goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

4月のTNR活動 活動6年目突入!

2019-04-02 22:00:49 | TNR活動とその他

4月です!

元号も変わりました。

桜もちらほらと咲き始めました!

今年で活動も6年目にはいる猫の日暮らしです。

まだまだ気分は初心者なのですが

また気を引き締めてがんばります。

久しぶりに2年前にTNRした現場へ

今は見守り管理をされています。

 

ここの長らくボスをしていた茶トラオールドくんが

足を怪我して保護されました。

外生まれなのになつこく、大人しいんだそう。

茶トラはそういう子が多い笑。

とてもみんなに優しいボス猫でした。

がんばって家猫になろう〜

怪我で家猫になれるなんてね。

ウィルスも陰性でした。

 

こうやって何かあればお薬をもらってくれたり

人なつこい猫を保護してもらったりと

管理していただけているおかげで

ここの現場は穏やかに平和に暮らしています。

子猫だって一度も産まれていません。

そんなにすぐに猫が減るわけではないのですが

増やさない事が最も大切です。

新入り茶トラライムが和を乱していましたが

メンバーもそう変わりなく

プリンちゃんやダリア、ガーリー、シンくんにシオリちゃん

スプーンちゃん、黒白親娘

私たちが捕獲したおなじみのメンバーがいて懐かしい。

何も言わずふらっと来たのに

管理してくださるおふたりや

日曜は来ないはずの餌やりさんもあらわれ

笑顔の再会となりました。

怪我をしてるのに

車で餌をあげに来てくれました。

働き者の餌やりさんです。

猫もよく分かっていて

餌やりさんには触れる猫が多くいます。

リブの姉妹のリサ

私たちがしゃべっていてもでてこなかったけど

餌やりさんの一声ででてきます。

待ってたんだね。

抱き上げられるとうれしそうに笑う餌やりさん。

やはり懐く猫をかわいがられます。

リサもこうやって愛情をもらって生きています。

リサよかったね。

猫も好きで野良猫になったわけではありません。

不適切飼育の末、産まれた飼い主のいない猫たち

置かれた環境の中がんばってたくましく生きています。

 

こうやってできるだけあたたかく見守られて

すこしでも平和に人と猫が共存していきながら

少しづつ外に暮す猫はいなくなってほしいと

活動をつづけてきました。

 

ひとりでできることは限られていますが

こうやってみんなでできる事を持ち寄れば

猫の問題は解決できます。

 

外の猫を見守るというのは

心配事は絶えず本当に大変な活動です。

いつもお疲れ様です。

 

あとここの現場のヤングことライフくん

お友達にゃんこができたそうですよー

猫好き女子だそうで

グイグイ迫られてタジタジなんだそう(笑)。

いいお嫁さんができたね!

お幸せに〜

 

茶トラと言えば

2年前に里子にでたWキャリアのケンくんも

とても元気にしています。

お目目まんまるの甘えんぼさんになって

うさぎさんと仲よく暮しています。

 

 

キャリアと言えば去年募集をお手伝いした

じゅんジャムちゃんも

1歳になりました。

あんなに痩せてたのに、今はふっくら

元気にしています。

やんちゃすぎるそうですー

 

キャリアっ子も元気!

うれしいです。

みんなでまた1年がんばろう〜

 

オールドは里親募集中です。

大人茶トラ好きの方ぜひ!

 

4/6はキャットソシオン譲渡会です。

第一土曜は13時半から

一時預かりボランティアセミナーがあります。

子猫シーズンでもあるのですが

これから高齢化社会となり、飼育放棄も増えます。

こういった猫を救うシステムの構築が必要です。

大きなシェルター経営よりきめ細かい管理ができる

預かりシステムの方が猫にとっていいと思うんです。

 

 

 ご興味のある方お話だけでも聞きにきてくださいね。

 

 


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

6年目継続活動中〜

応援ありがとうございます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のTNR活動 置き餌禁止です〜

2019-03-27 22:02:33 | TNR活動とその他

うちのTNRは生活圏

自分の自宅周り、仕事場周り、よく行く公園周り

を管理しています。

 

春は未去勢のオスが移動するので

公園と仕事場の新入りくんをTNRして

やれやれと思っていたら

仕事場の新入りまるちゃんが大けが、縫合して

投薬があるのでうちで療養させてたら

来るわ、来るわ、見た事ない猫、笑。

 

地域の猫を保護すると、なわばりがあくんですね。

するとその周りの猫がまたはいってくるんです。

これをバキュームエフェクトといいます。

TNRした地域の猫にはある程度いてもらい

なわばりを守ってもらうことが必要です。

外猫をぜんぶ保護したり、捕まえて

どこかに捨てにいくなどの排除をしても

また別のところから猫が来てしまうので

キリがないんですね。

 

*愛護動物の虐待や殺傷、遺棄は禁止されています。

外にいる猫も愛護動物です。

環境省 動物愛護管理法

先月に一回だけ見かけたこのある猫が来ました。

ガツガツごはんを食べるので、妊娠を疑い

すぐに捕獲器を仕掛けました。

病院電話したらあいててよかった〜

堕胎となってしまいました。

産ませてあげる事ができすごめんなさい。

次みかけたのがラグちゃんの兄妹と思われるドールくん

1年前に見た以来

うちにくるようになりました。

ここの血縁関係は分からないのですが

シャム系が多いです。

ごはんを待つようになったので

がしゃーん!!2分ではいってくれた。

人間ひどいーと思ってそうですが

いやいや

そのかわりにごはん食べに来てもいいからね。

 

体がなまってるので、ひさしぶりに近所の散歩にいったんです。

 すると発見!

置き餌

置き餌

ちくわいり〜

みかけた猫はさくら耳でしたけど

置き餌はなりません。

どんどん周りの猫が集まるようになります。

捕まえようとしても、必ず人のいない時に

食べにくる猫をどうしても把握できず

捕まえる事ができません。

管理が行き届かなくなり

産まれて増えてしまうのです。

 

それになにより不衛生です。

もうすこしあたたかくなると虫がたかり

カラスがつつき、野生動物が来ます。

見た目にも食べ残しはゴミとなり

猫が悪い、迷惑と嫌われ者になるんです。

 

しっかり食べ終わるまで見守り

食べ残しはすべて持ち帰りましょう。

餌やりを理解してもらおうと思ったら

まず餌やりマナーが大事なのです。

餌やり禁止看板より置き餌をしないで

掃除をしましょう、手術をしましょう

という看板をつけたいですね。

猫は片付けられニャイ!!

 

よろしくお願いします〜

 

 

 

 


 

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

餌やりマナー啓発活動中〜

応援ありがとうございます

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増やさない活動、3月22日はさくらねこの日!

2019-03-22 22:36:23 | TNR活動とその他

3月のTNRで療養保護となった

シロキジまるちゃん

傷の回復は腫れもなく順調ですが

目が開きにくい様子。

涙も流しています。

傷が引っ張られて目が開きにくいみたいですね。

毎日、抗生剤の投薬をしています。

傷が癒えれば、溶ける糸なのですこしづつ

目は開いてくると思いますが、、、

食欲旺盛で大人しくしています。

歯が黄色いので、推定年齢5歳くらい

ごはんやーと大きな声で鳴きますが

食べたらすぐ箱座り笑。

あまり触らないようにしていますが

すぐに人なれすると思います。

それでも投薬が終わり問題がなければ

リリースしようと思います。

 

デカかわいいから

里親さんはいつかは見つかると思いますが

マルちゃんの住むエリアは

田舎の山の住宅の庭猫なので

そんな猫トラブルもないですし

こんなに人なれしてるということは

どこかでかわいがられている猫だと思うんですよね。

 

ここらの猫は人なつこい猫が多いです。

外では触れない猫でしたので

また外でも生きていけると思います。

かわいいんだけどね

うしろ髪ひかれつつ、、、笑。

そして保護となったのは黒猫マリモくん

推定年齢1〜2歳 歯がきれいです。

ずーずー風邪をひいています。

毎日点眼をして目は開くようになったけど

緑の鼻をとばします。

まだ目が腫れてるのかもしれませんね。

人なれは抜群です。

スリスリごろごろ〜

性格が百点満点。

人はまったく怖くない黒猫男子です。

猫風邪がスッキリ治るといいんだけどね〜

また病院にみてもらいにいきましょー

 

マリモくんは保護となりました。

こんな人なれして公園にいるのは忍びない。

誰にでもすり寄り、危ないです。

マリモくんが仕事場の敷地の猫で

自活できているのであれば

保護はしなかったかもしれません。

 

地域猫対策がなされてるとある市で

公園で餌をあげるなら連れて帰ってください

とかかれた看板がありましたが

TNRをしているとそのまま保健所に連れて行けと

また戻すなとよく言われます。

野良猫を引き取ってくれるところはありません。

違う場所で放す事は遺棄となります。

 

様々な考えがありますが

外の猫を減らしていくためには

猫を繁殖制限して

しっかり個体管理をすることが必要です。

 

未不妊の流入を把握しないとなりません。

猫の顔を見て餌をやる餌やり管理が必要です。

TNRだけして放ったらかしではすぐに元通りです。

 

置き餌はしない、後片付けをする、トイレの設置など

餌やりマナーの啓発、環境美化、継続管理に努めます。

これ以上、猫を増やさないための活動である事

地域の方にもっと知ってもらう必要があります。

 

 

 

すべての猫を保護する事はできません。

保護譲渡には限りがあります。

優先順位を考えて、保護活動者が抱え込まないように

しないとなりません。

何かあれば飼育崩壊です。

私たちがこの活動で一番気をつけているのは

無理をしない事です。

 

 

 

こんな過酷な外にまたリターンするなんて、、、

また怪我をしてしまうかもしれない

車にひかれてしまうかもしれない

わたしたちもリリースがつらいです。 

だいたい外猫は2〜3年の命です。

近隣に糞尿被害だってあります

猫が嫌いな人もいます。

 

 

それでも今は外の猫の数が多すぎます。

今はTNR管理をして

外猫の全体の数を減らす事が必要です。

適切に管理すれば、必ず

すこしづつ猫は減っていきます。

 

保護よりもTNRを優先してやっていかないと

猫の繁殖力が強すぎて追いつきません。

外猫をさくらねこにするTNR活動が

私たちに唯一できる不幸な猫を増やさない活動です。

 

 

 

またうちにごはん食べにおいで

まるちゃんがすこしでも穏やかに過ごせるように

わたしたちができることをして

見守っていきたいと思っています。

いつの日か猫は家の中だけで暮らせる日が来ますように。 
 
さくらねこ活動が広まっていきますように。
 


 

 

ブログランキングに参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

3月22日はさくらねこの日!

応援ありがとうございます

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のTNR活動 お外は過酷だけど、、、

2019-03-13 22:17:57 | TNR活動とその他

今月は自分の現場のTNR活動です。

前日予定があり、捕獲できるか心配だったのですが

大阪ねこの会有料一斉手術に

3匹申し込みました。

久々の公園。

みんな寒いのに勢揃いです。

うれしいごはんの時間です。

去年の5月にTNRしたサバ白のグレちゃん

大きくなってます。

ここの古株ボス君と猫パンチ合戦をしています。

妊娠猫と間違われる豆ちゃん

男の子です。

ほんとうに太っててみんなに野良猫にはみえない

といわれます笑。

太りやすい体質なんでしょうね。

脂肪をためないと外の猫は冬を越せません。

口内炎のチャーくんもがんばって食べてました。

 

ここに年明けにあらわれた黒猫がなつこいそうで

捕獲に来ました。

行くとみんなから離れて座ってます。

お顔を見に行くとすり寄って来ました。

車に捕獲器をとりにいくと後ろをついてきてたので

そのまま手でいれました。

猫風邪がやばいのにゃ!

ずるずるですが、ごはんはよく食べます。

受診して点眼をもらってきました。

マリモくんと名付けました。

風邪が治れば里親さんを探そうと思います。

そして仕事場の新入りマルちゃん

この子もここ数ヶ月で急に現れました。

よく食べる大きなシロキジくん

捕獲すると、耳前に大きな傷がありました。

あらいぐまにでもやられたのかもしれません。

ひどい目にあったのにゃ!

縫合していただいたのでしばらく投薬

治るまで保護します。

一応リターン予定です。

 

もう1匹

1〜2年越しで捕まらない茶トラオスがいます。

行くと、帰ったところで捕獲できず

次の日は大雨ででてこず、、、

いつもタイミングが合わず捕獲できません。

他に餌場があるのか、来たり来なかったり

でも機会があれば絶対にTNRしたいです。

ということで3匹の予定が2匹になってしまいました。

 

他現場の白黒の猫がはげてるので、病院で

疥癬とダニの薬を処方してもらいました。

猫風邪の猫にも抗生物質を投与します。

餌やりさんができる限りのケアをしてくださいますが

外の猫はいつも生傷が絶えず、虫にも寄生され

明日にでも車にひかれて死んでもおかしくない

危険と隣り合わせの過酷な毎日です。

 

 

それでも外にリリースしないといけないのか、、、

とても猫を救っているとはいえません。

でも今はすべての猫を保護する事は完全に不可能です。

地域を見回せば保護どころかTNRすら追いついていません。

TNRしてても脱走猫や捨て猫など新しく流入猫が増えます。

ここの現場もがんばって管理して今年で5年目の春です。

人なれした猫は保護して数をおさえています。

そしてちらほらと猫が姿を消します。

 

せめて元気な間、毎日おいしいごはんが食べられますように

地域の人に1代限りの命を見守っていただけたらと思います。

行く末は猫の数が減って

猫はみんな家の中で暮らせるようになりますように

と願って活動しています。

あと捕獲器にはいらない猫がいるそうで

お手伝い

行くと玄関にこのポスターがありました。

ここのお家の方がきちんとお世話をしてくださって

守ってくださってるのがとてもうれしかったです。

 

でもこの猫ちゃん、8匹の堕胎となったそうです、、、。

堕胎はできるだけ避けたいのですが

この時期のTNRはほとんどのメスが妊娠しています。

早めの手術が間に合わず、申し訳ないのですが

やはりこれ以上猫を増やすわけにはいきません。

あと先月にゃんだホーミーティングにも参加しました。

どうぶつ基金さんには行政枠というものがあります。

行政には猫の苦情が押し寄せます。

やはり猫が増えると糞尿被害がでます。

苦情で一番多いのが糞尿被害です。

餌やり禁止では、猫の繁殖力を

おさえることはできないのですから

町ぐるみで猫の手術を一気にすすめていきたいですね。

みんなでやればすぐに終わると思います。

 

 

*お知らせ〜

3/17(日)はふじいでらで手づくり市がありますよー

犬猫救い隊さんが啓発ブースをだされるそうです。

お近くの方、ぜひお越し下さいね

 

第3回「こんにちは!猫さん」 ●セミナー「猫さんとの暮らし方」 ●2019年3月17日(日) 13時30分~16時30分 ●ハッピータビークリニック(大阪府八尾市神宮寺4-105) 最寄り「恩智駅」(近鉄)から送迎あり、駐車場あり ●講師:橋本恵莉子先生(ハピータビークリニック院長・獣医師) ●参加費:1500円  ●定員:10名 これから猫さんと暮らす方、猫さんと暮らし始めたばかりの方、 ずーと猫さんと暮らしているベテランさんも、 一緒に「猫さんとの暮らし方」のイロハを学びませんか? 基礎といっても、あらためてお話をきくと、 ふだんの猫さんの暮らしの質を高めることができると 気づかされることも多いと思います(私がそうです!)。 お申し込みは、以下のメール(ユアサ)まで。 ☆印を@マークに変更してください。 makochin08☆gmail.com

 

 


ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

猫は家の中だけで暮せる日が来ますように〜

ご訪問ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のTNR活動 増やさないよう継続管理〜

2019-02-13 21:38:27 | TNR活動とその他

市内の自宅近くの公園に5匹程猫がいて

気になりますとご相談がありました。

餌やりさんがいてお皿を見かけるのだけど

来ない日があって、猫が待ってるのをみると

夜寝る時も気になって、、、、と。

お優しい方ですね。

ここの現場餌やり禁止看板があったそうなんですが

最近外されたそうです。

 

できれば今TNRをすることをおすすめしました。

今なら春の大繁殖をおさえられます。

妊娠もまだ間に合うかもしれない

保護する必要はありません

数が少ないうちにTNRすることが

経済的にも負担なく、最善の策であることを

お話しすると、TNRを決意されました。

現場で打ち合わせ

待ち伏せで餌やりさんとも出会えました。

数が多そうなので捕獲のお手伝いをさせて

もらうことになりました。

行くと首輪の着いたサビ猫がすり寄ります。

キチキチです。

触れる猫なのではさみで切りました。

餌やりさんにきくと、このサビはうちで出産をしたことがある

そのあと、近所の病院で避妊手術をして、その目印に

首輪をつけたんだそう。

外したかったけどタイミングが合わなかったそうです。

黒猫も首輪をしていて、メス猫を追い掛けています。

メス猫は木の上に避難しています。

この黒猫は家猫らしく外出していて

去勢はすんでいるとのことです。

外にだしてほしくはないけど

だすなら耳カットがあればいいですよね。

猫は1日目8匹、2日目3匹捕獲しました。

シャムのノンノン

サビちゃん

ロシアンちゃん

キジちゃんなど1歳くらいの猫が多かったです。

みんな猫風邪をひいて、ずびずびです、、、。

外は寒いもんね、、、。

みんなまだ若くてかわいい。

ほんとうはリリースなんかしたくない。

でもみんなを保護することはできません。

 

今TNRをしないと猫がまた増えてしまいます。

TNRは最善策ではないけど、ほっておくよりは

これ以上猫が増えません。

すこしづつ緩やかに猫の数は減っていきます。

リリースされた猫は人間の不適切な飼育の末

産まれた犠牲者であるといえます。

ずっと現場にいるシロキジマリコ

誰かを待っているようです。

捕獲器に全然はいらなかったのですが

メスだったらなんとか捕獲しようと

3回目の捕獲日で動き出して捕獲できました。

手術するとなんとマリオでした(笑)。

あとこの麦わらさんが来なくて取りこぼしてます。

茶シロの生後半年くらいの子猫もみました。

たぶんまだここに未不妊の猫はいると思います。

産まれたらまた4〜5匹の子猫が増えてしまいます。

TNRは1回やれば終わりではありません。

リターンしました。

餌やり管理をして、未不妊の猫がいれば

またTNRをする

餌やりをしながら継続管理が必要です。

 

 

猫が増えすぎると虐待や殺傷、遺棄など排除がはじまります。

ここの市内で昨年13匹もの猫の変死体が見つかったと言います。

私たちにできる事はやはり猫の数を増やさない事だと思います。

 

猫の数が思ったより多くて手術費用の負担が大きいです。

相談者さんお仕事を休まれてTNRをしてくれました。

捕獲作業をしていたら市の方ですかと聞かれました。

通りがかりの一市民がこうやって動いてくれました。

見てみぬふりができない方が

無理をして行っているのがTNRです。

 

餌やりさんもできることをやってくれていて

外猫問題は餌やりさんだけの責任ではありません。

地域の理解や協力が必要です。

 

相談者さんもこうやって関わると

外の猫も自分の猫のように思えるといわれてました。

まだまだ個人負担の大きいTNR活動ですが

地域の方にそんな活動があるのを知ってもらいながら

またコツコツと相談者さんや餌やりさんと

協力しあってTNRをできればと思います。

いつか地域で猫を見守る活動となる事を願って!

助成金や広報など行政からご協力もいただきたいです。

 

来月も大阪ねこの会の一斉手術を申し込みました。

15日までです。

気になる猫がおられる方、手術をお願いします。

 

 


 



ブログランキングにも参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

お疲れ様でした〜

ご訪問ありがとうございます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする