goo blog サービス終了のお知らせ 

青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

温かさと和やかさと穏やかさを

2008年02月25日 | 人生設計

今国会は今、来年度予算審議に関わりガソリン国会となっている。道路特定財源の暫定税率法案審議のためだが、そこへ持ってきて毒餃子事件に沖縄米兵の中三女子暴行事件にイージス艦と漁船衝突事件が加わり、混迷を極めている。
それだけではない。原油高騰による諸物価値上げに続いて、小麦粉の政府売り出し価格も値上げされるし、鉄鉱石の輸出価格も値上げされることになったし、株価は下落するしで景気の先行きに暗雲が立ち込め、不景気風が吹き始めようとしている。どちらを向いても、いいこと無しの状況である。
こうした様を見ると、一概には言いえないにしても、資本主義社会の欠陥が現れた観がする。
資本主義というものには、何事も「数値化」しようとする点がある。その事によって「評価、選択」が行われ、「優位」に立とうとしている。それは「格差」を生む。「身分」と言えるかもしれないし、偏るものともいえるものを生む。
言い方を変えてみると、その為に「冷たい」のである。暖かさ、和やかさ、穏やかさがない。数値化によって、殊更冷たさを増している。
それは「法」においてもそうである。「法」を強化し、「法」に縛り付けられてしまって、世の中が冷たくなっている。
実話だが、

杉原 千畝(すぎはら ちうね、SUGIHARA "Sempo" Chiune1900年明治33年)1月1日 - 1986年昭和61年)7月31日)は日本官僚外交官第二次世界大戦の際、外務省の命令に反してユダヤ人亡命できるようにビザを発給し、ナチス
による迫害からおよそ6000人にのぼるユダヤ人を救ったことで世界中に広く知られている。

こういう法に逆らいながら人道優先を貫いた人がいる。柔軟性を持った人と言わなければならない。こういう人が、今日では少なくなっている。
むしろ悪いことをしても、「法にのっとって処理している」といって開き直っている政治家がいるほどである。
個人も公人も、温かく穏やかに和やかな人となって欲しいものである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。