白うさばらし

日々の出来事、陶芸制作のご紹介や展示のご案内。
つくる、たべる、みる、あそぶ、うさばらし。

ギャラリーまわりーふりかえりー2022.4月

2022-04-30 23:24:00 | 日記


五月連休前に今年の桜は満開、山桜は散り始めてます。
白石こころーどの桜並木。


展示や作陶以外のプライベート野暮用事が多くて、日々は駆け足で過ぎ去り忘れ去っていきます。メモリできず。曖昧な記憶…

合間にギャラリーを歩くミッションに固執する。



前田はるなさんの作品展 らいらっくぎゃらりぃ
ユニークであったかい土を感じる作品で、説明も楽しい。




後輩の李王さん個展 クレメント
カラフルコピックで迷わない輪郭、描きたい主題に前向き。大きめのキャンバスや初布作品にもチャレンジ。いつも新作。




福江悦子さん個展 トオンカフェ
いつもの木彫で小品と、今回は下沢先生の薪窯で焼いた作品。土も同じで、何気に雰囲気似てくる。それでも福江さんのメッセージは込められてる。




青舎又猫さん個展 十字館
猫とうさぎの春、化け猫、絵とグッズも多彩。水彩とパステルの掛け合わせの引際が見事。




札輝展市民ギャラリー
ko-ayaさんの悲しい亡くなったカタツムリが明るい毎日の観察絵日記のようで楽しい。




由美子さんの陶芸作品展 
オリベは深く流れる。カメムシと間違えたカエルを購入した。




はなび個展 オマージュ
北の病展の主催のはなびちゃんは、リアル写真と猫カフェの猫写真。


カフェ+ギャラリー オマージュでのちいさくてこまかいアート展も終了しました。

多忙で不在の間にも、たくさんの方にご覧いただき、ギャラリーがまた以前のようににぎあう事に感謝しております。


久々、愛知帰りの夜宵さんを加え、いつもの作家と委託のいさちさん、やまメさんで細かさにかわいさも増しました。
皆さんが細かいモノや可愛いモノに感激、驚いてもらえるのもうれしいですね。

出展者もお互いの細かさに手法や材質と刺激をうけて、次に繋がりそうです。

来年も四月春に展示予約しました。





22日は、2年ぶりの地下歩行hand to heart 合同出展でたのしみました。


ライブコマースにご迷惑をお掛けしたかんじで、これからは出禁で、自分も主催のときにしか許可しない事になります。


差し入れやいただきもの。





豊平川、向こう岸には排雪の堆積した残雪。
少しずつ春に近づき、心も浮かれますが、のんびりしてられず、サクサク作らないとの日々です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の出展お知らせ

2022-04-14 22:51:00 | 日記


北海道神宮。
雪は消えたけど、まだまだ暖房に甘える。
連休までは、春とはいえない北海道。


今年も、美味しいビストロカフェ+ギャラリーオマージュさんで、グループ展[ちいさくてこまかいアート展]します。

ベースの絵は、ayuさんのペン画。
それぞれ細かく描いた絵と小さな造形作品です。
初日搬入で慌ただしいオープンですが、初日から最終日までだいたい在廊します。


22日金曜日だけは、2年ぶりの地下歩行空間チカホの参加が被りました。
スクリーン前あたりの島で出店してます。
ギャラリーに戻ったり、不在の時も多いです。ほぼ新作の予定です。


思えば、2年前、雪まつりも終わり、札幌で感染者がいて、3月に楽しいhandチカホ出展を終えてこの辺りから、コロナ感染者が増え出して、大変な暮らしになったのでした。
このイベントにまた参加できることは、嬉しくもあり、まだまだ感染に気をつけないと、中止、延期も再び繰り返したくはないです。

2年ぶりのえべつやきもの市も、申し込みしました。
5月には、昨年中止になった猫フェス札幌も参加予定です。


4月はずーっと制作。しかもテーマ小さくて捗らない。食器類は、20キロくらいはロクロで作ったけど、細かいのは1日1キロで10個くらい。やっと素焼終わりました。

お待たせの注文品と細かい絵付け、釉薬掛けに4日で本焼。
本焼の窯もいっぱいにできるかな?


寒くても、窓越しの優しい春の日差し。


鉢植えの草が、珍しく花を開き始めました。
その名はよくわからない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリーまわりーふりかえりー2022.3月

2022-04-01 01:35:00 | 日記


あんなに積もってた雪はみるみる溶けていきます。
パートナーシップという町内会の排雪は、いつかは溶けるからいらないわーという頃にやってきて、8割程度持って行きザクザク路面もなまら削ってくれて、あっというまに春の水溜りにしてくれました。


街中は、どこもけっこうな人通り。
ギャラリーは、それ程混雑せず、ゆったりした時間が流れてます。


久末眞紀子展ー宙へ
セントラルスカイホール

世界中の山を制覇して、その後に大谷で油絵を専攻された経歴で、もう宇宙に行くしかないですね。100号サイズを何枚も描く気力、体力も素晴らしいです。


石垣渉展水彩画の世界ー兆しー
セントラルトップライトギャラリー

モノクロの冬景色から、春の花色、新緑。
どれも素敵な気温のわかる風景。かわいいお子さんの写真をみせてもらえました。


星槎道都大zoo展
さいとうgallery

漫画ゼミの楽しそうな作品でした。

吉田功&英子展
Sound of Life,Spirit,Soul

スペインでの展示作品だそうで、和の雰囲気や楚々とした落ち着く空間でした。



サンネン展 ギャラリーESSE
大谷大グラフィック専攻三年生

すっきりとまとまってて、安心して観てられる。けど、もっと楽しんではじけてもいい。



浅井憲一鉄の彫刻 春にかける
グランビスタギャラリー

駆け出しそうな大きな馬の向こうに景色が見える





久藤エリコ切り絵インスタレーション
流線型エナジー アートスペース201

切れ端をいただきました

この場所でこその切り絵とその影を見納めしました。



いわならべ 資料館
岩教大日本画研究室

日本画は、新しい若いテーマで進化?してて、楽しく身近になってきている



やまだるみ個展 はるのあしおと
クレメント

うさぎテーマの明るい春色のやさしい作品たち。ねずくんも作品集やグッズになってたくさん展開されてる。



久保奈月現代書道展
大丸美術画廊

いろんな素材を使い、発想も独特な現代的書道。解体創書なるほど。
立体作品もなんだか筆跡にみえてきた。



黒と白切り絵の世界
石 正萌 ギャラリーESSE


かわいい女子大生さんの初個展。
黒い文字の上に、白い紙の切り絵を配置したコントラストもクール。
コンセプトのストーリーもあって、見応えあり、切った細かい紙を貼り合わせた立体の切り絵も面白い。



FIVE COLORS オマージュ
大谷大グラフィック専攻教員展


畑江先生が教員のリアル仕事をみてもらうと企画しました。みんな各方面でご活躍作家で教員としてもお手本?になります。
ところが春休みで学生は遊びに行って、さっぱり観に来ない…とぼやいてました。




街中であのバイク見かけました。
PARCOでは、BIGBOSS目立ってます。






ホントに久しぶりに宴会。
退職後に、マレーシアペナン島の日本人学校の教員で赴任するご夫妻の送別会。
ふわふわに開いてたミモザが、朝にはドライになって半分に縮んでました。
なんでも旬の時をのり超えて、味わい深いワインのような芳醇で豊潤な暮らしを送りたいですね。

そんなのんびり豊かに潤って止まってられないので、ひたすら新作作ってます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする