goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

英語ブログの歩き方

2006-11-14 00:34:44 | ブログ伝道師
スミス英会話千里山校のユーサフ先生が発信している英語ブログ「英語かわら版」で、「park to parking」という記事が書かれています。そこでは大のお気に入りだった公園で突然に工事が始まり、憩いの空間が無くなってしまった時の喪失感がとても大きかったことが書かれています(駅前の駐輪問題の解消としては仕方ないとは思われているようですが)。
霧が丘の公団の一部屋を借り、去年来日した奥さんとの暮らしの中で、二人がいかにその場所を愛していたかが冒頭の日本の秋の美しい描写で伝わってきます。
They say Time flies. I think it's true. My wife came to Japan last year. She has a year's memorable experience. But when we sit and talk about that it seems a quite brief.
We began to reside in Senriyama Danchi last October. Fortunately, there was a beautiful and cute park for kids just in front of our house. We used to play with kids or sit in the bright days in autumn. The season is particularly attractive and charming. It is celebrated enthusiastically. On the contrary, the autumn is the symbol disappointment and desertion. Here in Japan the red leaves trees look like brides. We always refresh ourselves looking at them.
ところで、僕はユーサフ先生のブログもそうですが、他の英語サイトの情報なども一応通読するのですが、その後は直ぐに「Exciteの翻訳サービス」を利用します。少し変な日本語で半分ほどしか分かりませんが、通読で理解した部分と合わせると6.7割位にはなってきます。後は想像するのですが、僕にはそれが逆に面白いと思えるのです。
コメントを書き込む場合は反対に、日本語からかなり変な英語に翻訳し、そこから僕なりに添削したものを使います。一向に実力は上がりませんが気にしないで行きましょう。
ユーサフ夫妻は弟さんの結婚式出席のために一時帰国し、正月あけまでパキスタンに滞在されるそうです。現地から千里山の私達に向けてブログを書かれるそうですので、今から楽しみにしています。中央アジアの遠く乾いた大地から、美しい日本の秋を想い出しながら‥‥。

千里山の社長ブログ

2006-11-08 00:16:47 | ブログ伝道師
ブログ草創期の頃にはIT関連の社長のブログ、例えばニフティーの古河社長のブログやサイバーエージェントの藤田社長、そしてライブドアーの堀江元社長のブログなどが話題となるとともに、自らブログの普及をリードしていきました。そこでは新時代のリアルタイムの雰囲気が漂い、まだ馴染みの無いITビジネスのアピールや、社長の人間性と会社の信用が同時に社会へ浸透する効果がありました。
我が「バーチャル千里山」でも多くのお店のオーナーや事業所リーダーが、ブログにより仕事の情報はもちろん、千里山人としての思いや考えを発信して頂けると、街の活性化にも大きなパワーになるはずだと思っています。
そういう視点から今日は千里山の社長ブログ「マックの社長日記」をご紹介します。清水社長は千二小校門前で不動産屋を営まれています。早くに始められていますので、千里山人のブログとしては知られていると思いますが、より有名なのが住宅情報チラシの裏面に書かれた「ひとり言」というプチエッセイではないでしょうか。そこではお子さんとの何気ない会話などの中に街への思いが込められていたりします。最近のものではちさと図書館の名前の由来や、まちづくり懇談会のバイパス案についての情報を広めておられます。
ブログでは今回「通学・通勤時間帯の歩行喫煙禁止」という提案をされています。既に駅のホームなどでは時間帯の喫煙制限がされていますが、それを千里山の街や路上へと広げようというのです。僕は可能性は高いのではないかと思います。早速まちづくり協議会やPTAなどに図ってみてはどうでしょうか。
さて、清水社長は時々僕のブログにもコメントを入れて下さいますが、まだ実際にお会いしたことはありません。これがネット時代なのでしょう。

ブログの双葉

2006-10-28 00:15:59 | ブログ伝道師
今週立て続けに2つの千里山人のブログにコンタクトできました。コメントなどでもお気づきでしょうが、トットの嫁さんの「トコトコ日記」とsoooさんの「ル・パルクへようこそ!!」です。
「トコトコ日記」の方は「T,Works」という工務店のお嫁さんが、家具づくりの現場などと一緒に、可愛い雑貨や美味しいケーキなどを紹介しています。
「ル・パルクへようこそ!!」は画廊喫茶の人気ランチメニューを携帯ブログでLive-Upしてくれるもので、今後はお店であった楽しい人や面白い出来事も、どんどん載せていきたいと言うことでした。
千里山.NETの情報は自前のコンテンツももちろん大事ですが、より理想はその多くを住民の皆さんの“集合知”を活性化させ繋げることにあると思っています。今回紹介させて頂いた2つのブログは、きっと街の楽しい情報発信になることでしょう。
僕は機会あるごとに、お店や事業所だけでなく地域の各実行委員会やボランティア・サークルなどに、手軽に作成・管理ができるブログ開設を奨めてきました。少しその萌芽の気配を嬉しく感じずにはいられません。

※千里山人のブログの紹介は「リンクス」×「ブログ紹介」です。

OK Waveの挑戦

2006-09-14 00:01:29 | ブログ伝道師
最近WEB2.0という言葉をよく聞きますが、それ以前のインターネットの世界はメディアやオーソリティー、メーカーや企業などからの情報発信に視点が置かれていたのに対して、それまで受け手であった一般的なユーザー側の情報集積にコンテンツ価値を求めて、ビジネスや提案をしていこうとするサービスを指しています。そういうものにはブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)・WEB百科事典のウィキペディアなどがあり、検索サービスのグーグルも時代のエースとして注目を集めています。
OK Wave」はQ&A(質問と解答)をコンテンツとする相互支援コミュニティーです。コミュニティーに登録すると、自由に質問ができ又誰かの問に答えることも推奨しています。多くのQ&Aがカテゴライズされ、検索によってそれらを見ることができるというサービスです。
ブログもSNSもそしてヤフーもグーグルも、多くはアメリカ発のWEBアプリケーションです。対してQ&Aコミュニティー・サービスは日本オリジナルであり、今後の展開次第では世界を席巻する可能性があるかも知れません。ただ「ヤフー知恵袋」やSNSの中のQ&Aコミュニティーなど後発的な類似サービスとの差別化も今後は求められて行くでしょう。
OK Waveを率いる兼元謙任氏は著書を読むと、プロダクトデザイナーとしての経歴をお持ちの方のようなので、同業者の僕としてはそういう意味でも注目し、ぜひ頑張って頂きたいと思います。

グーグルを超える日 オーケイウェブの挑戦

兼元謙任

このアイテムの詳細を見る

ブログ検索サイトあれこれ

2006-09-01 00:16:49 | ブログ伝道師
ブログの草創期にはブログランキング・サイトなどが盛んで、“ブログの女王”が持て囃されたり、とにかくアクセス数が極端に流れがちだったのですが、多くの会社や公共機関までがブログ発信を考えるほどに普及した現在では、一般のホームページがそうであるように、ランキングという量的なものではなく、個性やテーマあるいは分野や表現など、より質的な情報価値のメディアとして定着し始めたのではないかと思われます。
いわゆるロングテールなブログ情報を対象にした検索には色々なものが提供されています。当ブログのサービスである「Gooブログ検索」もよく知られているものですが、画面紹介をしている「テクノラティ」は、ブログの一般化にいち早く注目して、最新のブログをキーワード検索する有名専門サイトです。ブログが投稿され発せられたRSS情報を収集して、新着のものから順番にラインナップしてくれます。
ところで、最近僕がよく利用しているブログ検索サイトは「Yahoo!ブログ検索」です。後発ですがYahoo!ブログ検索の特長はそのスピードです。ブログが投稿されるのと殆ど同時に、ブログRSSがインデックス化されているように感じます。さすがにヤフーは豊富な資金力と積極的なM&Aによる技術力で、最近また新たな決意で多様なネットサービスを展開し始めています。WEB2.0時代ということでグーグルの多様なサービスにスポットが当たりがちですが、老舗ヤフーも奮起してよりユーザー市場の健全な活性化が図られると素晴らしいと思います。

ビジネス・ブログで地域活性化

2006-07-12 01:41:25 | ブログ伝道師
ビジネスブログのつくりかた 集客・営業・顧客サポートまでこれひとつ!

秀和システム

このアイテムの詳細を見る
千里山にはアジアン雑貨のお店が「Surya (スーリヤ)」・「mandarin (マンダリン)」と2軒あり、それぞれその特徴を競い合っています。
スーリヤは関大前へ通じる通りに面して、関大生のファンやボランティアなどとの交流も深められているようで、お店に入ると本当のアジアの露店にいるように多くの楽しいモノに溢れています。一方マンダリンは白い壁にカラフルなバッグを並べたり、飾りケースの中にシルバー装飾グッズをディスプレイするなど、ややおしゃれなファッション雑貨屋さんのイメージでしょうか。
モダンデザイン雑貨の「C.D.F」を含めて、千里山でリアル・ショップを展開している雑貨屋さんの共通点は、それぞれが強力なネットショップであるということです。もちろんリアル・ショップでも成長を目差さなければいけませんが、バーチャル・ショップでの経営の安定をベースにして、中・長期的な経営戦略を立てられるところが、千里山のこれからのお店のキーポイントの一つということにもなるのではないでしょうか。ネットを経営戦略にいかに組み込んでいくかという観点にもっと目を向けて欲しいと思います。
僕が千里山.NETというバーチャル千里山に本気(マジ)に取り組んでいるのも、そう言った千里山の経営活性化にとってインフラ整備が絶対に必要だと考えたからです。
最後になりましたが、この本は手軽で高機能なブログを使って情報発信をする時の、多様な分野のお店や企業の具体例が満載された参考書としてぜひお奨めしたいと思います。

1kbの素材屋さん

2006-07-03 00:04:04 | ブログ伝道師
gooブログに標準装備のGIFアニメ絵文字は、バリエーションも抱負な上に、キャラクターも可愛くて、gooブログ・サービスを選ぶ魅力の一つにもなっていると思われますが、不満が無いわけではありません。例えばブログ仲間の男性Tさんは、中高年が使える絵文字も開発して貰いたいと言われていましたし、女性Iさんはもっと細かな感情も表現できる絵文字が欲しいと、こちらは実はgooブログスタッフに要望メールを出されました。結局送られてきた絵文字リストは、現状の標準絵文字と何も変わらないものでしたが‥‥。
そこで僕は、独自に標準絵文字をGIFアニメで動きを加えたり少しアレンジして、画像貼り込みで使ったりしていました。又、時間ができればオリジナルで作成するのも面白いとも思っていました。    
ところが最近、梅田ヨドバシカメラで立ち読みをしていたブログ・カスタマイズの解説本で、「1kbの素材屋さん」が紹介されているのを見ました。それは何とgooブログの絵文字の作者のフリー素材集サイトではないですか!!  僕がうかつにも知らなかっただけかも知れませんが、どうもgooブログへOEMしているらしいですネ。Tさん、Iさんぜひ一度このサイトを訪れてみて下さい、多分満足されると思います。

ブログ『英語かわら版』が始まります!!

2006-06-21 00:39:29 | ブログ伝道師
以前の記事で、千里山を英語で紹介するブログを、スミス英会話千里山校のユーサフ先生に提案して、快諾して頂いたことを書きましたが、今日はいよいよブログの開設をサポートしようと、前回流暢な通訳をお願いした安藤さんと、ブログ仲間の一人である筒井さんにも加わって頂き、ユーサフ先生の事務所に集まりました。
サービスは僕らが使い慣れたgooブログをお奨めし、一通りの基本的な使い方をお教えしました。編集画面が日本語なので、やや慣れるまでは分かりにくいこともあると思われますが、僕らも考えてみれば、ローカライズされていない英語ソフトを適当に使っている内に、何となくマスターしていますので、多分大丈夫でしょう。
来週もう一度集まって、ユーサフ先生から疑問点などをお聞きする予定にしています。おそらく手探りの状態がしばらく続くと思われますが、温かく見守ってあげて下さい。激励のコメントなども“できれば英語で”よろしくお願い致します!!

・『英語かわら版』“Let`s browse Senriyama in English!”

「趣味悠々」のブログ講座

2006-06-09 00:27:45 | ブログ伝道師
NHK教育放送に「趣味悠々」というカルチャー番組があります。中高年齢化の時代ですから特に人気が出てきているのではないかと想われます。水彩スケッチ画やピアノレッスン、料理などと一緒にパソコン講座もシリーズ化して続いています。そしていよいよ「ブログに挑戦」が満を持して今月から始まりました。
講師はスマートな佐々木博氏、そしてアシスタントに“おしん”こと小林綾子さんのお馴染みのコンビです。佐々木氏は、「インターネットやデジタルを通じて、1人1人がいきいきと、元気に暮らせる日本にしたい」というミッションを掲げておられ、僕がインターネットを活かして千里山を活性化したいというのと、(もちろんスケールは違いますが)共感するところがあります。
6月から8月にかけて9回のプログラムを辿っていけば、自分のブログが作れるということです。第一回の再放送が13日(火)にありますので未だ間に合います。最近多くの方にブログをお奨めしていますが、その時の教材としてこの講座をビデオに撮って、貸し出すことも考えています。
ブログに挑戦してみよう!

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

バーチャル駅長 (千里山駅)

2006-06-01 00:02:02 | ブログ伝道師


ブログを始める人達が最も理解し難いものがトラックバックというものである、ということには余り異論はないでしょう。そしてTBの意味が分かった瞬間に、ブログの無限の可能性を夢見始めてしまうのも、多くの人がフォール・インする幻想ですが‥‥。
それはさておき、色々なブログのサービス画面でトラックバックのお試し企画を設けて、その初心者には難解なTBというものを、テーマを色々と変えながら受け付けています。中にはそのようなトラックバック企画だけで成り立つTBサイトまであるようです。又企業のビジネス・ブログではTB機能の活用を顧客との交流に積極的に採り入れているところも多くなってきています。僕の運営している千里山.NETのような地域情報サイトでも、TB掲示板的な利用が可能で、住民の広い意見や情報を集めるコーナーを作っています。
さて、そろそろブログ・サービスのお試し企画は卒業して、やや実践的なTBをしてみたいという方に、今日ご紹介する阪急電車の運営する「バーチャル駅長・トラックバックセンター」は恰好のターゲットになるのではないでしょうか。「バーチャル駅長」は阪急沿線の駅周辺についてのブログ情報を集めて、ガイドマップをみんなで作ろうという遠大な企画です。「千里山ブラウズ」も地域情報サイトと連動したブログの位置づけですので、時々は記事をトラバることにします。皆さんもご一緒にどうですか。

ブログのススメ

2006-04-18 00:29:46 | ブログ伝道師
千里山をブログ人口密度世界一の街にすることを目差して、その前提となる中高年や商店街の方達で、パソコンのできない人を対象にしたパソコン教室や、千里山の中学生に自己形成ブログを進めること、そして色々な趣味のサークルなどに参加している人達に、趣味ブログを進めること、又自治会やイベント実行委員会などの、コミュニティー関連のプロジェクトチーム・ブログなど、誰でも簡単にホームページを作成し、情報を発信できるブログを、多くの人達に奨めていきたいと思っています。
千里山.NETを応援して下さっている方から、ブログを開設する時に参考になる手引きのようなものがあれば、というご要望がありました。そこで千里山.NETの「リンクス」×「コラボレーション」ページの右上ボタンリンクに、「ブログのすすめ」ページを作成しました。
できるだけ簡単にを心がけた積もりですが、まだ少し分かり難いかも知れません。しかし、「ブログの作成」項目だけは、流れが直ぐに理解できると思いますので、ぜひ参考にして下さい。
後ろの方では、最近ブログと共に話題のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の事にも少し触れています。mixiなどとブログの併用も非常に有効性を感じています。

ブログQ&A

2006-02-28 00:09:15 | ブログ伝道師
ブログの記事を書いていて、“こうしたいけど、どうしたら良いのだろう?”と思うことが多々あります。オリジナル・デザインを求めてhtmlやcssを書き直すなど、本格的な事は簡単にはいきませんが、初歩的な事であればコメントやトラックバックで、教え合うことができるかなと思います。僕も以前少し質問を頂いて、コメント上でお応えしたことがありました。
そこでこの「ブログ伝道師」カテゴリーを利用して、主としてブログに関するちょっとした情報のやり取りをする、コメントやトラックバックを利用した、Q&Aコーナーを作りたいと思います。


ちなみに参考として、最近良く聞かれるミニTIPSを2.3書いておきます。


記事の書き込み欄は基本的にhtmlのフィールドですので、タグ < > </> の使用によって記事をコントロールする事ができます。
先ず、リンク文字や画像を取り込む(リンクも付ける)ことは、それぞれのブログに機能ボタンなどが備わっていると思います。しかしリンクする場合に、多くは画面が直接リンク先に切り替わるようになっていないでしょうか? それだと読者がリンク先へ流れていってしまいます。
そんな時はtarget=_blankをタグの必要ヶ所に手動で追加して、別ウィンドウでリンク先が開くようにしてみましょう。

<a href="http://www.skyfull-stars.com">スカイフルスターズ</a>

に、target=_blankを挿入しておくと、

<a href="http://www.skyfull-stars.com"target=_blank>スカイフルスターズ</a>

となります。スカイフルスターズと、スカイフルスターズのリンクタイプの違いです。画像にリンクを付ける時も、その応用で別ウィンドウでリンク先が開きます。



Amazonアフィリエイトなどの場合のタグも、デフォルトでは画面がリンク先に切り替わる設定になっていますが、商品画像とリンク文字とを表すタグ部分の相当ヶ所にtarget=_blankをそれぞれ挿入することにより、別ウィンドウでリンク先を開く事ができます。

速効!図解ホームページ作成 (HTML&CSS編)

毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


速効!図解ホームページ作成 (HTML&CSS編)

毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

下の例が別ウィンドウでリンク先ページを開くタイプです。



次に、画像取り込みに関してですが、画像をセンター(左・右)に配置したいというニーズがあると思います。その場合は、
<p align="center(left・right)">と、</p>というタグで画像取り込みの一連のタグ群を挟みますと、画像の配置がコントロールできます。



続いて、画像の横に文字を流し込む場合ですが、画像取り込みのタグ群の中にalign="left(right)"を挿入することで、画像の位置が左・右になり、文字がその横に流し込まれます。その時、画像と文字との間を空ける為にhspace="10"(ピクセル数値は適宜)を追加します。

続いて、他の文章や資料を引用する場合ですが、小さな部分であれば「 」で囲むなどで良いと思いますが、長い文章になりますと出来るだけ明確にしておく方が良いと思います。そのような時には、
<blockquote>と、</blockquote>というタグではさむと、両サイドがインデント処理されて、引用部分として明確に分かります。又、基本的には引用情報を添える必要があります。


このように色々とhtmlのタグを使って記事の微調整ができますので、試してみて下さい。
最後に、この文の途中に区切り線が入っていますが、それは<hr>というタグを書けば実現します。必要であれば、<tr> </tr>といったテーブルタグを使って表作りもできます(表を非表示にしてアルバム的な写真のレイアウトも可能です)。
ブログサービスの競争が行われていけば、ユーザーの細かなニーズに対応して、いつか自動化されることだと思いますが、それまでは手動で記事づくりをせざるを得ません。その意味でも基礎的なhtmlは学んだ方が楽しいと思います。