goo blog サービス終了のお知らせ 

栞smile

ハイサイ しおりのユンタク日記

おもちつき!

2011年12月30日 23時41分00秒 | イベント
冬休みに入り、淡路島にやってきました。
もうすぐ お正月。
正月といえば お餅。
ということで 今年も 餅つき をやりました。
 
まずは大人たちから
むずかしい 「こね」は、じいじたちにほとんどまかせて
1_2 えいっ と 気持ちよく
餅つきをおこないました。
しかし なさけない しばらくついていると 力がなくなります。
4人の男が交代でつきました。
2_2 じいじも元気です。
本家のじいじは最年長と感じさせない 力強さで
この餅つきをリードします。
 
ヒトうすつくと すぐ 丸めに入ります。
今年も まゆちゃん、ゆみちゃんがいっしょです。
4_2 しおりもいっしょに
まるまる・こねこね
「まるまらなーい」「かたちわるー」「ひっつくー」
いろんな声が飛び交います。
5_2
みんな集まると、よけいに楽しいですね。
 
ふたうすめ
また大人たちから
3_2 よいしょ!よいしょ!
そうこうしていると
うしろで えいやっと掛け声が
6_2
こども もちつき隊が 準備体操です。
そして
7 まずは まゆちゃん
よいしょ! よいしょ!   さすがに形になってました。
 
8 つぎに ゆみちゃん
ぺったん ぺったん    んー なんとか ぺったん!
 
9 しおりの番です
ぺたっ ぺたっ    とりあえず ぺたっ!
なんとか こども もちつき隊も 任務完了。
ついでにママも
10
みんなでついた お餅
さあまた まるめるぞー!
11_2
合計4うす。
パパは へとへとに なってしまいました。
一仕事のあとは
みんなで宴会です。
でも パパの手は力の入れすぎで 「ぷるぷる」と震えがしばらく
おさまりませんでした。
 
宴会になると これまた 毎年のイベント
こども舞台の開幕、開幕!
しおりは 「Gyu Gyu グッディ!」を一人で披露
そしてみんなで
12_2 踊りの開始
大人たちのお酒のつまみに舞台は最高です。
13_2
それにしても 1年に盆、正月、GWぐらいしか会わないのに
すこしの打ち合わせでよく振り付けもするもんだ。
打ち合わせでは「妖怪人間 ベム」も 演じることになり
パパもキャスティングされてしまい 舞台裏ですこし演技指導をうけましたが
「妖怪人間 ベム」の舞台は なくなってしまい、すこしホッとした一幕もありました。
14_2 「マルマル・モリモリ」
まー しあわせに おどってます。
まゆちゃん、ゆみちゃん ありがとね。
 





クリスマス

2011年12月25日 23時57分00秒 | イベント
大阪のじいじの誕生日はクリスマス
イヴの日に泊まりに行きました。
しおりは大変です。
空に向かって
「サンタさんまちがっておうちにプレゼントもっていかないで 
 今年は大阪にいますので まちがえないでもってきてね」
何回もお願いをしていました。
 
冬休みの宿題に むかしあそびをする というのがあるとのこと
こままわしがひとつとのことだが
こまを家にわすれてきたので、なにかないかということで
急遽 パパがむかし造ったことを思い出し 
割り箸でゴム鉄砲をつくってあげました
1
大小二つを造ってみました。
「まと」 は割り箸の袋です。
2
なかなか はまってくれたのでつくったかいがありました。
 
ばんごはんは
「寒ぶり」のしゃぶしゃぶ と ホタテ でした。
6 きれいな 「ぶり」
3
4 おおきいホタテ
ぶりは 淡路のじいじから ホタテはしおりからの
誕生日プレゼント 
といいながら 一緒に食べさせてもらおうとこの日にあわせて
送ってもらいました。
めちゃくちゃ おいしくて たまりませんでした。
 
5
じいじはケーキを食べません。 が
これも イベント と小さいケーキでしおりの
「ハッピーバースデートゥーユー」のうたのプレゼント。
ケーキはみんなでいただきました。 
 
そして翌朝
サンタさんは まちがえずに 大阪に
プレゼントを持ってきてくれました。
朝おきたら枕元に赤い袋
中には
14 たまもりシール
サンタへのお願いごとを紙に書いて
窓に張っていました。
「たまごっちのシール」 ぷくっとふくれたシールです
ともだちと交換して、シールブックに集めています。
それから
11 将棋
なぜだか サンタさんは将棋をくれました。
すこし前に 子どもかんたん将棋(3列×3列)を買って来ており
ちょっとはまっていたのを知っていたようですね。
早速大阪じいじと対戦です。
が、負けそうになり ばあば にバトンタッチ
すると なんと しおりが勝ちました。 さすがばあば。
 
パパからは
13 しおりがずいぶん前から
                            ほしがっていたWiiのゲーム
ママからは
12 本格的なバトン
これまた ちょっとまえから欲しがっていた
というより やりたがっている バトンです。
 
色んなものに興味を持って
どんどんと成長しておくれ!
  

Happy snow party in USJ

2011年12月10日 23時50分00秒 | イベント
USJ のクリスマスパーティー
   ハッピースノーパーティーに当選したので楽しんできました。
00 00_2
0
今回もパパは用事があり、不参加。
今回は、ねえねえとまきちゃんに朝から連れて行ってもらいました。
01 ちびっこサンタが大集合
02
ちびっこサンタのパレードでは、ハンドベルでの音楽会。
しおりは「ド」の音の担当。
 ・きよしこの夜
 ・あわてんぼうのサンタクロース
2曲を演奏。
 でも 「ド」のパートは少なくて、ちょっぴり不満だったらしい。
でもパレードはたのしく続いていきます。
03_2
06 スノーマンと一緒にパチリ
071
04 かわいいサンタさん
052 よかったね!サンタパレード
クリスマスパーティーまでは時間があるのでその間は自由時間。
ここは、やっぱり
11 フェイスペインティング
今回は
12 くまちゃんです
14 
園内にはこんな大きなケーキがありました
21
そして、もちろん 大きなツリーも
22
高さ30mのクリスマスツリー やっぱり大きいね。
ほかに こんなものも…
23 道にペイントされたスヌーピー
角度をあわせて写真を撮ると…
24 一緒に 歩いているみたい!
ちゃんと 影まで描かれているんですね。やるねー USJ。
そうこうしているうちに お待ちかねの
31 クリスマスパーティーの始まり。
32 おかしもいろんな物が
食べ放題! 飲み物も 飲み放題! バンザーーイ! しあわせーーーー!
33
パレードの開始からは、ママとばあばも遅れて参加。
みんなしおりサンタが見れてよかったね。
最後は 夜のパレード
41_2
42 楽しかったね。
最後には
50 認定証までくれました。
まきちゃんが応募してくれたおかげでパレードにまで参加できたね。
年間パスだと こんなイベントに参加できるチャンスもあるんだね。
今日のしおりの 絵日記
51
522
 





もうすぐ! もう !? 12月

2011年11月28日 21時36分00秒 | イベント
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/deco.js"></script>
はやいもので もう 12月。
今年も、あっという間に 1年が過ぎちゃったね。
 
このままで大丈夫か? と思った 幼稚園 年長さん にはじまり
すこし うるっとなった 幼稚園の卒園式
どきどき の 小学校 入学
いまだに 学校には 一人ではなかなか いけないけど
すこしづつ 成長を 感じます。
 
12月を 前に 今年も イルミネーションをつけました。
1
冬 仕様に 花壇もビオラ、シクラメン、なでしこ、ネメシア に 植替えて 
春待ちに 球根類 チューリップ、カサブランカ も ひっそりと植えました。
 
すこし、薄暗くなって…
2 点灯しました。
今年は、3.11があって 電気は自粛ムード
ほぼ LEDでそろえている電飾は 許されるかな?
 
点灯時間も いつもは 日没から4時間 に設定していますが
今年は 日没から2時間にしました。
それでも 関西電力さんの節電のお願い時間帯ですね。
 【関西電力 ご家庭における今冬の節電のお願い】
3
やっぱり きれいだね。
ということで、元気づけに やっぱり 点灯をつづけよう とおもいます。
4
うーん でも 写真は 上手に 撮れないな。
本当は 三脚を立てないとだめなんでしょうね。
シャッタースピードを落とすと、どうしても
手振れがおきちゃいますね。





七五三

2011年11月06日 22時52分00秒 | イベント
まちにまった 七五三 
でも 一週間もまえから 雨 予報。
朝おきると とりあえず 曇り空 時々の 小雨
 
とりあえず 「ヨシ!」
降り続く 雨 ではないようだ。
いそいで 着物のきつけに Go。
髪結い、化粧、着付け 
 その間も 雨が落ちてこないか 天気が心配
着付けも終わり 写真撮影。
 
ぶじ 撮影も終え、 いざ 出発。
 
初詣も いつも ここに来る  「廣田神社」
駐車場が けっこういっぱい
正月より すごいな とおもったけど
そういえば 初詣と言っても 元旦にはきたことなかったね。
 
みんなの願いがとどいたのか
ぱらぱら と 降る 雨も ほとんど やんでくれました。
2 あわじのじいじ&ばあば と
1 大阪ばあば と
3 ねえねえ と
雨がふってないうちに 写真撮影。
 
ご祈祷の間に、雨が強まったけど
 終ったら また 雨がやんでくれました。
4 ラッキー!だね。
5 阪神タイガースの必勝祈願の地
しっかりと 背景に タイガース樽が 収まってます。
 
このあと 絵馬にお願いを…
6 なにを かくのかな?
7 こうきたか。
 
8 なれるといいね。
9
しおりちゃんが 生まれて お宮まいり以降 お世話になっている 廣田さん。
もう 7歳になるんだね。 
 
 
せっかくの 晴れ着。 
      もったいないので…
             西宮神社にも 足を運びました。
12 えべっさんがいました。
 正式名は 「ふくみみ福ちゃん」というらしい。
にこやかな 笑顔で いやされるね。
離れ際には 鯛の口から…
51
 しあわせ と えがお と このカードを届けてくれました。
 
ほかにも
13 うさぎさんに
14 パンダさんが いました。
しおりは 大喜びです。
 
他にも 菊の展覧もありました
15
16
写真 とりまくりです。
17
18 庭園が とっても きれいなので
 ついつい 写真を 撮りたくなります。
19
203
21
22
この滝の 前は いい感じですね。
お気に入りの 写真です。
 
さすがに しおりちゃんが 眠たい や しんどい を
連発しだしました。
そのたびに 
「AKBにはいりたかったら 写真を撮るときは 笑顔!笑顔!」
                  と なんとか 撮影を 続行しました。 
 
31
32
33
とっても きれいな 着物 だったね。
「芦田愛菜ちゃんコラボモデル」とのこと。
天気も なんとか もってくれたし
 じいじ ばあば ねえねえも きてくれて いい七五三だったね。
20111106
993
 






黒枝豆ピザを作りにいきました!

2011年11月03日 23時15分00秒 | イベント
チルドレンミュージアムで かまどで 黒枝豆ピザ作り を体験してきました。
ここに来ると、まずはじめに
1 シャボン玉遊びです。
でも、すぐに ピザつくりのアナウンスがあり、体験工房へ行きました。
 
われわれは 2家族で 6人掛けの机に 準備されていました。
今回は、「みゆちゃん」一家と同じになりました。
まず、はじめに お兄さんから 作り方の説明してもらいました。
2
その後で、各自のテーブルにもどり、ピザ作り開始です。
まずは、こねていきます。
3 みゆちゃんと交代でこねていきました。
のばすのばす!
4
みゆちゃんは 5才(年少さん)とのことで、今回は 
しおりちゃんは しっかりもののおねえちゃんでした。
このあとは、野菜切りに挑戦です。
5 まずは、たまねぎです。
けっこう、目にくるみたいですが、それ以上に 本物の包丁なので
指を切らないか 見ているほうが ハラハラ ドキドキ です。
つぎは、パプリカです。
6
それから 今日の 主役 黒枝豆を丁寧に 向いていきます。
7
具材が そろった所で
ピザ生地に オリーブオイルを 塗っていきます。
8
そして トッピング
9
こども2人が パプリカ 食べられない ということで
パプリカは、片面にまとめることで 話し合い決定です。
最後に チーズをトッピング。
10 できました。
これを、カマド まで 運びます。
11 つまずいて おとすなよ!しおり。
 
丁寧なあしどりで カマドに到着。
12
いよいよ 釜に投入。
全部で 6班ありましたが、わが班のように 完全な2色ピザには 
なっていないので、区別する分には よかったです。
途中、カマドの火も、見せてくれました。
13_2
ピザが焼きあがるまでは 体験棟で待機です。
帰る途中では
14 みゆちゃんとなかよしこよしです
すこし まっていると
15 じゃーーーん!!
できあがりました。
おいしそうです。
16 さっそく CUT!です。
17
子どもたち2人は、まさしく
 「黒枝豆ピザ」です。豆が大きく、おいしかったね。
 
最後には、インタビューをうけました。
18
なんと しおりは 一番に手を上げて 一番最初に
インタビューをうけました。
 兄さん 「今日は、どのあたりが よかったですか?」
 しおり 「野菜を切ったりするところが 楽しかったです」
とのこと。
ほぼ 全部 自分で作ったのだから たのしいし、おいしいね。
 
丹波篠山 といえば 黒枝豆
しっかりと お土産もGETです。
19
三食 枝豆でも OKの しおりちゃん。
これは 最高の お土産 だね。
 
帰りには、一庫ダムの 公園によりました。
21
22
23
楽しくて 走り回ってます。
24
25
時間いっぱいまで、めいっぱい遊びました。
 






パターゴルフをしました。

2011年10月23日 22時25分00秒 | イベント
京都のゴルフ場で大会があり、イベントをしているということで
でかけてきました。
さっそく パターゴルフに挑戦です。
1_2
はじめは、パパといっしょです。
2_2
ご機嫌に すすんでいきます。
3_2
なかなか さまになってるでしょ。
4_2
本物のゴルフ場のグリーンを使用してのパターゴルフ
グリーンの傾斜もありすこしむずかしかったね。
5つのホールを合計10打以内で景品をGET!
1回目 しおり24、パパ11 。んー おしい!
それよりも 後ろに 見える 「チキンラーメン号」
ここでは、なんと チキンラーメン、カップヌードルのミニを
無料試食で配っていました。
5_2
さっそく GET です。
このチキンラーメン号は
東日本大震災時に 東北で活躍したらしいです。
6
ラウンドの後は 特においしいね。
7
チキンラーメンといえば 芦田愛菜ちゃん。
3Dポスターで飛び出てました。
(写真では 良くわかりませんね。あしからず)
このあと、またまたパターゴルフです。
都合3回挑戦しました。
しおりは2回目23、3回目24でした。
でも 3回目の3ホール目に しおりは キセキのホールインワンを決めました。
すこし強めの打球はカップですこし跳ね上がりコットーンと
吸い込まれていきました。なかなかのもんですね。 
  
最後には、クラブハウスの出口でお土産までくれました。
9 なかなか豪華
10 おいしそうです。
 
それから、2回目のパターゴルフでパパがGETした景品。
チキンラーメンのトランプでした。
12
まるいかわいい ひよこちゃんのトランプでした。
 






運動会!

2011年10月01日 23時50分00秒 | イベント
秋晴れの運動会。
じいじ、ばあばが見に来てくれました。
21
91
1年生のプログラムはまず
「モリモリ元気なユメパワー」
 マルマルモリモリ と ゆめタマゴの2曲にあわせてのたのしい踊りです。
1 得意のまるもりダンスは元気いっぱい
 
2 踊りとなると、がぜん大はりきり
3
4 ゆめたまごも上手です。
 
次のプログラムは
「折り返しリレー」
 輪のバトンを持って、60mの折り返しリレー。
 旗をめざしていざ走れ!
5 1回戦、第4走者での力走
6 1回戦、第9走者(アンカー)
                                      での全力疾走
                                         
なんと、じゃんけんで勝ったらしく
しおりだけ 2回も走りました。
周りの力走もあり、見事 この回は5チーム中、1番でした。
パチパチパチ! おめでとう!!
 
ここで、昼休み。
いつものとおり
7
えだまめで 栄養補給。
運動会まで えだまめですか、しおりさん。
 
プログラム3番目
全校生徒による「大玉おくり」 
8 なんとも なつかしい競技
 
そして 1年生 最後 4つ目のプログラム
「かごいっぱいになあれ!」
ようするに、赤組・白組による玉入れです。
9
しおりは、ジャンプ一番 ナイススロー。
 
運動会みたいな 体を目いっぱい動かすものは
本当に大好きな様子。
11
しあわせな表情が あふれてます。
 
学校に 勉強に行くときも この笑顔・パワーでがんばれ!
 





稲刈り!

2011年09月25日 23時22分00秒 | イベント
今年は、篠山の 「チルドレンミュージアム」で 稲刈りをしてきました。
1_11
ここに来ると まずは
2_11 シャボン玉。
これがけっこう はまるんです。
 
といっているうちに メインの稲刈り体験が始まりました。
はじめに 説明です。
3_10
説明を聞いて いざ稲刈り開始です。
4_11
しおりは もう何度目になるでしょう。
けっこうさまになってます。
5_9
全体は こんな感じ。
低農薬、あいがも農法なので 田んぼのなかに けっこう雑草らしきものが
ありますが、そのほうが自然に感じます。
6_8
7_9
8_8 きもちいいーー!
次は、くくって干す作業です。
9_7 一束づつ くくって
10_6 できあがり。
これを干していきます
11_6
一連の作業も なれたもの。
けっこう上手です。
今週も 絵日記の宿題があったので 
90
こんな感じにしあがりました。
 
それと、今日はばあばの誕生日。
そのままばあばの所に行って
一輪車を披露。
21_3
ケーキでお祝いをして、ハッピーバースデーのうたを
プレゼント。
91
稲狩りできて、ケーキもたべれて 幸せな 1日だったね。






キャンプ! 1日目

2011年09月10日 23時44分00秒 | イベント
今年もキャンプに行きました。
今年は、滋賀県にある 「グリム冒険の森」です。
 
今年も、ゆうなちゃん、まみちゃん、しんやくん一家と一緒です。
1_9
 
しおりは、この日が来るのを、待ちにまってました。
早く、ゆうなちゃんとあいたい。
まみちゃんと遊びたい。 と、ずっと言ってました。
 
今回のキャンプでは、色んな体験がテーマです。
 
はじめに、「バームクーヘン作り体験」です。
 
2_9 はじめに生地作りです。
魔法の粉に、たまごと砂糖を混ぜていきます。
11_2
 
これからが 大変でした。
できた生地を、棒に塗りながら くるくるまわしながら 焼いていきます。
12
3_8
2
暑いし、上手にきれいに大きくなってくれない
3_2
1
でも、何とか他のグループが終っていく中
みんなでがんばって グループ内最後に仕上がりました。
4_9
最後は、ココアパウダーをふりかけたので
茶色になっていますが
決して こげたわけでは ありません。
 
5_7
出来上がったバームクーヘンを
食事会場に運びます。
 
まみちゃん、しおり こけるなよ。
落としてしまったら 食べられなくなるよ。
しかし、どうみても 肉のかたまりを 運んでるみたい。
はじめ人間 ギャートルズ って感じ。(古い!)
 
いざ試食。
6_6
けっこう 大きいね。
それにしても、おいしかったね。
がんばった甲斐があったね。
7_8 ほんとに大きいね。
 
隣接する公園で、目いっぱい遊んでいる間に、
パパたちは、テントの設置です。
14
21
 
10_5
13 しおりとまみちゃん。なかよし姉妹?
 
設置がすすむと、おやつタイム。
11_4
ほんとになかよしだね。
いつも一緒に遊んでるみたい。 
 
夕方には、「ドラム缶風呂体験」をしました。
8_6
8_7
直接、まきでたいたお風呂なんて しおりはビックリです。
火をいれて お湯にしていくのは パパたちのお仕事。
なかなか いい湯加減にならず
子どもたちは 遊びに行ってしまいました。
それでも…
9_6
いい感じだね。
昔の人は、こんなに苦労して風呂に入ってたんだよ。
スイッチひとつで何でも できるなんて 幸せすぎるってこと
学びなさーい。
 
なんといっても、バーベキューはおいしいね。
12_4
それにしても、しおりは ここに来ても えだまめです。
みんなに好評で、おおきい袋がなくなってしまいました。
我が家のクーラーボックスには、こんなこともあろうかと
えだまめはいっぱいに詰まってます。
 
それにしても キャンプは楽しいね。
13_4