
3日から、石の蔵ぎゃらりぃはやしで[秋の風色6人展] 明日8日最終日になります。

今日は、雨が降りとても寒い一日で、来客もまばら…在廊の女子3人で色々トーク。

この場所も来年は存在してないかもしれません。
このいさちさんの絵、恵庭のカリンバ遺跡の道だそうです。存在したかもしれない過去の遺跡が現代に現れる。石の蔵もいつか軟石の一部が遺跡となって未来のヒトの目に触れるのかな。
自分の作品と記念撮影。











自分は、過去作で秋の気配、葉っぱのグリーンとみどりのカエルを少し散りばめる。

石の蔵は雰囲気のある素敵なぎゃらりぃで、無くなるのは惜しいです。
4、5日 きたえーる 手づくりフェスティバル

雨であんまりでしたが、ゆっくり見て回り、2日目はお客様も増えました。

昨日在廊前に。


6日、次の展示の案内状をギャラリーに置いてまわりました。
ギャラリーオマージュで カミシバイズム展



地下鉄構内で制作したピースを地下鉄や電車で交流プラザまで運んで、積み上げたそうです。
市民が座って休むアート。子どもは登って遊ぶ。ちょいと危なげ。
創世スクエアも一年経ち、少しは市民に知られてきたかな?でも、相変わらず来場者は少なめ。
この日は、HTB側はどうでしょう祭りですごい人。

こんなに集まるなら、毎日お祭りやってほしいわ。
ギャラリーエッセ 星崎佳代、高橋智子二人展

実は、同期とは知らず水曜の搬入後に見て、また日曜に会いに行った。道彩会の八木先生に昔、油彩を師事するという経歴。油の上にオイルパステルでぼかす、とても柔らかい表情が優しい。
24日からのivory搬入から在廊、搬出、イベント出展と続いた連日も明日の在廊搬出で一息つけます。展示が重なると、三台あるテーブルも什器もフル活躍、フライヤー名刺も包装資材も三セット準備、なにより作品をかき集めそれぞれのテーマに合うように振り分ける。めったにないけど、こんな綱渡り展示は自粛しないといけない。
今は、9日からの山下達郎コンサートが楽しみでこの2週間の疲れも忘れそう。