未だに売られてるから問題にはなってないんでしょうけど。




素材①の中身。
BISS0001が今回の肝になるICで市販されてる人感センサーライトには
コレが使われてるらしいです(確証はありません)。

U1が3端子レギュレータで3.3vを出力しますが電源が4.5vなので必要無しじゃ・・・。
チョッと待って下さい!乾電池の初期電圧は1.6v以上ありますのでBISS0001の
過電圧対策で使ってるんでしょうね(リンク先の規格値を見て下さい)。

Q1がFETでBISS0001の制御出力を受けてLEDのON/OFFを制御。
LED4個も使ってますがアマリ明るくないので流せる電流は少ないのでは?
COBライトに流れる電流でも大丈夫な様に大きな電流が流せるFETに置き換えます

U1/Q1とも印刷が小さいうえに不鮮明で読み取れないので規格値は判りません。
周辺のC/Rは点灯時間を決めるとか・・・次にトリガが掛かるまでの
時間を決めるとか・・・今回は触りません。




FETを外しましたが まぁ小さい!
ピンっと何処かに飛ばしてしまいそうです。 見つからないでしょうね。


当初 手持ちのFETを使おうとしてたのですが フッと気付きました。
ICの電源電圧が3.3Vなので出力は最大でも3.3V以下。
FETがONになるゲートしきい値電圧(Vth)は3V以下でなくてはなりませんが
手持ちのFETは・・・ギリで・・・残念!




近場のパーツ屋さんが扱ってるFETの規格表とにらめっこすること数日。

っで決めたFETが『2SK4019(Q)』

ゲートしきい値電圧(Vth) 0.8V~2.0V なので十分でしょう!!




CDs・抵抗・FETをバラックで取付け。




電池・COBライトを接続し点灯試験・・・成功!!

予定通り動作したのでパーツを綺麗に収めるべく努力します。




使わなくなったLED4個のうちの1個を外しパターンを切断。
CDsを取付けるベースとしハンダ付け。

それにしても銅箔が薄い!
カッターナイフで簡単に切れるんだから。
今までの経験から中々切れないと思ってたので拍子抜け。
こういう所でコストを削ってるのかな?




CDs取付け完了。




OLEBYのケース内に収めました。
基板上に見えるオレンジ色の物は基板パターンとBISS0001の9ピンの
ショート防止の為の紙テープです。
なにしろ隙間が1mm有るかどうかですから。




OLEBYの改造が終わったので試験点灯・・・OKで~す! (^_^)v
ただ・・・チョッと暗い様な・・・COBライト本来の明るさではないですね。
まぁ それはオイオイ検証するとして取り合えずケースに収めましょ!




ダイソー店内を徘徊して購入したのが『きざみねぎ保存パック №630』。
この商品 ナント なんと なんと~ 『日本製』。
ダイソーで日本製の容器が108円で買えるなんて驚きです。
製造したメーカー キッと泣いてるな!

チョッと脱線したので本題にもどします。

スペースに余裕が有るのでCOBライトをチョッとだけ斜めに設置。
平らな所に置いても少しだけ下部を照らすようにしました。
想定してる設置場所は倉庫内です。
明るい時は戸を開けても点灯せず暗くなったら人を感知して点灯する。っとね。

※ 敢えて製作費は掲載しませんが言える事は『自作は決して安くはない』。
  実際 人感センサーライトは安く市販されてますし見栄えもイイです。
  コレを作ったのは、手持ちの物・安く手に入る物を組み合わせたら
  出来るんじゃないか?と思ったから。 まぁ 自己満足の世界ですね。
  しかし コレを作るにあたってイロイロ調べたりしたので勉強にはなりました。

※ COBライト本来の明るさではない・・・と書きましたがチョットだけ検証。
  このライトは単4×3本使用なので電源端子には4.5V掛かると本来の明るさ。
  点灯した時の電池の端子間電圧は4.35V(やっぱりマンガンじゃなくアルカリかな~)
  ライトに供給される電圧は3.91Vでしたから・・・。

  BISS0001に流れる電流は僅かなので電圧降下に影響しないと予想。
  っとすると考えられるのはFETでの電圧降下。
  COBライトのLEDは2wとの事(この製品での実際の電流値は不明)なので

  4.35v - 3.91v = 0.44v (FETでの電圧降下値)

  2w ÷ 4.5v = 約0.44A  (COBライトの電流値)

  0.44v ÷ 0.44A = 約1.00Ω  (FETのON抵抗値)

FET規格表ではドレイン・ソース間オン抵抗Rds(ON)が最大0.30Ω。
予想値と測定値から計算した抵抗値と規格値は一致しませんが・・・
それにしてもON抵抗が大きいな~。

a もう一ケタ低いON抵抗じゃないと『暗い』と感じても仕方なし。
b 電池を4本としシリコンダイオード(1~2本)の順方向電圧降下を利用。
 COBライトに掛かる電圧を上げる。

b案が安価かな~。


まだ他にも納得いかない部分がありますが取り合えず完成!と。
一冬 コレで楽しめました~~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAL1734 修理

2019-02-14 20:48:09 | これも IT?
バイク&軽自動車用の充電器 BAL1734(廃盤)のモード選択ボタンを押しても
選択できないという事象が発生しました。
NET検索してみると ど~もコレのウィークポイントの様で沢山ヒットしました。
3000円前後の値段だった様な気がするしデサルフェーターの件で使い倒した気もします。

なので 買い替えてもイイのですが・・・

前記事で『懐 破産!』と書きました。
春に向けて少しでも節約しなければならないので買い替え費用が出ません。
NETには修理記事がイッパイUPされてます。

ならば! 修理しようじゃないですか!! 

タクトSW タクト タ ・・・あっ!? 

 懐は破産ですが写真は贅沢に使いますから~~


 

これが今回の物件です。
左端に赤丸で囲まれて”モード選択”と書かれてる所にSWが有るのですが
反応しません。


 

筐体を開けさせないためのイジワル?
プラスネジ3本の他に三角ネジ3本使用してました。
少し前ならUSに分解させない為の方法として特殊ネジを使用する意味も有ったかも
しれませんが、今はホームセンターでいろんな種類のドライバーを売ってます。

なので 今更・・・


 

三角ネジの拡大写真 ^^;
三角ネジ用のドライバーは持ってません!
今回使用したら以降使う事は無いと思います。
なので買わずに作る事にしました。


 

たぶん 家具を買った時に付いてきたと思われるL型ヘックスレンチ。
見るからに柔らかそうですね。
ありあわせの道具で加工するには丁度イイ。
6角なので3ヵ所の角を削り落としていけば3角のドライバーになりますね。


 

現物合わせで加工すること30分位で完成!!


 

見た目柔らかそう・・・っと言っても有る程度の固さは必要な訳で・・・
ネジの頭にピッタリで舐める事も無くネジを外す事が出来ました。


 

3mm×16mm なべ頭 タッピングネジ

三角ネジはポイ!してプラスネジ6本に変更しました。





 
 

早速 殻割しましょう。

合わせ目にはゴムパッキンが使用されてるので切らない様に
ドライバーを差し込み慎重に殻割。
パッキンは接着されてませんが張り付いてます。


 

綺麗に殻割成功!
っま 仕組みさえ判れば何も難しい事は有りませんけどね。

問題なのは・・・基板の裏側に問題のSWが有るので基板を
ひっくり返さなければなりませんがコンセント側とバッテリー側の線が邪魔して
基板を簡単にはひっくり返せないのです。

え~・・・コツはですね・・・線をケースから出す所の断線防止用?のパーツが
キツク嵌ってるだけなのでクリクリクリと引っ張ると外れます。
下のケースに抜け防止の爪が有ってこのパーツの括れに嵌って抜け防止となります。
両側の線の遊びを調整しながら無理無い様に基板をひっくり返します。


 

コレが問題のタクトSW。


 

キャップ?を外すとタクトSW本体が現れました。
テスターで測定するとボタンを押してもONにならないので『不良』決定!


 

左側が今回用意したタクトSWで6mm角 高さ7.3mmのオムロン製です。

他にはアルプス電気のトッププッシュタイプが使えますね。

頭が円のパーツ(B3F-1062-G)が欲しかったのですが店には
四角のパーツしか有りませんでした。
キャップ?はグラグラしますが角が接触してて落ちたりはしないのでコレ使います。


 

SWを外したところ


 

新しいSWをハンダ付け


 

逆の手順でサクッと復元。
快適にモード選択が出来る事を確認し修理完了! 








 【あるある】

今回の修理を始めるにあたり丁度良いパーツが有るのか?
・・・たしか・・・手持ちのジャンクにタクトSWが有った様な・・・。
思い当たる場所を探したのですが見つかりません。

記憶違い?

仕方なしにパーツ屋さんにて購入し修理開始。

後片付けの際 テーブルに有った不透明のビニール袋を何気なく開けたら

 

有るじゃないですか~~ 探してたブツが~~~ 

しかも 必要としてたサイズ ピッタリ!

これで あと6回は修理出来るな 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐 破産・・・立ち上がれ!

2019-02-10 11:03:49 | これも IT?
 

若い頃に購入したオーディオが実家に置いたママになってました。
年に1度有るか無いかの電源ONで状態はある程度把握してました。
使わなくなってウン年 否 ウン十年 処分するには惜しい・・・と思い
放置してましたが、子どもが”引き継ぐ”というので再生に動き出しました。

幸いにも アンプはメーカーが健在でパーツが有る限り修理を受け付けていると。

オーディオ専門店に持ち込むと・・・経験から二桁万円掛かるよ!っと 

・・・ い い イヤ 音が出るのは確認してるので予算は片手位で・・・ 

イヤ イヤ イヤ 古いから・・・パワー球だけで×××円位だから・・・
先日も形見だからと持ち込まれたのが二桁万円かかってるよ!
っま メーカーが特性測定して判断するけど古いからね~・・・。

取り合えず 見積もりを出してもらう事に。
それだけでもウン万円掛かると言うが仕方ない。



 

およそ3週間かかって戻って来ました~

真空管の明かりを見てるだけでも癒されるな~ 






お店の人からすれば予想以上に安かったかもしれませんが
私からすれば予想以上に高かったです。
修理の詳細は書きませんが 昔からオーディオは凝り始めたら
お金が掛かるのが定番ですから~

お気を付け下さい

他にもマダマダ・・・今年はバイクの車検が有るのに・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XP復活?

2018-04-09 22:17:15 | これも IT?
各地からの桜便りが届く今日この頃 如何お過ごしでしょうか?
バイクHP繋がりの当blog バイク ネタが有りません!
っということで今回も・・・ 


私もソロソロ『終活』という言葉がグサッと来る年代になりました。
イロイロ考える事もあるのですが、とりあえずPCの終活話しを。


家には古~いXPパソコンが壊れずに残ってます。
時々電源ONにして動態維持してたのですが、この度 PCに疎い人に
貰われて行く事になりました。

もう使わないから 壊れてもイイよ~~ 


譲渡するためには少しでもクリーンな状態のHDで渡したい!

動作を重くしてたフリーのウィルスソフトを削除。
あら~ 快適に動くじゃないですか~~!
あっ 譲渡先にはnet環境がスマホしかないから良いんです! 

ディスクのクリーンアップ!
いくらかHDの容量が増えたかな?
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
異常ないかチェック・・・
あれ? DVDドライブの動きが変!?
メディアを入れても読み込まない・・・。
DVD・・・CD・・・認識しないというか・・・レーザーを発光してない 
OSではドライブを認識してる。

えっ タイミング良く壊れた!? 

net検索して・・・ドライブ削除PC再起動DVD・CD 読める様に回復


あれ? マウスの動きが変!?
ワンクリック選択 ダブルクリック起動に設定してるのに設定通りの動作じゃない。
フォルダを画面上で移動したいだけなのに全面表示したり・・・
マウス&設定確認したけど問題ナシ。

えっ タイミング良く壊れた!? 

・・・システムの復元を試そうとしたが数ヶ月以内の復元ポイントが無い 




面倒だけど クリアインストールする事に。
インストールそのものはサクッと終るのですが、その他の諸々がね~ 
古いXP用のドライバやアプリ等がnet上に転がってるのか?

久し振りにPC弄ってて忘れてる事イッパイ。
XPパソコンの終活で ただ今 悪戦苦闘中!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリングバック

2018-03-29 21:17:18 | これも IT?
ピンポ~~ン !!


 

でかい 

久し振りに大きな箱で届きました。

でも・・・軽い  

あっ 箱の上に封筒が乗ってますが、注文は纏めての配送依頼だったのに
別々に届いたのでした。
一方は郵便・もう一方は宅配便、商品倉庫が1ヵ所ではなかった為の様です。
別々に届いても送料が掛からないのでコチラとしては問題ナシ!



 

封筒で送られてきたのがコレ!
セローのパッドが減ってきて交換時期だったのですが値段が高止まり。
ど~しようか・・・と思いながらサイトを開いたら安くなってたのでポチ!
最安値では有りませんがホボ納得の値段ということで 


 

今回の大箱を開けてみました。
クッションが沢山入ってて・・・肝心のブツは?


 

ブツが入ってる箱 小さい! 


 

ブツ本体。
  購入サイトはコチラ

っで なぜにコレを購入したかというと・・・
コンデジにゴミが入ってると以前記事にしました。
なので出番の少ない一眼デジカメの出番を増やそうかと。

一眼のカメラバックは有りますよ! オマケで貰った非売品が 
こんなイメージのバックなのでバイクで持ち出すには不安定極まりない。
タマタマ見つけたのが今回のコレで、身に着けてても
安定するんじゃないかな?!っと。

まぁ 値段が値段なので使い辛かったとしてもイイかな。

っと 今サイトを見たら安くなってる 
『特選タイムセール』ってナニ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌

2018-03-11 14:59:57 | これも IT?
14:46 コレを書いてます。
7年前に東日本大震災が発生しました・・・合掌 








長年使用してたコンデジに1年以上前からゴミが写るようになりましたが
だましだまし使ってました。
センサーを掃除してもダメでレンズ内に入ってるのは間違いナシ!

net検索すると『掃除機で吸引するのも効果有り!』の場合が有ると。
但し 自己責任でね。
っま 分解してセンサー掃除するのも自己責任ですけどね。
なので掃除機での吸引を実行します! 


 

圧力に多少は強いと思われる炭酸飲料のペットボトルを用意しました。


 

カットして切り口にラップを巻き付け。
netによれば隙間塞ぎ目的で巻き付かせるらしい。


 

掃除機のホースとカメラに密着させて吸引開始!
カメラのSWをON!
レンズのズームでテレ側とワイド側を行ったり来たり。


 

① before (F3.3)

 

② before (F6.4)


上2枚の写真を比較すると②の方が黒い点が沢山見えますが判ります?


 

after (F6.4)

あっ! 黒い点が増えてる!! 


 

after after (F6.4)

  


掃除機での吸引は失敗に終わりました 

長年使ってるので次期カメラを検討しなければいけない様です。
しかし最近はスマホカメラに押されてコンデジ人気は急降下。
サラッと見ただけでは食指を動かされる機種が見当たりません。
スマホカメラもズームさえしなければ写りは綺麗なので否定はしません。
ただ もう少し大きく・・・という時デジタルズームでは見るに堪えません。

バイクでの機動性と光学ズームを考えたら『コンデジ』一択に
なってしまうのです。

現役コンデジ 常に絞り解放で使えば我慢できる!?
晴れ渡った青空を広い面積で写さない・・・なんて使い方だったら・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする