goo blog サービス終了のお知らせ 

じいさんのたわごと

じいさんの日々の出来事を気が向いた時に発信しています。
遡っても書くことがあるので、最新書き込みが分かりませんよ。

2019年2月18日 結石

2019年02月18日 | 健康

一年ぶりにまた腎臓から結石が出てきました
f(^_^;)

1週間ほど前から、排尿時に違和感があり、
心配しながらの、排尿が続きました。

今日の午後の膀胱から尿道の入り口?に引っ掛かりました。
チクチク痛いのを我慢して、水を飲みまくり、膀胱を
パンパンにして、排尿を試み、無事にゴロっと
出すことに成功しました。 やれやれ


今回も、左右どちらの腎臓から落ちて来たかは
背中も痛まず、尿管にも引っ掛からなかったので
分かりませんでした。 良かったぁ~。


- 以上 -



 

 

 

 


2019年2月17日 自治会研修旅行

2019年02月17日 | 自治会

自治会の研修旅行に行って来ました。

研修旅行と言ってもボランティアで活動して頂いた、
各役員の慰労も兼ねたものです。
参加者が少なかったので、来期の役員にも声がかかり
駆り出されての参加です。

まず初めに、立川防災館で、煙の中の避難体験と
地震体験をしました。


始めにレクチャーを受けます。


いよいよ煙の中の避難体験です。

前の人が薄っすら見える状態で、有害ガスを避け、酸素
確保のため身をかがめて移動します。
なお、外のモニターは、身をかがめていないとセンサーで
表示されます。熱いドアもあります、チョッとリアル。
迷っていると、出口方向を案内されました。
グループでの避難は、心強いが、一人での避難は
パニックってて難しそうです。

次に大画面による、3.11の実写を見ました。
ああぁ~と、思わず声が出るほどの迫力でした。
アパートの3回のベランダに軽自動車が、津波で
運ばれ刺さっている写真も印象的です。

次はいよいよ地震体験です。
今回は震度7、1分でした。長いです。
テーブルの下に逃げ込みますが、テーブルの
脚の下側に持ちすぎると、揺れで手が脚から抜けて
手を挟む危険があります。
頭もテーブルの台に近いと、テーブルが上下に
ジャンプした際に、落ちてくるテーブルの直撃を受けます。
他の施設の体験では、ヘルメットを着けていると
思いますが.....

左右上下揺らされ、装置から降りても、まだ体が
揺れている感じです。 バスの乗車時に注意された
防災館を出るまでは、禁酒の意味が分かりますよ。

なお、参加者の家庭用の火災報知器の設置状態は
概ね良好でしたが、
設置後の点検は一人しか実施して
いませんでした。
防災館より、帰宅後の点検を
要請されました。
もちろん私も確認しましたよ。

我が家の場合は「正常です」と答えるのと確認音が
出るタイプと2種類ありました。



昼食は海老名で和食でした。

これに鰺の天ぷら、デザートでした。
刺身は美味しかったけど、ちょっと少ないなぁ~。

豊川稲荷
例祭のため、駐車場が満車の為、一回りして一番遠い
場所で降ろされました。まあ、食後の運動でしょうか!

相模川の反対側の平塚で住んでいたので、ママチャリで
運動の為。よく来ていたので、懐かしい。

弓削多醤油
醤油の生産工程の見学。
案内者から「味噌の材料はなんですか?」の問いに
大豆と塩と答えましたが、正解は麦も必要とのこと。
重量比では大豆と麦の量は概ね同量とのことで
驚きました。 また、塩は天日塩で大きさが、
かなり大きな粒なので驚きました。
ここで思い出したのが、コーンビーフです。
コーン(トウモロコシ)の大きさの塩を
使って作る牛肉の塩漬けがコーンビーフなので
粒の大きさに納得しました。


発酵のタンク、昔は木の樽でした


小さいですが、石をぶら下げて絞っていました。
絞った物を生醤油として売っていました。
熱処理していないので、発酵するので日持ち
しないとのこと。

なお、昔は自治会区内に共同の作業場があって
順番に各家用に絞っていたと、顧問が話して
くれました。 我が家でも、味噌と醤油の樽が
物置にあって、臭かったけど、共用の作業場を
利用して、自家製を作っていたのかな?

昨年より、今年は研修会の名目に恥じない
旅行で、皆とコミュニケーションが取れて
有意義でした。

来年は、主催者側に回るので
大変だぁ~

- 以上 -



2019年2月19日 アップル シードル

2019年02月16日 | グルメ

の発表会の帰りに、品川駅で青森県の
物産展があり、立ち寄りました。

家内が、アメリカでアップルサイダーを飲んだので
シードルも飲んでみたいと購入しました。

シードルって、フランス語なのでアルコールが
入っていなかったっけ??
ラベルを確認した所、やはり果実酒と表記されていました。


このメーカーのいわゆる日本のアップル炭酸サイダーは
アップルソーダでした。


このメーカーのHPを見てみると、日本のシードルの
始まりは青森県で、フランス人の技師に寄り
技術を学んだようです。

アルコールは7%で、ピール並でした。
下戸で禁酒を言い渡されている私もチョットは
躊躇しましたが、飲んでみました。
12年前の膵石によ急性膵炎以降は、アルコール類は
1滴も、飲みませんでしたが、ここ5年位は
乾杯の1口位は飲み始めました。

今回コップ1杯弱飲んだところ、全身ま赤っかに
なり、呼吸も荒く気分も悪くなり、即ダウンしました。

恐ろしや、アルコール!!

これからも最大でビール1口に留めておこう。

- 以上 -


2019年2月16日 孫の発表会

2019年02月16日 | 家族

長男の孫の発表会に早起きして、行って来ました。

14か月児
初舞台でした。舞台に上がっただけで可愛い。




歩き始めたところですが、舞台を半分位歩いたのを
見ました。いよいよ目が離せなくなりましたね。
でも成長したなぁ~

5歳児
去年より格段にパフォーマンスが上がっています。
余裕も出てきました。








役柄と名前の挨拶も良く出来ました。


発表後は、孫達と一緒にランチを食べました。
孫の食べ放題のスィーツは、マシュマロの
チョコホンデュで、何回も取りに行きましたが、
本日は、良く出来たと言うことで、OKと
しました。 仕方ないですね。

なお、帰宅後、三男の孫のWebアルバムを
見ると、今日が園の発表会だったらしく
写真の追加がありました。

4歳児
スノードームカード良く出来ました。



ロボット?


息子の4歳の頃の顔と瓜二つに驚きました。

孫は育つが爺さんは歳を取る、実感!!

- 以上 -


2019年2月13~14日 家の20年点検

2019年02月14日 | 家のメンテ

家の20年点検がありました。

点検日の前日は、床下点検に対応して、入り口に
当たる、台所の床下収納箱を、空にしました。

天井裏に入る点検口は、押し入れにあります。
前回の点検時には、押し入れ収納ラックに
登られて、変形されたので全部出しました。







途中段階の出したもの

トランシーバー、タイ赴任時の寄せ書き、工具等々

初めて買ったレコードもありました

音源はカセットに移し、MP3に変換してパソコンに
取り込んでいましたが、YouTubeからも
パソコンに取り込みました。

最初に買ったLP

トライリンガルで可愛い!!

で、点検当日は自撮り棒の長いやつで、屋根の状態を
説明を受けました。 床下は潜って行って撮影した
写真を見ながら、現状の様子を見せてもらいました。
まあ、まあ、特に問題はありませんでした。
ドアや引き戸の点検では、調整のコツも教えて
頂き、今度はトライしてみます。

引き戸の滑車が破損していたので、交換を
お願いして、点検終了となりました。

家の動線で、使う頻度が高いドアや引き戸ほど、
滑車の減りや、破損が多いのが確認できました。

シロアリの被害はこれから始まりますよと
消毒を勧められましたが、薬品の上での
生活になるので、断りました。


- 以上 -