マクロレンズを使ったリバーサルフィルムの撮影

2017-05-27 | 撮影のこと
D810と60mmマクロを使ってリバーサルフィルムの撮影をやってみた。何もアタッチメントなしではできない。ES-1(スライドコピーアダプター)、BR-5(レンズ接続用のリング)というものを使う。
実際やってみたが、まあ、率直に言って、
めんどくさい・・・
器具さえそろえれば誰にでもできるが、ちゃんとやろうとすると、けっこうノウハウが必要で、それなりに難しい。細かな感想、所感は以下に記述する。

■ES-1について
フィルムを固定するための工夫、フィルムの水平垂直をきちんとするための工夫が、正直、無いと言っていい。しかも傷がつく心配あり・・・。「とりあえず作ってみました。あとはがんばってね」という感じの器具。
ただ、こんなものを必要とする人の人口を考えると、しかたないのかも知れず。ブームでも来ない限り、一工夫された器具が発売されることは無いだろうな、と思ったり。

■撮影について
・ピントは合わせづらい。ただ、ライブビューを使うと思った以上に撮影はしやすい。今回はついマニュアルでやってしまったが、AFを使った方がいいと思う。
・露出は、はっきり言って、勘(かん)。何が正しい、とは言いづらい。
・ちょっとケルビン高め?の昼光色の蛍光灯を利用して撮影したせいか、かなり青の方に寄ったホワイトバランスになった(ホワイトバランスツールを使うと10000くらいの値になってビックリ)。日中の外の光でやってみようと思う。

■リバーサルフィルムのこと
・ラティチュード/ダイナミックレンジ的には意外と情報量が残っていることに驚いた。スキャンデータでほぼ真っ黒だったところも完全な黒つぶれではなかった。
・今回(見た目にも)カラーで記録されているスリーブ状のフィルムを今回初めて見たが、きれいなものだな、と思った。
・スキャンデータは約600万画素。100%表示をしても特に不自然な点は無い。が、今回D810+60mmマクロで撮影して3600画素の100%表示をするとかなりの無理やり感がある。600万画素が適切かはわからないが、3600万画素は明らかに多過ぎ。リバーサルフィルムの情報量的には600~2000万画素の間のどこかだろうな、と思う。




赤目四十八滝(その2)

2017-05-06 | 撮影地メモ
◆撮影スポットとしてのまとめ◆
■全体の印象
行く前に何となく思っていたのは、「箕面っぽいところ」「少し規模の大きな箕面」。
帰ってきてから思うのは、、箕面と比較すると「幅が狭い」「アップダウンが多い」「(箕面大滝に比べたら半分以下サイズの)滝がたくさんある」

■基本的には車で来る場所
最寄りの駅から4kmと言う距離を考えても、鉄道+バスと言う方法はあるにはあるが、基本的には自動車で来るべきだろう、と言うのシンプルな結論。

■無理やり観光地にした感
「普通に考えたら、この滝を最終地点にするよな」と思っていると、脇に階段が作られていてその滝を上から見るくらいまで登って下って、さらに上流に進む・・・・と言った箇所が何か所かある。
Wikipedia何かを見ると、現在確立されているルート全体の最初の5分の1くらいのところにある不動滝から先は、明治中期以前は原生林だったらしい。
私の想像は、何となく当たっている気がする。
興味があって不動滝の先へと探検してみた人がいて、「おお!これなら見物客を集められるぞ!」と思い、頑張って無理やりルートを切り開いたのではなかろうか。

■三脚は使えなくはないが・・・
とにかく人の通る道は狭い。広くて幅1.5メートルくらい、狭いと1メートルを切るくらい。そこで三脚を広げるわけにはいかない(他に全く客がいなければ不可能ではないが・・・)。そのため、わずかながらスペースが確保されている場所か、河原に出て撮るか(どこでもではないが一部可能な場所もある)に限定される。

■不動滝より先は17時以降、行くな
・・・と書いてある。書いてある内容だと、基本的には安全上の理由のようだ。
全体として「谷」なので、日没時刻よりかなり早い時刻に、ほとんどの場所で太陽の直射光は入らなくなる。
今回言った5月上旬だと日没時刻は18時40分ごろ。確かに15時30分ごろにはもう直射光はほとんどの場所で入ってこなくなっているが一部は射し込んできていた。

■定番のもの以上を撮影するのは難しい場所
一般的な観光地では大体そうなる。ここもそうだった、と言うことではあるのだが。
正直なところ、日が傾いてからどんな風になるのかな、と言うところに興味があり、できれば17時以降に期待していた。しかし、不動滝にあった標識で出鼻をくじかれる形となったこともあり、16時前後を一つの勝負の時間、と考えていた。
滝に関しては、見栄えのする滝はほぼ太陽の直射光の届かない位置にあるものばかりで、日が傾いてからのサイド光による変化に期待するのは難しそうだった(確認できた範囲ではほぼ無理)。渓谷の風景の一部に関しては、これはある程度面白みがある部分もあった。
もう少し時間をかけることができれば、もう少し展開もあったように思うが、現実的には時間が限定されていて難しい。

◆教訓的まとめ◆
■適当な背景は罪
もはや何を撮ってもそういう感覚にとらわれつつある。それは人を撮るときもそうだし、滝を撮るときもそう。
滝そのものはそれほど「フォトジェニックじゃない!!!」と言うほどでなくても、その周辺があまりにも・・・・の時はテンションが大きく減退する。ルートの一番最後にある滝などはまさしくそうで、結局スナップ的にすら撮らずに引き返した。

赤目四十八滝(その1)

2017-05-05 | 撮影地メモ
GW中、少しは遠出したいなと思い、地下鉄中央線の近鉄車両に乗っているときに見つけた「赤目四十八滝」の広告に乗っかることにした。

◆日記的まとめ◆
■バスの時間を勘違い
赤目四十八滝の鉄道の最寄り駅は、近鉄電車の赤目口。ここから四十八滝に向かってバスが出ているのだが、本数はかなり少ない。
また、よくあることではあるが土日祝日と平日とでダイヤが少し違う。現地へ行ったのは5月2日、平日。
平日、赤目口駅->滝のバスは10時台のみ。帰りのバスは15時台のみ。何を勘違いしてしまったかよく覚えていないが、土日祝日にしかない、行き11時25分発、帰り16時45分のバスをあると思い込み、出発。
結局、行きも帰りも赤目口駅から滝までの約4kmの道のりを歩く羽目になった。

■おばちゃんと一緒
同様の勘違いをした人たちが実は何人かいた。そのうち二人のおばちゃん(おそらくは60歳前後)。
「歩きましょう!」
そのうちの一人のおばちゃんが元気よくそう言い、わたしもそのつもりだったので同意し、とりあえず一緒にスタートした。
歩くペースが違うので、結局すぐ離れてしまったのだが、どういうわけか、その後、「滝」の中でも会い、帰り道でも再会し、途中まで一緒に歩くことになった。

◆機材関連◆
■三脚の脚、再び
この日三脚は何度か使用したが、その3回目くらいだったか。またもや、脚が引っ込まなくなった。今度は強くねじっても引っ込んでくれない。が、全体を伸ばしたり引っ込めたりしているうちに、再び戻った。そのあとは、不安の方が先に立ったのと、時間に余裕がないと思い始めた頃だったので(16時台のバスに乗るつもりだったのでそれに間に合うように戻ったのだが、勘違いだったのは上に書いたとおり)、1度だけ使い、そのあとは使わなかった。
今後どうするか、再度思案中・・・・。

■機材多過ぎ?
D810+バッテリグリップ、F80S、85mmF1.8、35mmF1.8、50mmF1.8、ND16フィルタ(85mmと35mmに使用可能)、ケーブルレリーズ用のリモコン、そして三脚。
ちょっと機材が多過ぎか・・・。
カメラバッグに収まりきらないほどではないのだが、現地で「適当に詰めて・・・」と言うことをやると一時的収まりきらなくなることも考慮し、いざとなったら首にもかけられる小さいバッグも持って行くことにした。これはこれでそれなりに機能したが、ウェストポーチのようなものの方が、もっと使い勝手は良いかな、とも思った。

■とっかえひっかえ
滝の撮影時には、やはりNDフィルタが必要と感じ、必ずこれを使用することにした。が、85mmは画角が狭すぎて使いづらかったので、NDフィルタは必ず35mmとセットで使用することとなった。で、、、
(0) 初期状態。D810+85mm、F80S+50mm
(1) 滝撮影開始。D810の85mmを35mm+NDフィルタに変更
(2) F80Sの50mmを35mm+NDフィルタに変更、この際、外した50mmはD810に装着
(3) 終了後、NDフィルタをバッグにしまう
(4) 装着レンズを初期状態に戻す
と言ったことを繰り返した。
(1)~(3)の間は、バッグ周辺がかなり大変なことになっていた。日本の観光地だから何とかなっているが、外国ではこれはまずいだろうな、と言う思いが時々頭をよぎった。