goo blog サービス終了のお知らせ 

haruru*

娘とのまいにちの記録日記

ちくちくパック 袖縫い

2014-05-17 14:59:20 | きもの
最近の着物マイブームで、当然和裁への興味も高まり・・・。
先日おでかけした宮崎の呉服屋 染織こだまさんの吉祥寺出張展。
たくさんのかわいらしい木綿反物が並んでいて目移りしながら、伊勢木綿に決定。
水通しと印つけ・裁断までしてくれる「ちくちくパック」にして送ってもらいました。



中身は、簡単な説明書と左右身頃、袖2枚、襟、おくみ、力布に残布。
右左・前後など部位名が付けてあり、こんな風に合印は赤色で丁寧な切りじつけ。



褄先部分は洋裁でいう額縁仕上げ。上前だけ見本に縫ってくれてるヽ(´▽`)ノ
手洗いを前提とした木綿着物なので、表に出ないところはミシン併用で。
でも、和裁の経験ゼロ!・・の私。本当に縫えるのかな(; ̄ー ̄)



一応くけ台とか買ってみた。 かけはりはとりあえず着物クリップで代用w



さて、手順によると、まずは袖つくり。
合印が何を意味しているかは自分で調べなくてはならない。しばし固まる。
参考書とネット情報を何度も見比べ、見比べ・・、ようやくスタート。
袋縫いにするので、まず袖底を外表に縫ってから中表で袖の丸みに縫う。
5分(1.9cm)の丸みを厚紙で作ってポケット作りの要領で形作り。
でもポケットと違うのは、キセをかけて縫い目が表に出ないようにする。
合印が袖口部分と袖口下部分で2mm程違うのが、このキセ分(多分)。
それを理解するのに しばらくかかった(;´Д`A
参考書に従い、袖口下0.5分(2mm)、袖下1分(4mm)のキセをかけました。



ひだひだは収まりがいいようにたたんで、しつけ糸でとめます。



ひっくり返すと、袖の丸みが完成(o^∇^o)ノ



袖口は三つ折ぐけで。ちょっと糸の引きが強いね。あとで直します。
出来上がったお袖はしつけをかけて、最後の袖付けまでスタンバイ。

ここまでできれば、うそつき襦袢用の替え袖も作れるねw 

年中組おつかれさま会

2014-04-09 21:26:27 | きもの

先日、幼稚園の年中組のおつかれさま会がありました。
確か、このメンバーでの飲み会は、年明けの新年会以来。
その時に、着付けの師匠と着物にはまり出したお友達が和装で出席。
その衝撃が引き金となって、着物部が発足。
ぐいぐいと着物熱が上がったのです。
あれから3ヶ月ちょい。
今回は、出席した母12人中8人がお着物でしたヽ(*^^*)ノ

私自身は、着物を自力で着てのお出かけはこれが2回目。
初めは全くできなかった衣紋抜きや襟出しも少しずつ習得。
最近の課題は、身頃のしわ取りと、おはしょりの整え方。
お太鼓の上側の整え方・・・。
あちらが上手くいけば、こちらが上手くいかず・・。
焦りながらの着付けで何度もやり直し、1時間もかかってしまいました(ノд-。)

写真は、義母が自分で仕立てたウール長着。
帯も義母からいただいた八寸名古屋帯。
半襟はリサイクル店で購入した何かの紬の端切れ。
帯締めは、帯の青色をひろって紺色の三部紐にしてみました。

腰紐の締め具合も分かってきて、
着物を着ていても苦しくなくなってきました。
きれいに着るにはまだまだなので、もっともっと練習して、
またお出掛けしたいな^_^

退紅色

2014-03-08 12:47:55 | きもの

先日、着物仲間5人で銀座着物ツアーを決行。
天下の日本橋三越では、フロア全体に広がる呉服売場にびっくり。
銀座アンティークモールではあれこれ目移りするもののターゲットを絞れず。
大丸東京呉服売場では、食事の前掛け代わりにレンギョウの手ぬぐいを購入。
きもの青木さんでは、手持ちの(姉から借用中)帯に合わせて
帯揚げ、帯締めを見立ててもらい。
超のつくビギナーなので敷居が高かったのですが、
あちこちの店員さんに優しく着物まわりの組合わせ方など教えてもらい"φ(・ェ・o)~
文字通りの駆け足だったけど、楽しい1日でした。

マイ足袋完成

2014-03-08 10:00:00 | きもの

先日、大倉山のワモノヤトウキョウジョウさんで、足袋作り教室に参加して来ました。
私は昔から靴が合わなくて足が痛くなることばかりなので
自分用の型紙も作ってもらえると聞いてワクワク。

初めに足型でも取るのかと思ったら、標準の型で仮縫いをしたあと履いてみて
余ったところをまた仮縫いして、と繰り返すのです。
標準型で作った足袋は、甲の部分が私には広すぎてしわしわ。
やり方を教えてもらい、もう少し幅を狭く手直し。
すると、しわが減ってる~!
この日、1番の萌えポイントでしたヽ(*^^*)ノ
それを元に型紙を修正してもらったので、次回からは微調整で済むはず。
今まで、足袋なんてしわがあっても何とも思ってなかったのに、
ぴったり合った足袋ってしわがないんだとびっくり。




合わせ部分はボタンタイプや紐タイプも選べますがやはり王道コハゼで。
表地は白地に青い小バラ、ミシンステッチの入っているもの。
裏地の色を変えて自分だけのお洒落ってしてみたかったけど
どうしても表地に色が透けてしまうので、裏も白生地をセレクト。
底は厚みのあるベージュで汚れを目立たせない作戦w

教室で6時間がんばったけど完成させられず、お持ち帰りとなりましたが
無事完成。集中してのべ7時間ってとこかな。
手順を覚えればもっと早くできそう。

大好きな手芸を、マイブームな着物を好きな人達が集まって
集中してチクチクする時間はとても楽しかった。
着物歴の長そうなお姉さんにもっと話聞きたかったw

きものでお蕎麦

2014-03-07 00:00:00 | きもの

人生長く生きていると、思いもかけぬことが起こるもので。
年が明けてから、お友達の影響で着物ブームがきてます。
見れども見えずだったお着物に、ぐぐーーっと引き寄せられてます。
写真は、結婚時に母に誂えてもらっていた総柄の小紋。
描かれているのは鴨(多分)。

この日は、着付けの先生である友人の指導の下、
自分比で一番衣紋がきれいに抜けた(*^.^*)
とてもうれしかったので、ちょっと気取ったポーズで写真を撮ってみました。
始めたばかりだけど、記録のためにblog upしておこう。

着物を着ることが目的なので、みんなでお蕎麦を食べて帰ってきましたよ。