goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

千里山の自動車

2009-02-22 10:39:55 | 千里山.NET

 地域情報サイト「千里山.NET」の「ギャラリー」に千里山の自動車(公共・業務用)のページをアップしました。
 デジカメ付きの携帯電話にだいぶ前に変えてからは、街の風景で気になったものが気軽にスナップできるようになり、動物やお店の看板・庭木の果実や野の花など色々写真が溜まってきています。そんな中で公共・業務用の自動車は街並みの点景として彩りを添えてくれるものです。子供の頃からどちらかというとスーパーカー的なものより、機能的に面白かったり形が個性的な実用車に興味がありました。玩具の消防車やブルドーザーなどで夢中になって遊ぶ子供達を見ると、その頃の自分が蘇ってくるように思います。
 千里山でも街を歩いていますと、公共車や業務用の車がカラフルなアクセントを加えてくれています。普通の乗用車の多くは白やグレー・ブルーなど無難なものが多いのですが(最近は個性的なカラーも少し増えましたが)、公共・業務用の自動車はそのシンボリックな色や目立つ効果もあり、楽しいものが多く見られついスナップしてしまいます。
 千里山団地の生け垣の刈り込みのための作業車や、掃除のおばさんが押し歩いていた珍しい手押し車などもコレクションしました。

手打ちうどん講座

2009-01-19 00:28:54 | 千里山.NET

 千里山の3地区公民館からのお知らせ「公民館だより」では、もう2月が直ぐそこに近づいている感があります。「一月行く、2月逃げる、3月去る」とはよく言ったものです。
 今回2月の公民館だよりの中では、個人的には2月28日(土)予定の「手打ちうどん講座」がとても気になります。
 十数年前から参加している星見のサークル「満天の星」の仲間で、以前本場讃岐の手打ちうどん食べ歩きツアーをしたこともありましたが、その企画の発端は手打ちうどんが趣味のメンバーMさんが居たことだったと思います。スター・ウォッチングを兼ねたバーベキューの集まりなどを行う時に、前夜に手打ちしたうどん生地と包丁・まな板などの道具を用意して、皆によく美味しい手打ちうどんを振る舞ってくれました。そんなMさんも転勤で九州のほうに行ってしまい、残念ながら今年の新年会にはもちろんお会いできませんでしたが‥‥。
 申し込み締め切りは2月21日(土)までなのですが、定員(16名)がありますので興味のある住民の方はお早めに連絡された方が確実です。

名刺の看板

2009-01-07 23:54:34 | 千里山.NET

 5日までの長い正月休暇を過ぎて昨日から事務所を開いていますが、メインの仕事初めに予定していた或るクライアントからの依頼テーマが、既におおよその部分は考えていたところでしたのに、年末のメールで急にキャンセルとなり、今年の厳しさの予兆を微かに感じつつある昨今ですが‥‥。
 そんな中で別のクライアントから電話があり、昨年デザインで参加していたプロジェクトが無事完成・納入が終わり、なかなか好評だという嬉しい報告を頂きました。そういう時にはデザインという仕事に本当にやり甲斐を実感できます。いろんな現実を噛みしめながら、今年も頑張っていきたいと思います。
 さて、注連縄も付けていなかったマンションの玄関ドアに、表札替わりに付けている名刺看板を3年振りに新しく取りかえました。デザイン・スタジオ「スカイフルスターズ(満天の星)」と地域情報サイト「千里山.NET」のものですが、「千里山.NET」のカードは千里山駅改札口でも配布中のものです。それぞれに思いも新たにして、マイペースで充実した一年を願いつつ‥‥。

とどろみの森クラブ

2008-12-17 00:53:09 | 千里山.NET

 地域情報サイト「千里山.NET」の「コラボレーション」メニューでは、千里山の住民や関係のある方達の興味深いブログをご紹介しています。
 先日、千里山まちづくり協議会の定時総会に出席した帰りに、親しくさせて頂いている理事の一人のJさんから申し出があり、「とどろみの森クラブ」のWEBサイトとブログをリンクしました。
 「とどろみの森クラブ」は新御堂筋を延長し新たに開通した箕面グリーンロード(有料)で繋がる、箕面森町の活性化と情報発信を目的に、豊かな里山の自然や人々の交流を楽しむイベントを企画するNPO法人です。その事務局長をされているのがJさんです。リーズナブルな入会金・年会費で会員(個人と法人)になれ、また登録によるボランティアも募集されています。
 田植えや椎茸栽培また炭焼きなどの里山体験や、自然の中でハイキングなど毎月のようにイベント・スケジュールが組まれ、たくさんの一般会員の方達が参加されています。興味のある方は下記のホームページをご覧下さい。

法人名  特定非営利活動法人 とどろみの森クラブ
住 所  〒563-0256 大阪府箕面市森町北1丁目1-1
電 話  080-5357-7605  地図

『みんなで発信! 千里山ブログ』の改訂

2008-07-24 23:55:59 | 千里山.NET

 携帯電話でも写メール投稿ができる『みんなで発信! 千里山ブログ』のサイト画面をワイド化して、推奨写真サイズを横幅320ピクセルから160アップし480ピクセルに改訂しました。ワイド化のご要望は以前からお聞きしていたのですが、合わせて新しいヘッダー・イメージも1年半使用した千里山団地内の「桜坂」から「第一噴水」の写真へと一新させています。
 実はお世話になっている地域ブログサービスの「オオサカジン」のサイト制作のCさんに、ワイド化のテンプレート調整・変更のお願いをしまして、直ぐに対応して頂いたのですが、Cさんからのご連絡のメールが僕の方で迷惑メールのフォルダに入ってしまっていて、それを確認したのが約半月ほど後の今日だったという次第です。Cさんはとてもお忙しい方なのでこちらから催促するのも遠慮していたのですが‥‥。Cさんいつも有り難うございます、お世話になりました!
 ところで迷惑メールやスパムメールなどの自動処理設定は、最近ではメールソフトにも簡単な機能が付いており、またインターネット・プロバイダーやWEBメールなどのサービスの方でもかなりのフィルターを掛けることができるようですが、例えば差し出し名が英語だったりすると大事なメールも時々迷惑メールの扱いにされていたりします。WEBメールでよく利用されるグーグルのGmailも、それを転送先に指定して一括管理する場合などに、大事なメールをスパムメールと判断し勝手に撥ねてしまうことがあり、気を付けた方が良いという情報をサーバー会社に勤めるネットプロの友達がmixiに書いていたのを思い出します。
 さて、やはり480ピクセル幅の写真はさすがに迫力がありますが、データ量も大きくなりますのでサーバー容量や表示時間のことを考えますと、画質設定などで配慮をお願いできれば有り難いと思います。これからもワイド版『みんなで発信! 千里山ブログ』をよろしくお願い致します。

バナー広告の紹介

2008-07-20 21:59:24 | 千里山.NET

 先日「千里山.NET」へのプチページ掲載の依頼を、阪急豊津駅の近くにある剛柔流空手道「心塾」さんから頂きました。空手を通じて多くの子供さん達の心の在り方にも熱意を持って取り組まれているのが、ホームページを見せて頂くと良く分かります。ただ大変有り難いお申し出だったのですが、今回はお断りをせざるを得ませんでした。
 プチページでは千里山地域に限ったお店や事業所の情報発信をお手伝いするという方針・使命を掲げています。直ぐお隣のまちとはいえそこまで広域に広げることは、ローカルに特化した情報サイトとしても輪郭が曖昧になりますし、その後の対応やサイトの運営も実際的には難しくなってきます。残念ですがそのような運営方針と現状をお話し了承して頂きました。
 その代わりにバナー広告をお奨めし紹介をさせて頂いたところ、早速にご快諾を頂きましてバナーの掲載が始まっています。バナー広告は地域の住民の方達にとっての情報価値が認められる、企業や商品また団体など対象をやや柔軟に広くして掲載しています。リーズナブルなサイト運営協力金で年間サポート契約をして頂き、ホームページなどへのリンク紹介をしています。
 プチページバナー広告共にまだ十分に情報が充実しているとは言えません。地域情報サイトとしても、地元のお店や事業所の詳しい情報を少しずつでも増やしていきたいと思っていますので、これからも「千里山.NET」のご活用やご紹介をよろしくお願い致します。

剛柔流空手道「心塾」〈三つの心〉
〈一つの心〉……剛柔流空手を通じて
      「健康で柔軟な身体と、くじけない心を養う」
〈二つの心〉……剛柔流空手を通じて
      「自主的、積極的なイキイキした心を養う」
〈三つの心〉……剛柔流空手を通じて
      「いじめのないおもいやりある優しい心を養う」
●対象:5才~小六
連絡 : 06-6267-2590 ・地図

※ 夏休みを機にお子さんに「心塾」の空手を習わせてあげるのも良いのではないでしょうか。

夏の光と影

2008-07-17 23:11:40 | 千里山.NET

 今日は昼食の後で梅雨明けの強い日差しの中を、地域情報サイト「千里山.NET」で掲載しております各地区の「公民館だより」を受け取りに街を縦断しました。
 本格的な夏の到来を思わせる陽光を背中に感じながら歩いていますと、あちこちの建設現場で作業中の人達が頭から水を被る姿や、日傘を差しながら黙々と坂道を上ってくるご婦人たちを多く見掛けます。僕も押し黙って身体に積もってくる熱気に耐えながら、時々に沿道のお店などに用事もなく立ち寄り、少し身体を冷却してからまた歩き出すという状況でした。
 最後に立ち寄った新田地区公民館を後にして、坂道を下りていきジャスコで買い物をしていましたら知人に会い、しばらく話し込んでいる内にようやく少し体力を回復しました。でも今も軽い暑気中りの感じが残っているように思います。長く家中での仕事の生活が続いていますので、この夏を元気に乗り切る体力を本当に付けていかなければと思いました。

※ 写真は真夏の青い空色と、遠くに盛り上がる入道雲、そしてアスファルトに落ちた影のコントラストです。

四季の空模様

2008-06-16 23:02:29 | 千里山.NET

 梅雨の晴れ間は明日も一日続き、その後はしばらく前線が停滞するという予報ですので、溜まった洗濯物や寝具など陽に干すなどされることをお奨めします。
 昨日、千里山の四季の空の写真を集めて「千里山.NET」の「桜・草木」に新たなページを作成しました。これまでWEBサイト掲載用に撮ってきた街並み風景写真には、その季節に応じた空と雲が写し込まれています。その一部をコレクションしてみるだけでも、千里山の四季の変化と美しさが感じられ面白く思われました。
 千里山はその丘状の地形から、遠く全方位にパノラマを望むことができます。また坂道や石段そして峠などから見上げると、視線は空と雲へと向かい繋がっていきます。
 春は桜の花曇りの空から、五月晴れの空を何本も横切る飛行機雲、真夏の青葉の蔭を透かせて見える入道雲のコントラスト、そして千里山には珍しい雪雲までいろんな空模様がご覧頂けます。また夕焼け空も丘の起伏をシルエットに美しい彩りを魅せてくれます。

リンクポリシー

2008-06-15 23:53:40 | 千里山.NET

 最近の企業のホームページには少なくなりましたが、一頃はそのサイトにリンクを自由に張ることを禁じたり、或いはリンクをした場合にその旨を知らせて貰うことを要求したりするケースがよく見られました。確かに品の悪いサイトなどで紹介されることは却って企業にとってデメリットも考えられますし、どんなサイトからリンクして貰っているのか気にする気持ちも分ります(ある意味大切ですが)。
 しかし、本来インターネットはハイパーリンクを主体とした情報網でもあり、また公開されたサイトはリンクを受けることを規制する法的根拠も無く、またそんなことは不可能でもあります。ましてやリンクしたことをいちいち報告する義務も発生しないというのが現在の主流の考え方のようです。今ではSEO(検索エンジン対策)の意味から被リンクを増やすことが重要なことから、リンクフリー宣言(大袈裟!)するWEBサイトがほとんどといっていいでしょう。
 遅ればせながら地域情報サイト「千里山.NET」もリンクポリシーのページを作成し、利用して頂ける3種類のバナー画像も掲載しました。「千里山.NET」では千里山関連のホームページやブログをリンク集で紹介させて頂いておりますが、宜しければ相互リンクをお願いできれば嬉しいです。
 ちなみに、どんなサイトからリンク紹介されているのかを知るには、例えばGoogleなら検索窓に「link:http://www.○○」というように、URLの前にlink:を入れれば一覧が表示されます。

千里山.NETの更新情報

2008-05-28 17:04:08 | 千里山.NET

 千里山駅前のコーヒー専門店「CARDI'S COFFEE CLUB」は夕方に疲れの癒しと、少しの読書時間を取る目的で時折り利用していますが、いつも同じBGMが繰り返されていて、いつの間にかその順番まで憶えてしまっています。そしてお気に入りのアコースティックのギター演奏が聴ける時間もだいたい分っていて録音してみました。
 千里山.NETの「千里山の音」にアップしましたので、その店内の雰囲気と一緒にお聴き下さい。この曲は何か有名なシンガーソングライターの歌のように思えますが、もしインストゥルメンタルの曲だとすれば僕自身でも歌詞を付けて歌ってみたいとも思っています。
 ところで、先週から千里山.NETの最新の更新情報をトップページに掲載することに改めています。これまでもファイルとしてまとめたものは呼び出してご覧頂けるようにしていましたが、やはりダイレクトにトップページで確認できたらというご指摘も多かったので、今回そのようにしております。
 また「はてなアンテナ」というWEBサービスを利用して頂くと、お気に入りのホームページの更新情報がお知らせメールとして送信され、気軽にチェックして頂くにはとても便利なのでお奨めします。

生涯学習の情報

2008-03-16 01:08:37 | 千里山.NET

 地域情報サイト「千里山.NET」では「公共」メニューで、吹田市から月2回発行の『市報すいた』の千里山関連記事を抜粋紹介させて頂いています。現在は3月15日号が千里山駅でも配布されており、今回は特別関連ニュースは無かったのですが、生涯学習に関するの吹田市ホームページからの情報が掲載されていましたのでご紹介します。
 吹田市では、趣味や習い事からボランティア・地域貢献活動などで、市民の自主的な活動を支援しており、活動の指導者や仲間を探す場合にホームページの情報を活用することを奨めています。
 ■ いっしょに活動できる仲間やサークルを探したい (「さーくるネット吹田」: 約600団体登録の紹介)
 ■ 活動のきっかけづくりに (講座やイベント情報誌『もよおしいろいろ』の紹介)
 ■ 教えてくれる人、いないかなあ (生涯学習人材バンク「ひとの宝箱」)
 ■ 身近な場所で活動したい (市立小学校の多目的教室などの利用)
 ■ 近くにいい場所ないかなあ (学習施設ガイド『ひろがれ』の紹介)
 これらの情報は吹田市教育委員会の生涯学習課トップページから閲覧できますので参考にして下さい。

千里山検定を企画しています

2008-03-01 00:49:29 | 千里山.NET

 最近、時間を見つけては「千里山検定」なるものを企画中です。まあ流行の「○×検定」に類するものになるのでしょうが、100程の問題を作り駅の改札口やお店のご協力を頂き、住民の皆さんに挑戦し楽しんで頂ければと思っています。
 千里山の歴史や街並み、そして素晴らしい人々のことを知ることは、今住んでいるこの街のことを好きになり、これからの街づくりを考えるうえでも大切なことになると思います。「千里山.NET」を運営するうえで知り得た知見での限界はあるのですが、僕なりのこの街への理解と感じる面白みをベースに何とか叩き台を作ってみようと思っています。現在は50問くらい出来たところですが‥‥。
 今日そんなことを「カフェ・ド・ゴーシュ」のママさんに話してみると、それなら一中の生徒さんにも検定を受けて貰ってはどうかというアイデアを頂きまして、それも実現すればとても面白いと思いました。自分たちが生まれ育った街のことに興味を持ち、街の特徴などを知って貰える良い機会になるはずで、それが将来のまちづくりにとっては大きな鍵になってくるかも知れません。若い世代が街への意識を持つきっかけにでもなれば嬉しく思います。

※ 現在、ゴーシュでは押し葉で描かれたアートの展示が行われています。作者は工房ハバナロマンの小林良子さんです。 ・うさぎ ・ブランコに乗る少女

プチページのビジネス活用を!

2008-02-22 00:19:48 | 千里山.NET

 地域情報サイト「千里山.NET」ではお店や事業所を簡単にご紹介する「プチページ」を作成し、商店街ガイドマップのページや「お店の紹介」コーナーからダイレクトにご覧頂けるシステムにしています。プチページは大きな費用の掛かるホームページを持つまでもないと思われるお店や事業所の、お薦め商品やサービスを住民の方たちにアピールできるワンページの簡易的なホームページです。
 ■ お店や事業所が新しくて、地域に馴染みがまだ無い
 ■ 立地がメイン通りから離れていて、お店や事業所の存在に気付かれ難い
 ■ お店や事業所は知っていても、何をしているのかどんな雰囲気なのかお客様が知りたい
というような場合に、そのお店や事業所の概要や特徴を一目でお知らせできます。
 また既に本格的なホームページを持たれている場合にも、オフィシャルサイトへの顧客誘導の窓口ページとして、「千里山.NET」のポータル効果をお役立て頂ければ嬉しいです。公式ホームページへのアクセスを促し営業機会を高めます。(公式ホームページをお持ちでない場合もスカイフルスターズで別途承ります)
 プチページの作成はご要望があれば、実費程度のリーズナブルな制作費で直ぐに対応致します。写真とコメントがあれば今直ぐに情報発信OKです!! 貴社のチラシに加わる、もう一つの新しくて半永久的な営業支援ツールです、ぜひお試し下さい!!

・「商店街ガイドマップ」からリンク ・「お店の紹介」からリンク
・「プチページ」と「ホームページ」のご相談には、お問い合わせフォームをお使い下さい。

※ プチページは参考例の「田中治療院」のように単独のアドレスとしても、名刺などに記入しお使い頂けます。またグーグルやヤフーなどのキーワード検索にも掛かりやすく考慮します。

「千里山.NET」のフレームで

2008-01-15 00:13:39 | 千里山.NET

 「千里山ブラウズ」はもちろん単独に発信しているブログですが、地域情報サイトの「千里山.NET」に組み込みのかたちでご覧頂くこともできます。内容的には千里山や吹田といった地域のコアな情報を縦軸に、プライベートな趣味や意見などを織り交ぜたものですので、どちらかと言えば「千里山.NET」フレームの方が活用性の点でよりお薦めです。
 ブログは「千里山.NET」で発信するまでもない些細な情報も、手軽にそして臨機応変に拾い上げていくことができますし、現に「千里山.NET」の“ブログ掲示板”としても密接な機能を果たしています。ブログのコメントやトラックバックを通じて、もっと住民やユーザーとの意見交流ができればと思っています。
 「千里山ブラウズ」の閲覧ログをチェックしてみますと、「千里山.NET」フレームのかたちでご覧下さっている割合が徐々に増えてきているのが分かります。そういう方達はおそらく同時に「千里山.NET」の更新情報や多様な生活情報もチェックして頂いているように思います。「千里山.NET」とブログは相互補完の関係にあるもので、これからもそれぞれの良いところを組み合わせて街の情報を発信していきたいと思いますので、改めて一体の組み込みフレームのことを紹介させて頂きました。

※ 逆に単独のかたちが良いという方も居られると思います。「千里山ブラウズ」の記事指定で誰かにご紹介いただく時に、フレームの場合にはアドレスが変わらないという不都合があります。そういう場合には“Control(Macの場合はCommand)キーを押しながら記事タイトルをクリック”して頂くと、別ウィンドーで開くことができますのでぜひお試し下さい。