鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

国字 間違った問題をまた間違う

2009年01月25日 | 直前の学習

  20-3も受験はしないのですが、1週間前になりましたので直前学習です。いつものように「征服」の国字の書き取りからです。今回は7問間違いました。必ずいくつかは間違うので、忘却度の指標になります。今までの直前の学習では一番少ないから諒としましょうか。

1,20-2の直前20-1の直前にも間違った問題

はざま(硲) ×峪

 準1級の国字ですが、私はどうもこの字は駄目です。「辞典」にあるように、石のごろごろしている谷間と憶えればいいのでしょうが、峡(はざま)と混乱するのでしょう。「征服」や「必携」末尾の準1級・1級の部首別国字一覧によると、部首が山の国字は屶だけ、石偏の国字は硲だけですから、「なたは山、はざまは石」とでも憶えます。

2,20-2の直前、19-2の直前にも間違った問題

はらか(鰚) ×

どうして鳥と魚を間違えるのだろう。まあ、食したことがないから仕方がないわなあ。

3,20-1の直前に間違った問題

おおづつ(熕) ×金貢 こんな漢字は「大漢和」にもありません。

部首別国字一覧によると、火偏の国字は、熕と燵の2個だけです。漢字は単独で憶えるよりもセットで憶えた方がいい場合がありますので、燵とセットで憶えておきましょう。

はばき(鎺) 

 以前にも記事にしたことがありますが、ささきしげき様が紹介されている「漢字に必ず強くなる本」に、「=おや=元で、刀の元をとめる金具」とあります。

4,19-1の直前に間違った問題

ガロン() すさ(

いさざ(  ×旁の2画目一にしてしまいました。

すさ と いさざ は単語札が作ってなかったので作りました。また今日、「合格ノート」の復習をしていたら、「征服」の問題には載っていない準1級の国字ビョウ(4-1K、つが(をまた間違えました。つが は1級では未出のようです。この二つも単語札を作って、計9枚を携行用の束に纏めました。

 結局今回、間違ったものは、全て、以前にも間違ったことがあるものばかりです。間違う問題は、一旦正解してもまた間違います。私の場合、このような間違いやすい漢字を、如何にして直前に絞り込んで復習するかが点数アップの要諦のような気がします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿