goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

「ねことしあわせDAYS」2024はじまりました。

2024-08-02 12:42:52 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ






そして大丸梅田店「ねことしあわせDAYS」
はじまりました。

動画も8/1より公開されております。
みなさまに見てもらえるよう
うめだにゃん活部様と打ち合わせを行い
作成していただきました。

たくさんの方に見てもらって
保護猫のかわいさや譲渡会で
かけがえのない家族となる猫
と出会えることを知っていただき
幸せな猫がたくさん増えること
を願っています✨

そして売り上げの一部や
動画の視聴回数につき1回10円を
リブライフ譲渡会に大丸梅田店様が
ご寄付くださいます。

ぜひ、みなさまのお力を
いただけると幸いです💕

8/15 20時まで何度も見ていただけると
うれしいにゃ!






うちの活動も10年となりました。

こうやって活動が続けてこられたのも
里親になってくださる方はもちろん
お力となってくださる皆様のおかげです。

うちの譲渡数は今まででおよそ
200匹くらいだと思います。
すごいですね。
譲渡会のおかげです。
いろんな出会いがありいろんな経験を
させていただきました。
譲渡会は幸せが生まれる素敵な場所です。

クミコを幸せにして、次に繋げることでしか
お返しすることはできませんが
無理することなく続けられるよう
がんばりたいと思います。

そうそう、今回の動画にはわたしも
クミコと出演しています笑。
あとうちからは正式譲渡となった
ぐりとぐらが参加してます。

尋常でないくらいの暑さがが続きますが
8/3譲渡会とねことしあわせDAYS
よろしくお願いします😺









保護猫支援にご賛同くださる素敵なお店や
作家の皆様にも感謝です。
何を食べても美味しいし、かわいいです!
プレゼントや手土産にもいいですよ。

デパートに行くのも大変な暑さです。
それに送料がお安めなんです。
出かけるにも交通費がいりますもんね。
ぜひチェックしてみてください〜
わたしも毎回なんか買っています。
今迷い中〜

このような素敵な企画を続けてくださっている
大丸梅田店さま、うめだにゃん活部さまに
感謝の気持ちでいっぱいです。


#リブライフ譲渡会
#保護猫活動
#ライフワーク
#保護猫活動支援
#ねことしあわせDAYS
#大丸梅田
#うめだにゃん活部
#社会貢献活動
#黒猫はかわいい
#チャリティ動画
#公開はじまりました
#ご視聴くださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21猫ともクラブありがとうございました!

2024-07-23 21:59:31 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
暑い中猫ともクラブに
ご参加ありがとうございました🌻
今回もいろんな話があり猫問題は濃いですよね。

その中でお若い方のご参加がありました。
若い世代の方がこういった問題に
関心を持ってくださるのがありがたいと
同時に次の世代にはもっと問題が
薄まっていて欲しいと思います。

そのためにも今ある問題を
一つ一つ片付けていきたいです🌱
そして起こりうる問題はもう分かってるのだから
解決できるように対策を作っておきたいですね。






⭐︎里親さんを探そうと子猫を保護したが
あまりにかわいくて飼いたい気持ちが高まっている。
年齢を考えて悩んでいる。
⭐︎猫を飼いたい方のサポートを行ってうまくいきそう。
飼育本を拡大コピーしてお話しすると分かってもらいやすい。
⭐︎うさぎさんの保護活動のお手伝いをしている。
外でペットのうさぎは生きていけないことを知ってほしい。
暑さにとても弱いです。
⭐︎大学での学部とは関係ないが猫を飼うことになり
興味を持ち殺処分問題などの研究論文を書く予定。
⭐︎近所の病院に連れて行ったが駆虫をしたけれど
ワクチンもすぐにはできず
成猫でも不妊手術もまだできていない。
(初期医療から不妊手術までできる
八尾市のハピタビさん紹介。)
脱走して帰って来た猫の夜鳴きがひどく
去勢手術をはやめてもらった。
⭐︎空き家で置き去りになっていた猫を保護して
無事に飼い主さんの元に帰れたのはよかったけれど
飼い猫は所有権があり介入の難しさを感じた。
保護するものの負担があまりにも大きい。
自分も何かあった時のことを考えるきっかけとなった。
⭐︎捕まらない母猫の捕獲を近隣のボランティアさんに
頼んでがんばっている。
また産まれてしまった2匹の子猫の里親を探している。
里親探しの大変さと費用負担が大きい。
⭐︎地域猫活動を展開中、猫トイレ掃除にまわっているが
その糞をゴミの日までどうやって保管しておけばいいか。
⭐︎金剛まちづくりフォーラムに参加した。
猫のことで何かできたら。




猫相談で一番多いのが
「庭に来た猫を家に入れてあげたい」
というものです🏠
富田林市には優しい方がたくさんいるんだな
とうれしくなります。

またボロボロの猫を見た
という相談もありました。
厳しい暑さが続いてます。
弱いものから命を落とします。
保護することは誰しも難しいですね。
自分にできることをしてあげてほしい
とお願いしました。

あと手術をしてあげたいという方もおられました。
外で暮らさないといけない命は
産まれないようにしたいです。




いつも猫ともクラブに来てくださる方から
ここの会は自分にもできそうな無理のない
現実的な活動だとおっしゃっていただきました。

そうなんです。
無理なことは続かないですよね💦
無理を続けていけば
いつか破綻してしまいます。
活動は身の回りだけでいいんです。
保護しても保護しても外の猫が
繁殖していたらキリがありません。

地域の繁殖制限を地域の方が取り組んでほしいです。
また外の猫の手術が終わると
次に見えてくるのは家の猫の問題なんです。

こっちの方がやっかいでありまして
不適切な飼育を適正飼育にできるよう
根気強くサポートしていかないとなりません。
それは近しい方にしかできないことですし
行政や福祉の方のお力も必要なんですね。









ここのケアが結局大事と会では「適正飼育の啓発
が必要と考えております。
猫を飼ってる方ですらまだまだ猫の飼い方は
知られていないんだなと感じます。

野良猫が多いと安易に拾ったり餌をあげて
不適切に飼育する人が増え
地域の環境が悪化していきます。






「殺処分ゼロ」というスローガンをよく耳にしますが
蛇口が閉まってないのに保護だけしていては
動物福祉が著しく欠如した環境となってしまいます。

そして安易な譲渡により譲渡先で産まれたり
逃げたりとまた不幸な命が増えているケースがあります。
野犬問題を最近テレビでやっていて見た方も多かったです。






日本には公的なアニマルシェルターがあります🐶😸
最近どこも保護譲渡をがんばっておられます。
大阪にもわんにゃんセンターや
アニマルハーモニーがあり
官民協働となって優しさの輪が
どんどん広がることを願うばかりです。

犬や猫を殺したい人はいないんです。
殺処分ゼロを無理に達成させるのではなく
蛇口を閉めた上での結果でありたい。

本当の意味での
人と動物の幸せを考えてできることを
ひとりひとり小さなことでもいいから
行動していけるといいなと思います。
次回は9月に開催します🍂


ねこともさんおすすめの本!

#猫ともクラブ開催
#富田林を命に優しい町にしたい
#猫のことを話そう
#まず知ることから初めてみよう 
#啓発活動
#未来の命を救う
#人と動物の共生
#動物はモノじゃない 
#動物は人の暮らしを豊かにしてくれている
#誰もが目の前の命に手を差し伸べられますように
#動物の幸せと人の幸せはつながっている
#わんにゃお通信
#シニア世代もペットと暮らしたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼えないなら飼わないのも愛情!

2024-07-05 14:45:57 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
飼えないなら飼わないのも一つの責任です。




飼い主になるということは
この先10〜20年命の責任がついてきます。

最後まで適正飼育できますか?
飼育費用もかかります。
大きな病気をしたら医療にかけて
あげることができますか?

子猫はかわいいけど歳を取ったら
介護も必要になります。
下の世話もあるかもしれません。

家具はボロボロ、お部屋も汚され
夜も起こされます。
旅行や入院、自分に何かあった時
お世話を頼める方はいますか?

子猫なら里親さんも見つけやすいけど
シニア猫になってから飼えない
となるのが一番困ります。

もし難しいなら一時の感情に流されないで
里親さんを探してください。

うちも公園でポリバケツにはいって
捨てられていた兄弟の猫を2匹拾って
予定なく飼育したのが始まりでしたが
飼育本を買い去勢手術も行い
終生飼育しました📕
13歳と17歳まで生きました。

野良猫の多い町は捨て猫も多いです。
何も知らない人が猫を拾って飼う機会が増えます。
不適切な飼育だとまた野良猫が増えます😿

なんの予定もなく拾ってなんの知識もなく飼って
散歩させて交通事故、未不妊で子猫を産ませたり
なんて飼い方より
猫を飼いたいと思って猫の飼い方の勉強をして
飼育準備をして猫を迎え入れる
というのが適正飼育に繋がりますね🍀

譲渡会は特に適正飼育をしてくださる方に
譲渡していきます。

里親さんと面談をさせていただき
譲渡条件をご理解いただき
脱走防止やケージなど環境を整えてもらってから
ご自宅にお届け
トライアルを設け一部医療費の負担のお願い
契約書を交わして正式譲渡とし
譲渡後もご相談など
保護主がサポートにあたっています。

猫が脱走して保護主が探しに行ってること
よくあります。
保護した猫は大切な猫、何年経っても
できるのであれば
何か力になろうと思うものです。

保護猫は色んな人の力を借りて
幸せになっていきます。

それはあたたかい命のリレー
ペットショップに行く前に
ぜひ保護猫の選択を😸

保護してくださるのはありがたいです🥰
ですが、猫を幸せにするために
大切なのは適正飼育です。
保護猫であれ里親さんが見つからなければ
終生飼育をしないとなりません。
キャパを守りましょう。

愛情だけではどうにもならないことがあります。
最近も置き去り事件がありました😿
高齢者の飼育放棄も多いです。
治療費がないとクラファンをする
飼い主さんも多く見かけます。

猫を飼育するにはやはりお金もかかるんです。
物価も光熱費も高騰していて
猫の飼育費用は生涯を通すと2〜300万だそうです。
寿命ものびています。

ぜひ猫の習性や飼育方法を学んで
人も猫も幸せに暮らせますように。
本当の猫の幸せを考えていただけますように。

#飼えないなら飼わないで
#飼わないのも愛
#飼ってはいけない人もいる
#飼育のサポートがあれば
#社会で整備していけたら
#人と猫との共生
#保護はありがたい
#里親探しは難しいから
#蛇口を閉めよう
#譲渡できる場所が必要
#譲渡会は適正飼育を推進します
#里親になろう
#命と向き合おう
#猫の幸せは適正飼育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に困ったら、、、自分が動くしかありません!

2024-06-30 18:34:00 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫が好きな人も猫が嫌いな人も
猫が増えると困ります。

結局、困ってる人が動くしかありません。

猫を減らしたいのはみな同じ。

力を合わせてみんなができることを持ち寄り
地域の環境問題として
トラブルをなくしていきたいですね。






地域猫活動が学べます!




動くのは地域住民さんとなります。

TNRのお手伝いは外部からもできますが
日々の定時定点の餌やり管理、個体管理
被害対策、活動の周知などは
住民さんにしかできないことなんです。







環境衛生課にご相談ください。
R5年度の活動報告があります。

【地域猫活動支援実績:令和5年度末時点】
登録団体   14団体
補助金実績  オス14匹 メス21匹 合計35匹  207,000円
公益財団法人どうぶつ基金発行のチケット交付実績 合計12枚
HPより

支援を受けるには、登録申請が必要です。


猫によるトラブルを減らすために
行う活動なんですが
外で猫を可愛がる活動
と思われてしまっています。

地域猫活動の意義を理解してもらう
ところから始めないとなりません。
地域の方に理解してもらうには
地域猫活動の制度があると啓発しやすいです。






ただ動く人がなかなかいないところも
多いのが現状なのかなと思います。
何もせずに猫の困りごとは
なくならないですよね😿



遺棄されやすい公園や公共施設にも
遺棄や虐待防止看板が必要です。
公園課が設置しているポスター

地域猫活動を支援している市にふさわしくないと
文言の是正をお願いしているのですが
公園課では餌やり苦情があり、板挟みになっていると
変更をしてくれないそうです。

トラブルがあるなら地域猫活動を啓発するのが
行政の役割なんです。
餌やりトラブルで殺傷事件になったことが
今まで4件あったそうです。
このポスターでは餌やりが悪いと攻撃されて
暴行事件が起こるかもしれません。
このように具体的に書いて欲しいです。


以前のもの方がよかったんです。
看板問題は続きます。

まだまだ富田林も地域猫活動をしている
地域は14団体と少ないです。
猫のトラブルをなくして
命に優しい富田林市になりますように。

ひとりひとりの意識が変わらないと
町は変わりません。
私たち活動者も自分にできる小さなことを
積み重ねていくしかできません。

大阪狭山市のポスターは命に優しいですね!



そんな中、子猫を保護したい
と相談がありました。

季節柄3〜4ヶ月かなと思ったけど
5〜6ヶ月?でしたね。
それでも家に入れてくれるそうなので
色々注意点などをお話しして
病院のパンフレットと捕獲器をお渡しすると
次の日に手術に連れて行ってくれました。




手術できる月齢の猫は
先に手術を済ませてほしいです。

猫は4ヶ月で発情、6ヶ月で妊娠して
出産も十分ありうること。

家に入れたら妊娠してて産まれて増えて
多頭飼育崩壊という話も珍しくありません。




あとから手術につれていくには
人馴れしてない猫をまたケージから
捕獲器に移動させるの大変です。

怪我したり脱走されたりてんやわんや。

先住猫がいるならなおさら、先に駆虫もしたいし
スペイクリニックではワクチン
ウィルス検査も一度に行えます。

初期治療が終わればあとはゆっくり家で
人馴れ訓練をしていけばいいですね。

2週間は飼い猫との接触のないお部屋に隔離して
慣れるまでケージでお世話してください。

脱走防止対策も厳重にお願いします。
よく逃げられたという話もあり
耳カットしておくことおすすめします。





人馴れしてない猫は子猫でも扱いにくいと思います。
しっかりならしてもらって
幸せなお家猫さんになってくださいね。


このような相談であれば力になりやすいです。
ご自身にできることでいいんです。

身の回りの小さなことから
なにか始めてみませんか?

猫ともクラブで集まったみんなで
どうしたらいいか考えるのもいいと思います。

詳しくは7/21猫ともクラブに
お気軽にお越しくださいませ!

楽しく猫談義しましょう〜

#猫ともクラブ
#猫相談していただけます
#答えは一つではないけど
#アドバイスできます
#猫の保護
#保護したら病院へ
#TNR活動
#地域猫活動
#目の前の命になにができるか
#自分にできることをやる 
#小さなことをコツコツと
#5ヶ月齢までに不妊手術を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子猫ちゃん、奇跡的におうちに帰れました!

2024-05-26 23:27:44 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
ちゃむくんお家に帰れたそうです🏠
ベランダから落ちたそうなのですが
怪我もなく元気そうで
ほんと近くの溝に潜んでいたようです。

おそらく10日もの間怖くて
じっとしてたんですね。
スコは関節が弱いのでほんと心配しました。




猫は脱走直後はじっとしてます。
溝や縁側の下、自転車やエアコンカバーの中など
隠れるのが上手です。

1週間くらいするとお腹も空いて暗くなってくると
動き出し目撃情報が多くなります。
出て行った場所から帰ってくる猫も多いです。
家の中からごはんの音を鳴らしながら
呼びかけるのも効果あります。

家では人懐こくてもテリトリー外では別の猫に豹変します。
パニックになると手がつけられません。
特に怖がりや外を知ってる猫は野良猫と化します。
動きが飼い猫に見えないです😅
容易には捕まりません。

耳カットしとくとやはり安心です。
目印になるしもし誰かに保護されても
雌猫はもう2度とお腹を開かれることはありません。
マイクロチップがあれば帰れるかもしれません。

家族さんも大喜びだったようです。


まずは居場所を見つけたいですね。
居場所を見つけたら捕獲します。
最近テレビでもよくやってますね。
プロの猫探偵さんも活躍されています。
費用は高額かかりますよ。


*まず迷子になったら
警察や動物愛護管理センターに届けましょう。
環境衛生課にそれらしき動物が
運ばれてないかもきけます。

チラシを作ってポスティングや掲示板に貼り
目撃情報を集めたいです。
みなさん親切に電話してくださいます。
子どもさんも探してくれるんですよね。
情報拡散のお手伝いはできますが
SNSより地域の力が大事なんですよね🍀
初動が大事です。

拡散ご協力ありがとうございました!
みんな心配したよー😭
生きてお家に帰れて本当によかったです。

しつこいようですが、季節柄網戸の季節となりました。
猫は完全室内飼育をお願いします🙇‍♀️

猫に散歩は入りません。
網戸や玄関などの出入り口にフェンスを立てて
脱走防止対策を行いましょう。
網戸は倒れます。玄関からの脱走も多いです。

うちの子は大丈夫!外に興味がないとか
開いてても出ていかないという方がいるのですが
万が一出て行った場合の最大のリスクは
死亡事故なんですね。

もう2度と会えないつらさ、後悔しても遅い
ということになりかねません。
安心安全に家の中で満足して
暮らせるように工夫して飼いましょう🏠

#迷子拡散ありがとうございました
#迷子がとても多い
#猫は完全室内飼育
#内外自由飼育はやめましょう
#家の中で幸せに暮らせます
#工夫して飼育しましょう
#猫を飼うには
#脱走防止対策が必要
#迷子にしないで
#猫に散歩は危険です
#ハーネス散歩事故多発
#ベランダ散歩は落下します
#散歩が迷子の原因となってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする