goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

LED信号機

2009-11-06 00:50:41 | 千里山INFO

 日本政府が掲げた2020年までに1990年比CO2の25%削減目標は、産業界のみならず国民生活を大胆にエネルギー転換していかなければ達成は難しいと言われていますが、蛍光灯照明や特にLED照明はその省エネ生活に密着した新しい製品でもあります。
 昨日のNHK『クローズアップ現代』では小沢環境大臣を迎え、日本の環境技術を世界に向かって提案していく戦略や方向性などが語られました。その中でNECの開発したLED電球の当初見込まれた1万円という価格設定が、中国で製造するライバル会社が同様の商品を半値以下で打ち出してきたことで、戦略を海外生産に大きく切り替えていかなければならなくなったことを伝えていました。世界的な開発競争により省エネ型照明の普及は相当なスピードで進みそうです。
 今日、千里山駅前のスクランブル交差点の信号照明が、小さな光源を集合させたLEDのタイプに取り替えられていました。とても美しい光で遠くからも視認性が良さそうです。全国の道路網にあるすべての信号機や街路灯、そして高速道路などの照明灯がLEDに変わるだけでもCO2削減効果は大きいと想われます。
 そんなことを想像しながらしばらく取り付け工事を見守っていました。

楽しいバス (ケア21)

2009-10-31 00:10:17 | 千里山INFO

 昼食帰りに千里山駅東口の辺りを通りかかると、多くの広告シートを貼り付けたミニバスが駐車しているのを見つけました。先日ブログでもご紹介させて頂いたケア21が運営する「楽しいバス」ではないかと想い、側で運転者さんが立っておられたのでお話しを伺いました。こうして実際に見るのは僕も初めてです。

「無料というところが良いですよね、便利で助かる方も多いのではないでしょうか」
「有り難うございます」
「どれくらいの間隔で走っているのですか」
「だいたい30分くらいでは一周できるのですが」
「午前中は無いのですね」
「午前中は千里中央の方で回っていて、午後(2時から5時まで)はこちらの千里山のコースを走っています」
「大丸ピーコックもスポンサーになってくれれば、買い物や生活全般に広がって良いのでしょうね」
「もちろん営業は掛けているのでしょうが、僕らでは分かりません」
「千里山でももっと利用者が増えると、一台増やして午前中も走れるから良いでしょうね」
「千里中央の方では多くなって、時には積み残しの人も出るくらいになってます。これには10人しか乗れませんので‥‥」

 僕も及ばずながら情報発信のお手伝いをさせて頂くことをお話しし、ゆっくりと出発していくバスを見送りました。

千里山ルート図 ・通過ポイント時刻表

地域球団が見直しに

2009-10-28 00:01:28 | 千里山INFO

 吹田市をベースに企画されてきた地域球団「大阪エキスポ70s」が、当初の関西独立リーグの将来的な不安から、新たなインターナショナル・リーグ設立を探るなど、今後の展開を楽しみにしていましたが、体制をいったん解組し見直されることになりました。
 今昼に千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」に食事に行くと、お店の人が告知のプリントを見せてくれました。この夏に球団事務所が「ル・パルク」に引っ越してきたばかりでしたのでとても残念です。
 設立企画から間もなくして、参加する予定だった関西独立リーグの経営問題が起こったことが大きな原因で、世界不況の中スポンサー・会員集めも厳しいものがあり、続いて替わりのリーグの調査や新たなリーグ起ち上げなど、急な軌道修正に無理があったのではないかと想像します。
 今後はまたゼロから出直しをすることで、いつかまた地域密着の球団設立の夢を実現して貰いたいと思います。

『市報すいた』特集版 (1)

2009-10-23 00:01:29 | 千里山INFO
 各家庭や千里山駅改札口のスタンドでも配布されている『市報すいた』ですが、今10月15日号は表紙もいつものデザインとは少し違って、写真ページを満載した「吹田再発見」特集版となっています。市制施行70周年を来年に控え、吹田市の歴史や文化・生活や環境など、いろんな面から振り返り紹介をしていこうという企画で、5回シリーズで編集される第1版となるようです。
 吹田市内を6つの地域に分け、千里山・佐井寺地域もそのなかの一つの括りで紹介されています。「大正の趣を残すまち」というテーマで、阪急駅ホームの面白い構図の母子の写真や、第一噴水また旧木造校舎の面影を残すちさと図書館西館、そして佐井寺の里山風景・関西大学キャンパスなど、自然に恵まれた環境の豊かさが伝わるものとなっています。
 僕は5部くらいを保存版として余分に貰ってきました。市内のウォーキングMAPの『あルック吹田』『ぶらっと吹田』と、まもなく発表される『吹田八十八ヶ所巡回コース』と合わせての活用が望まれます。

ページ拡大

ケア21のコミュニティーバス

2009-10-20 00:01:48 | 千里山INFO

 介護ステーション・グループホーム・ディサービス・介護付き有料老人ホームなどを業務とする、介護サービス会社「ケア21」が運営する無料巡回バス「マイタウン楽しいバス」のことを、土曜日の『ちさとの風』編集会議の時に教えて貰いましたのでご紹介します。
 千里山の医院や緑地公園のスポーツクラブ、そして駅や郵便局などを通過点として、スポンサー方式で巡回バスが走らされているようです。まだ実際にはそのバスを目にしたことは無いのですが、60才以上の住民は無料で利用できるシステムです。
 吹田市の方でも数年前からコミュニティーバスの運行を千里丘で試しているようです。千里山でもそのコース案など地元の自治会でも熱心に取り組まれていますが、市の事業経費など難しい面もあるかと想われます。
 しかしこのような取り組みが始まり、スーパーマーケットなどもっと生活全般の民間参加が増えるようであれば、コミュニティーバスに実質代わり得る高齢者にとって便利なインフラとなるのではないでしょうか。今後も上手く地域に根付き利用されることを望みます。

千里山ルート図 ・通過ポイント時刻表

団博 in 千里山

2009-10-19 00:29:07 | 千里山INFO

 今日の千里山平和カーニバル「Rua Feliz (幸せの街路)」は快晴の秋日和に恵まれ、各会場も住民や近隣の人達で大いに賑わいました。僕もお昼から出掛けて「魚伊」さんでちらし弁当を美味しく頂き、フリーマーケット会場やパネル展示会場などを一通り回った後で、前からぜひ参加したいと思っていたプロジェクトD主催「団博(団地博覧会)」のトークショーへ行きました。
 会場のちさと図書館にはすでに、地元・近隣ばかりではなく遠く全国から、団地マニアと言われる人達がたくさん集まられていました。500円で『団地鑑賞が100倍楽しくなる本』を購入して会場に入ると、千里ニュータウンをブログ『アラウンド・藤白台』で紹介されているokkunさんも来られています。
 前半はその団地好きなカリスマ達が、撮影したこだわり写真や資料をスライドで解説しながら、給水塔のことや団地生活の詳細と魅力などについて、ユーモアを交えつつ熱く語るトークショーです。
 後半は公団で50年振りに見つかった千里山団地開発を記録した8ミリ映画で、広大な丘を崩して整地するところや、多くの建物が立ち上がっていく工事の様子が描かれていました。途中で昔の千里山駅や周辺の里山また遊ぶ子供達など当時の貴重な風景が映り込んでいました。
 その他、千里山団地の全景モデルや想い出写真そして絵画作品など、充実した楽しめる展示イベントとなっていました。千里山出身でもある阪口吹田市長も見に来られ、挨拶と主催者への感謝の言葉を掛けられました。

『ちさとの風』2009秋号の編集

2009-10-18 00:01:09 | 千里山INFO

 『ちさとの風』2009秋号の編集会議が午前中僕のマンション兼事務所で行われ、安藤編集長と中野編集委員そして僕の3人で内容を摺り合わせていきました。この体制ではもう3年目となりこの秋号で6号を編集するということで、編集の進め方や原稿の依頼の割り振りそして実際の印刷・配布など、余り考え込まなくてもスムーズに進むようになりました。3人のそれぞれの分担も何となく決まり阿吽の呼吸となってきました。
 今回はイベント的なものも上方落語寄席「ちさと亭」の報告や、平和カーニバル「Rua Feliz (幸せの街路)」が団博(団地博覧会)と併催となるなど、とても内容としても面白いネタが多く楽しいものになりそうです。その他の生活情報としても「まちづくり作法集」第2弾の進捗や、ケア21の運営する無料巡回バスの紹介など幅広いものを提供できるものにしたいと思っています。
 発行は11月中旬を目途に編集作業を進めていきます。またその時にはお知らせしますので駅改札口や千里山会館、そして図書館や配布協力店などでぜひご覧下さい。

美和遊園のゴミ

2009-10-16 00:01:25 | 千里山INFO

 日曜日のお昼にはいつも食事をしているところがお休みなので、たまに梅田や阪急山田へ行ったりしていますが、ほっかほっか亭のお弁当を買って千里山駅近くの美和遊園でよく食べたりします。
 駅前の喧噪とは無縁の静かな場所で、小さな子供を連れたお母さんなども見掛けたことはありません。平日に付近で務めている人がここでパンやお弁当を食べたり、休憩をしている姿もめったにありません。僕が入っていく時はだいたい誰もいないことが多いです。この公園は場所的には貴重な空間だと想われますが、どんな人に利用されているのだろうかと不思議です。ある意味ゆっくり落ち着けて有り難い場所ではあります。
 それはさておき、いつもこの公園が綺麗に掃除されているのは、地域の高齢者の方達が奉仕されているのだとお聞きしています。先日は珍しく木立の陰に飲み物パックや本のゴミが捨てられ(隠され)ているのを見つけました。しかも本は図書館のスタンプが押されています。ビニール袋なども持ち合わせていなかったので、そのままにして帰ってきてしまいましたが今でも少し気になっています。

※ 18日(日)に予定されている千里山平和カーニバル「Rua Feliz (幸せの街路)」でも美和遊園は会場の一つとなって賑わいます。もっといろいろな利用があっても良いのではないでしょうか。

パンプキン・ロール

2009-10-04 00:01:06 | 千里山INFO

 千里山駅前のコーヒー専門カフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」で、最近お目見えのパンプキン・ロールを食べてみました。見た目よりもカボチャのペーストがたっぷり巻き込まれていて、お気に入りのエスプレッソ・マキアートとの相性も良いです。
 僕は昼食後に寄る場合が多く半分くらい残すことが多いのですが、最近はそれを分かってくれているスタッフがお持ち帰り用の袋を用意してくれます。コストのかかることを想えば少し心苦しくも感じますが、そんな細やかな心配りを有り難く思っています。
 さて橋本大阪府知事や他の首長などの要求を契機にして、政治課題の一つとしてクローズアップされてきた地方分権主義・道州制ですが、まだ一般的な知識としてあるいは詳しい議論などもされていないと想われます。中央集権・官僚依存から地域密着の政治へ変わると、どのような利点が考えられるのかが多面的に分かりやすく書かれています。
 しかし、例えば僕の故郷の四国州は沖縄に次いでGDPの小さい規模なのですが、法人税の低減により企業を誘致したり、固定資産税や相続税率を低くしてシルバー世代の取り込みなどを行い、独自の方向性で豊かさを追求していけるとか仮想されています(『地域主権型道州制がよくわかる本』)。実際はそのよう他の州も考えられるような政策では説得力が余り感じられません。
 やはりその地域のコア・コンピタンス(中核の強み)を自分達で見極めて、それぞれの競争力を高めることに自主財源の中で地道に取り組むことが大切なのだと思います。

[図解]地域主権型道州制がよくわかる本
江口 克彦
PHP研究所
このアイテムの詳細を見る

地域主権型道州制―日本の新しい「国のかたち」 (PHP新書)
江口 克彦
PHP研究所
このアイテムの詳細を見る

道州制で日はまた昇るか―地方分権から市民主権へ
道州制.com,一新塾
現代人文社
このアイテムの詳細を見る

上方落語寄席「ちさと亭」2009

2009-09-28 00:01:34 | 千里山INFO

 第3回目となる上方落語寄席「ちさと亭」2009が千里寺で開催され、本堂がほとんど満席となる盛況でした。出演の関西大学落研OB「グループいっせき」の皆さんとお会いして、今更ながら一年の経つのがとても速いのを感じました。
 今日は落語3題で爪田家粋花さん「ちりとてちん」千里家罰太さん「親子酒」関大亭茂八さん「抜け雀」で、特に「親子酒」の酔っぱらいの熟練の演技には感心しました。最後の余興「サロン」では住民の参加もあり、秋の日曜日の午後の2時間たっぷり楽しませて貰いました。
 今年も吹田ケーブルテレビに撮影取材をして頂いており、10月1日の『日刊!知っとく情報』(AM11:00~12:24・再放送もあります)のトピックスで放送される予定です。

「ちさと亭」2009 動画 (YouTube)

講演会のお知らせ

2009-09-20 00:01:30 | 千里山INFO

 連休初日は秋の青空が広がり最高のお出かけ日和となりました。お昼頃に外出した時はまだ少し雲もありましたが、直射日光が夏の暑い名残を感じさせていたのが、空気が次第に爽やかさを増すに連れて一面の快晴になりました。
 先日、千里山キリスト教会の親しい信者のKさんから、礼拝堂で行われる秋の講演会(日曜20日13:30開始)のお誘いの葉書が届きました。インドのノーベル賞修道女マザーテレサに薫陶を受け、来日時には通訳も務められた渡辺和子シスター(元ノートルダム清心女子大学学長で、わずか9才の時に二二六事件で実父が凶弾に倒れるのを目撃)のお話しがメインですが、同志社大学グリークラブOB(水曜会)の合唱ライブも行われるとのことです。
 僕は明日の日曜日は午前中に出掛けなければならない用事があり、今回の講演会には間に合わないかも知れませんが、お時間のある方は聴きに行かれてはいかがでしょうか。

お知らせ葉書 (拡大)

プロジェクトD (団博)

2009-09-16 09:58:42 | 千里山INFO

 フリーマーケットを始めとする街おこしイベント「Rua Feliz (千里山平和カーニバル)」が10月18日(日)に開催されますが、その共催イベントとして「プロジェクトD (団博)」というイベント展示が行われる予定です。千里山団地をテーマにしたトークショーのほか、団地を巡る見学会やジオラマ模型展など楽しい『ダンパクF~大団地博覧会in千里山団地』です。
 親しいボランティア・メンバーの一人にお聞きしたところでは、全国に団地マニアの人達がいて情報発信や交流をされており、今回は来年度より建て替えが始まる千里山団地(関西では最初の公団)をテーマにしようということで、「Rua Feliz」と同時開催することで集客や楽しさを相乗させようという企画のようです。大阪周辺のみならず全国の団地マニアの人達が千里山を訪れるのではないでしょうか。

【追記】トークショーの司会・ゲストのリストを見てもかなり楽しめそうです。
「団地初心者から上級者まで楽しめる団地トーク」
・ヨシナガ+ツジツマヲ:司会(団地トークユニットSalon de 2DK)
・てるる(スターハウスの権威、HP「公団ウォーカー」主宰)
・給水塔UC(日本給水党党首、blog「日本給水党」主宰)
・みぃみぃ(名古屋団地大好き女子、blog「名古屋の団地女子」主宰)
・タケ(九州団地界の神、blog「ALL-A」主宰)and more

『ダンパクF~大団地博覧会in千里山団地』開催のお知らせ (みんなで発信!千里山ブログ)
公団ウオーカー
※ 以前の夕刊テレビニュースで特集していた時の記事「団地萌えな人々」です。

関西大学でシンポジウム

2009-09-07 01:15:35 | 千里山INFO

 毎週日曜日の午前8時から日本テレビ系列で放送されている「ウェークアップ!ぷらす」では、9月19日(土)に関西大学キャンパスにおいてライブ・シンポジウム「どうなる日本!? 都市の安全と安心~災害を知りそして備える~」を開催します。最近、世界的にも自然災害が多発していますが、番組でおなじみのコメンテーターや第一線で活躍する識者(竹中平蔵元総務大臣・中田宏前横浜市長など)をパネリストに、“都市の防災”をテーマに討論を深めていきます。
 現在、9月9日(水)必着で参加者を募集しています。

【追記】関西大学の高槻ミューズキャンパスでは、2010年4月から「社会安全学部」の新設を認可申請中ということのようです。

5円コピー

2009-09-06 00:01:18 | 千里山INFO

 千里山でコピーをするなら何軒もあるコンビニで1枚10円でできますが、関西大学の正門前通りまで足を延ばせば、学生利用のもっと安いコピー屋さんもあります。千里山まちづくり協議会の会報誌『ちさとの風』の印刷は、リニュアル第1刊は以前このコピー屋さんで1500部ほど作製しました。しかし、何年か後の現在では亥子谷コミュニティー・センターの自動折り機など簡易印刷機を使っていますので、かなり費用が少なく抑えられています(その分、仕上がりの印刷面は劣りますが‥‥)。
 さて、今まで何気なく通り過ぎていたのですが、大丸ピーコック千里山店の入り口付近に置かれているコピーでは、半額の1枚5円(カラーでも1枚30円)となっています。横にはデジカメのデータから写真が印刷できる機械も見られます。ここを利用している人を僕はまだ見たことがなく最近まで気付きませんでした。
 1.2枚なら大して変わりはないと想われますが、同じ値段で100枚が200枚できるとなればやはり大きく違ってきます。パソコンでの一般的なインクジェット・プリンターでは、文書を大量に刷るのは思いの外高く付きます。地域や学校などで誰もが文書を作り配布する機会が多くなっています。できる限り費用を安くあげたいものです。

上方落語寄席「ちさと亭」告知

2009-09-03 00:04:33 | 千里山INFO

 昨日から吹田ケーブルTVの『日刊!知っとく情報』でも告知をして頂いておりますが、9月27日(日)に第3回目となる上方落語寄席「ちさと亭」が、千里寺の本堂で開催されることになりました。
 千里山まちづくり協議会主催により、近隣地域の親睦と関西大学落研OBの「グループいっせき」さんとの交流を目的に始められた「ちさと亭」も、毎年恒例のイベントとして皆さんが楽しみにして下さるようになりました。
 場所を提供して頂いている千里寺さんや、後援をして頂いている自治会の皆さん、もちろんお客さんとして足を運んで下さる皆さん、そしてまちづくり協議会のボランティアのご協力で、これからも笑顔いっぱい続けていければと思っています。
 お気軽にお越し下さい。どうぞよろしくお願い致します。

上方落語寄席「ちさと亭」
日時 : 9月27日(日) 開演午後2時(1時半開場)~4時
場所 : 千里寺本堂 (阪急千里山駅を降りて直ぐです) ・地図
料金 : 500円(先着100名ほど)
演目 : 詳しくは下記の告知チラシをご覧下さい。

告知チラシ(拡大)