goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

1月のTNR活動 猫活動者さんが増える!

2019-01-16 21:26:48 | TNR活動とその他

TNRをはじめたいという方のご相談です。

TNRをはじめたいと思っても

身近に教えてくれる人がいないと

不安がいっぱいで難しいものです。

やり方を教えてもらう方がスムーズにはじめられます。

 

私たちも先輩ボラさんに捕獲器を借りて

この活動をはじめることができました。

TNRをやってほしいというより

TNRをご自分ではじめたいという

ご相談は大変うれしいものです。

まず相談者さんが子猫を捕まえておいてくれました。

母猫にみられないようにするのがコツです。

母猫がそれを見ていると捕獲器に入らない猫になります。

上手にしてくださっていたので

母猫さんも捕獲器にはいってくれました〜。

捕獲ってやはり場数を踏む事です。

 

失敗は成功のもと。

次はああしよう、こうしようと

工夫をして上達していくものなのです。

 

でも捕獲の方法やコツを経験者に教えてもらえれば

そのほうがうまくいきますよね。

失敗すればする程に捕獲が難しくなります。

できたら何回も捕獲に通いたくないです。

私たちの経験は、何でも教えますよ〜!

この日はあたたかく捕獲日和

メス猫から選択して、捕獲器にいれていきます。

先月保護した子猫の母猫は鉄則ですね。

オスもメスも全部の猫をTNRするのが理想ですが

数があまりに多いときは、やはりメス猫からしたいです。

もうすぐ春ですからね。

今ならまだ間に合います。

それにねこの会は3500円でメスもしてくれます。

なんせお得(笑)。

みんな手術しようね〜

もう食べる事だけ考える方が楽だから!

ここのエリアまだまだいます。

団地が多いので、恐ろしくいるんじゃないかな。

捨て猫も多そうで、次から次へと新入りが来ます。

かなりやせて調子の悪そうな猫もいました。

捨て猫禁止看板抑止力に必要だと思います。

餌やりさんにあっちにもメス猫がいるよーといわれますが

もう10匹上限を達しました。

相談者さん負担で無限に手術ができるわけではありませんし

餌やりさんだけにすべての責任があるわけではないですし

ここの地域に手術するための協力者がもっと必要です。

猫の問題は、みんなで取り組むべき地域の社会問題です。

 

 

7億円の宝くじがあたったら、みんなを手術をしたいです

といわれる相談者さんご夫婦、お若く頼もしいです!!

だいたいの人はシェルターを作りたいといわれますが

私たちも手術派です。

シェルター経営は大変すぎます。

やはりはやいとこ蛇口を閉めたいです。

 

家の猫と同様、外の猫もかわいい

猫が好きすぎてたまらないから

この活動をはじめたといわれてました。

みんな保護して幸せにできたら、、、

この寒空にリリースすることはつらい。

私たちも好きでTNRをやりたいわけじゃない

これ以上身近に不幸な猫をみたくないんです。

 

また一緒に協力できるところは協力し合って

隣市になりますが

地域の底上げができればと思いました。

 

手術した猫達、子猫以外みんなメスだったそうです。

堕胎なし。

茶白の4ヶ月くらいの子猫と人なつこいやせた麦わらさんは

悩みに悩み保護となりました。

TNRすると保護がついてきます。

麦わらさんは子宮水腫という病気で痩せていたそうです。

また里親さんも探されます。

ほんとうにこんな大変な活動をしてくださること

仲間が増えてうれしいです。

 

身の回りに未不妊の外猫いませんか?

外猫にさくらカットありますか?

もし見かけたらできるだけ少ない頭数のうちに手術をしましょう。

餌やりさんをみかけるのであれば

手術のお手伝いをしてあげてもらえないでしょうか。

春の繁殖をすこしでもおさえて

命を大切にしながら

町の環境保全に努めましょう。

 

 

 


 


ブログランキングにも参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

一斉手術おつかれさまでしたー!! 

ご訪問ありがとうございます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「猫の日暮らし」をよろしくお願いします!

2019-01-01 12:32:16 | TNR活動とその他

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします!

 

まずはやらないといけない2018年度活動報告です。

TNRと捕獲のお手伝い

1月 M市どうぶつ基金 5匹 (搬送のみ)

2月 O市エイベット1匹(相談者さん負担)

3月 S市エイベット1匹(相談者さん負担) 

  *大阪ねこの会 2匹

4月 なし

5月 どうぶつ基金 3枚(庭猫2匹、新入り公園猫グレ) 

   自費1匹(T市支援分)

6月 なし

7月 捕獲のみお手伝い1匹(K町公園猫受診のため)

   *どうぶつ基金2枚

8月 TNRのお手伝い 成猫K町2匹、T市1匹(相談者さん負担)

   子猫の保護お手伝い K町3匹、T市3匹

9月 S市どうぶつ基金4枚(うち2匹相談者さんチケット使用)

   S市大阪ねこの会11匹(相談者さん負担)

   ハッピータビー Y市1匹(自費、脱走猫の捕獲時はいったため)

   F市母猫捕獲子猫保護お手伝い

10月 *どうぶつ基金2枚

   F市成猫2匹捕獲のお手伝い

   T市捨て猫捕獲のお手伝い

11月 K市捕獲のみお手伝い7匹、T市怪我猫1匹(相談者さん負担) 

   *どうぶつ基金2枚

12月 S市3匹子猫、TNR1匹捕獲お手伝い(相談者さん負担)

   T市民家TNR捕獲のみお手伝い 23匹(相談者さん負担)

   T市畑TNR捕獲のみお手伝い 20匹(相談者さん負担) 

   S市大阪ねこの会4匹(相談者さん負担)

 

どうぶつ基金さま、大阪ねこの会さま

TNR協力病院のみなさまに心より感謝申し上げます。

 

保護、譲渡

1月 ライフくん、アムちゃん、すみれちゃん正式譲渡

2月 チャイくん正式譲渡 パリス保護譲渡

*代理募集シャム兄弟3匹、茶白三毛2兄妹(募集中) 

 猫カフェみーちゃみーちょさんへ

3月 キース、ゴディバ正式譲渡

4月 ベル、トリュフ正式譲渡、バートお預かり 

5月 ぼくちんことオズワルド保護譲渡

6月 シエル、ラメールお預かり(募集中) 

*代理募集 じゅんじゃむちゃん、アイちゃん

こももちゃん(募集中)姫ちゃん(募集中)

8月 リブチョコ正式譲渡

9月 バート正式譲渡、シンバルンバ保護 レイちゃん出戻り保護(募集中)

10月 ブラン、ノワールお預かり保護

11月 チャオ保護 シンバルンバ正式譲渡

12月 リロ、ステッチ保護(募集中)

 

今年はオレオちゃん、りんるな兄妹、白黒ハチテン姉妹

から元気にしているとメールいただいています。

パリスも元気にしているそうですよ〜

年末もマキちゃん、キャラメル兄妹、メイちゃんから

お写真やあたたかいお便りをいただきました。

みんな元気!

しあわせしあわせ〜

フードなどお心付けまでありがとうございます。

近況報告ほんとうに元気が出るんです。

またお願いします、笑!

 

南河内ねこの会 活動内容

6月 発足

7月 第1回猫ともクラブ開催 22名参加

8月 にゃんだホーミーティング 講師

9月 第2回猫ともクラブ開催 24名参加

10月 大阪ねこの会 タウンミーティングイン富田林

11月 第3回猫ともクラブ 開催 25名参加

   金剛バル、猫物語イベント参加

   富田林テレビ出演

12月 中学生校外授業

 
 

Cat'cdaylife.物販&啓発活動

3月 ニャンズマーケット3

5月 キャットソシオンギャラリーねこふん

   広陵クラフトマルシェ

   天王寺クラフトマルシェ

6月 天王寺クラフトマルシェ 

7月 ロハスフェスタ南港

8月 寺内町 燈路祭り

10月 ニャンズマーケット4

4月〜12月  猫カフェ「みーちゃみーちょ」ハンドメイドブース設置

 

物販の売り上げは、全国のTNRが進む事を願って

年末にどうぶつ基金さんに30頭分寄付させていただきました。 

 

勉強会、タウンミーティング参加

3月 練馬猫シンポジウム

4月 大阪ねこの会 定期集会

5月 第2回ニャンだホーミーティング

7月 ペットライフネット「動物行政と課題」

   大阪ねこの会堺タウンミーティング参加

8月 大阪ねこの会藤井寺タウンミーティング参加

         第3回ニャンだホーミーティング参加

11月 第4回ニャンだホーミティング参加 

 

ほかにも譲渡会や里親さん探しにご協力いただきました

キャットソシオンさま

猫カフェ「みーちゃみーちょ」さま

阿倍野 ゆるい譲渡会さま

エイベットさま 里親募集支援

いつもありがとうございます、本当にお世話になりました。

 

TNRや保護、今年は預かりやお手伝いが多かったです。

猫で困ってる方がたくさんおられます。

そんな方達の力になれたら、、、

今後こういう啓発活動が主になっていくと思います。

 

そしてなによりやらないといけないと思っていた

富田林でタウンミーティングができたことが

やはりうれしかったです。

この前の一斉手術で大阪ねこの会の代表さんに

富田林市あたりに会員が増えたよー

と言ってもらえ、うれしかったです。

 

まずは自分たちの地域の環境をよくできるよう

来年もがんばりたいと思っています。

活動を広げて、正直心身ともにしんどかったです、笑。

猫活動はじめて5年、足りない事がいっぱい。

それでもいろんな方に支えられて助けられて

続けることができるんだと感じた一年でした。

また、困った事があれば相談して

お互い助け合える社会を目指していきたいです。

 

この活動を通じてたくさんの方に出会えること

それが一番!

猫の問題というより、結局、これは人の問題

人と人同士がつながって理解し合える

素晴らしい活動だと思っています。

 

うちは毎年が猫年です。  

来年もパワーアップしてやりたいですけど

生活をがんばらないといけないですし

あまり忙しいのは好きではないので

ゆるゆると力を抜きながら、継続が大事ですね。

できる範囲を見極めながらの活動になると思います。

 今年はうちの猫とゆっくりしたいな〜

 

本年度も「猫の日暮らし」を

よろしくお願いします。

 

 

 


ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

今年もいいご縁がありますように〜

ご訪問ありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のTNR活動 継続管理は力なり〜

2018-12-28 22:04:58 | TNR活動とその他

今年最後のTNR、大阪ねこの会の一斉手術です。

いつもの公園まわりのTNRです。

ここは餌やりをされてる方が

しっかりみてくださっていますので

だいたい年に1、2回TNRすればいいので

管理は楽になりました。

3年間で30匹くらいのTNR

子猫は一回も産まれていません。

猫は15匹程保護しているでしょうか。

 

猫の数も減っていってます。

給餌をしていても、お疲れさまとか言われる事が多く

餌をやるななんて言葉はほぼなくなっているそうです。

うれしいですね。

 

きちんと餌やりや環境美化に努めていれば

周りの方に理解は得られるのだなと感じますが

毎日来るひとりの餌やりさんが

土の上にドライフードを置きます。

いつも他の餌やりさんがそのお掃除されてるのが

気の毒でお見かけしたので

不衛生ですので、お皿にフードをいれてくれませんかと

お願いしてみました。

すると、心外だったように、不潔??みたいに

言われていました。

お皿に入れたら、ゴミになるから

それに冬は寒いから毎日来ませんといわれます。

 

蟻やゴキブリがたかりますし、見た目にもよくないし

猫がなぜそんな土付きのジャリジャリのフードを食べない

といけないのか理解に苦しみます。

それに食べてないんですよね、、、。

きちんと食べ終わるまで見守ってほしいです。

 

 

それができないなら、猫のためにならないんです。

ここの餌やりさんは風邪をひこうが、台風が来ようが

必ず来てくれています。

手術にも協力的、費用の負担をされます。

この現場にずっといたタイガー

すこしづつ痩せていきました。

もう8年は経つでしょうか。

12月25日出入りしてた家のストーブの前で

息絶えたそうです。

ほんとにお外で長い間がんばりました。

この寒空に懸命に生きる外猫達に

毎日のお世話をしてくださる方に

改めて感謝したいです。

 

前置きが長くなりましたが

トイレの裏に来る新入り黒の子猫と

ずっと捕まらなかった茶トラを捕獲しました。

茶トラは、いつもはげたり、傷があったりで

餌やりさんが皮膚病かもしれないから病院へ行くといって

触れるのでご自身で捕まえようとするのですが

なかなか捕まりませんでした。

 

顔周りの傷は噛まれ傷のようです。

去勢して穏やかになってくれればと思います。

それにすごくやせているそうです。

よく食べているのに、病気なのでしょうか。

抗生剤がでましたので、少し様子をみたいと思います。

黒の子猫は風邪ひきなようです。

あともうひとつの現場の成猫のキジトラくん

もうあきらかに捨て猫でした。

ベタ慣れ、ギャン鳴き、人が大好き。

現場においておいては悪目立ちしますし

危険なので保護する事にしました。

もう1匹、怖がりのキジトラがいると言われ

捕獲したのですが、耳カットありでした。

暗くて分かりづらいのですが

きちんと確認しなければなりませんでした。

ごめんね、キジくんまた怖い思いさせてしまって。

あともう1カ所の茶トラも触れます。

甘えて甘えて捕獲器にはいらないので

餌やりさんにネットで捕獲してもらうと

すぐ逃げられました〜

どこの現場も茶トラはすぐになついてきます(笑)。

ただ触れるのは餌やりさんだけです。

みんな家にいれられたらいいのですが

それができたらTNR活動はしなくていいですね。

 

里親募集をお手伝いする案件もあるし

考えに考えて少ない保護枠を有効に使いたいと思います。

冬は里親さんがみつかりやすいので

可能性のある猫は家の中に入れてやりたいと思います。

それに現場の猫を減らす事が現場の猫を守る事にもなります。

保護するかしないかというのは、ほんとに悩ましいです。

4匹つれて搬送に行くと、キャットソシオンさんのご寄付で

1匹の手術代とレボリューションとワクチンが無料になりました。

ありがたいプレゼントです。

外は寒いけれど、心が温かくなりました〜

来年もみっちり一斉手術の予定が組まれています。

大阪ねこの会の会員になれば、1匹3500円で

手術を受ける事ができます。

府内最安値です。

ぜひ春までに外猫に手術をしませんか〜

 

 

 


ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

お世話になりました〜

ご訪問ありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のTNR活動 畑で増えていく猫たち

2018-12-26 22:42:40 | TNR活動とその他

この年末の押し迫った時期にまたまた猫相談が〜

クリスマス前のお話です。

畑に猫がいて餌をやってるとどんどん増えていったそうです。

春、秋に出産があり、20匹ほどになりました。

どこも同じ相談です、、、。

20になるとものすごく危機感を感じはじめられます。

ほんとうは近所に1匹でもいたらTNRをおすすめします。

絶対に増えますよー

畑の農機具をいれている小屋に猫が住み着いています。

餌さえもらえれば、猫はどこでも生きていけます。

聞くと周りの人も餌をあげているそうです。

小屋にも置き餌がいっぱい。

猫はどんどん増えつづけます、、、。

そうなるとどうなるでしょうか。

畑は耕されていて糞尿しやすいんですよね。

やはり被害がでて、増えすぎると排除されます。

農薬入りの餌で殺傷、捕獲してどこかへ遺棄

子猫は動物愛護センターへ連れて行かれ

殺処分になるでしょう。

最初、TNRの説明を周りの方や地主さんにすると

またここに戻すのかと言われていました。

相談者さん主体的に取り組んでくださるという事なので

捕獲だけお手伝いしました。

一気にやりましょう!!

あたたかい日だったのでよかったです。

みんな若いです。

じゃんじゃん捕獲器に入れていきます。

2日で20匹捕獲しました。

相談者さん、こんなに猫を増やしてしまってと

餌をやるのもこそこそとされてました。

最初は動物愛護センターに相談したそうですが

猫を引き取ってはくれません。

民間の猫の引き取り施設も調べられていました。

どういう施設かは知りませんが

野良猫を収容して引き取る施設より

地域で猫をお世話して見守るTNRをおすすめしました。

相談者さんは猫を大事に思っておられました。

茶トラなど外でもなついててかわいいから

里親さんをみつけたいと言われていました。

 

子猫と言えど、みんなもう生後半年くらいです。

保護するならきちんと人なれトレーニングをすること

それはとても時間がかかること、お世話に手間がかかること

適正飼育ができる里親さんを見つける責任を持つこと

右から左に渡すのでは

向こうで脱走してまた野良になります。

保護した猫が、幸せにならなければ

保護した意味がない

それなら、ここでTNRしてお世話された方が幸せだと思う

と私たちの考えを説明させてもらいました。

 

自宅の猫も外にだしているそうで、、、

きちんと飼っていただける里親さんは

きちんとケアをしなければ見つからないものです。

と話をさせてもらいました。

みんなかわいいですし、人なれさえすれば

家猫になる事は可能ですが、簡単ではないです。

保護には里親さんがみつからなければ

自分で飼う覚悟が必要なのです。

また畑に戻す事はできなくなるのです。

 

サビや三毛が多い現場でした。

年を越してたら、堕胎が多かったと思います。

病院にも軽トラでの搬送なので前泊となり

たくさんの猫をお世話になりました!

最後、捕獲器にはいらない母さん猫の三毛を

1時間半かけて、大物穫りとなりました。

相談者さんが寒い中がんばって

三毛を仕掛けに誘ってくれて

なんとか捕獲ができました。

みんながひとつになった瞬間でした。

疲れが吹き飛びました。

力を合わせてがんばりました〜。

これからもここで猫達が生きていけるよう

がんばってお世話する事、トイレの設置もして

地域のみなさんに理解してもらえるよう

コミュニケーションをとって啓発していくこと

外猫を継続管理して減らしていく事が必要です。

困った事、悩みなど、また相談してくださいと

お声がけして現場終了となりました。

 

そして手術が終わると、お隣の畑の方が

みんなで手術費を負担しましょうと

提案してくれたそうなんです。

20匹もの猫の手術費用はひとりでは負担が大きいです。

理解者が増える事、それが一番うれしいことです。

みんなで協力し合えれば、すぐにまるくおさまるんです。

今まで害獣のように思われていた猫も

ここであたたかく見守られていく事でしょう。

勇気を出して相談者さんが守ってくれた命だと思いました。

 

また他に餌をあげている方にも

餌やりマナーを啓発していければいいですね。

置き餌はダメです。

きちんと餌やり管理をしましょう。

早めに手術しましょう。 

 

お疲れ様でした〜

 

 

 


 


ブログランキングにも参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

気になる外猫には早めにTNRしましょう〜

ご訪問ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のTNR活動 民家で増えすぎた猫達、、、

2018-12-18 08:11:43 | TNR活動とその他

10月末に行われたタウンミーティングに

近所にチラシをポスティングさせてもらいました。

そのチラシを見てタウンミーティングに来てくださったのですが

猫が増えてしまってどうしたらいいのか分からないと

ずっと悩んでいました

とかなり困っておられるようでした。

近いので、お家に見にいかせてもらうと

本当に猫がたくさん、、、

みんな、おいしいものをたくさん食べさせてもらい

寝床も作ってもらい、トイレもありましたが

庭の糞尿の掃除が大変なんだそうです。

これだけの数がいれば糞尿はすごいです。

近隣の迷惑のことも気にかけておられました。

 

手術したくても、近所の病院に相談しても

ワクチンをまずうたないとできないといわれたそうです。

せめてTNRや協力病院の情報を教えてくださるだけでも

と思いました。

 

方法さえわかれば、きちんと手術してくださったと思うのです。

1年でこんなに増えてしまってといわれておられました。

ざっと20匹ほどいますので、+10匹はいると思います。

なんせTNRするしかない!

ということで、捕獲だけお手伝いをすることにしました。

数が多いとみられないようにしないといけません〜

 

最初に人なれして来た母猫を家にご自分でいれられました。

もう前から家猫みたいに態度がでかいんだそうです(笑)。

そして子猫の時に首に輪っかがはさまって、大きく成長して

食い込んで怪我をしていた猫を保護しました。

傷はすこしづつ治って来てちゃんと歩いています。

病院を予約して、取りこぼしがないよう2日続けて捕獲します。

初日は子猫中心13匹

2日目は大人猫中心10匹

まだキジがいるそうです。

総勢26匹いたことになります、、、。

まだいるかもしれません。

猫の繁殖力の強さは半端ありません。

外猫をほっておいては必ず子猫を産み

増えていきます。

早めのTNRが必要なのです。

こんなに増えては、餌代も手術代も膨大にかかります。

なるべく1〜2匹のうちに手術が進むようにしないとと思います。

子猫は7匹保護されます。

また里親さん探しも協力したいと思います。

最初は物置で1歳未満も保護したかったようなのですが

人なれに時間もかかりますし、お世話は大変と気付かれ

早々とリリースとなりました。

 

それでもほとんどの猫に手術が終わった事に

本当に感謝しているといって喜んでくれました。

また搬送やポスティングなどのお手伝いします

といってくださって

私たちもうれしかったです。

 

こういったTNR活動を知らず、猫が増えて困ってる方が

たくさんおられると思うんです。

やはり来年も「猫ともクラブ」で

啓発していきたいと思います。

外の猫を増やさないために

TNRがもっともっと広まるようにと願っています。

 

 


 

ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

外猫には、はやめにTNRをしましょう。

ご訪問ありがとうございます。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする