goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

イチゴの苗とりはポット受けで

2015年06月24日 | ・イ チ ゴ の栽培


ポットを置いてランナーを導く

イチゴの苗とりを始めています。 毎年おこなっているポット受けの方法です。
ランナーが1次、2次と伸び始めており、苗とりをするのは2次以降の子苗なので、2次から先の子苗が伸びたものからポットに受けています。
子苗をポットに導き、U字型の針金で留め、発根して根づくまで待ち、ずれたりしたらポットの位置を変えたり、針金を留め直したりします。
日照りが続くようなら、水やりをして根づいたら親株から切り離すことになります。
今年は苗とりのための栽培だったので、収穫はあまりできませんでしたが、来年の栽培のためにポットを増やして、50苗は確保したいと考えています。

過日ポットを準備、イチゴの周りに置いてランナーを誘引している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを植えつけました

2014年11月24日 | ・イ チ ゴ の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを開墾畑に植えつけました。 品種は章姫で、畑に植えつけたのは1年ぶりになります。
昨年は、畑の関係でプランターでの栽培だったので苗取りがうまくいかず、わずか17株だけの植えつけですが、畑での再開を喜んでいます。
を借りることができたので、来年からは以前のようにたくさん栽培するつもりです
溝肥にして、蒲鉾形の畝をつくりマルチをして、畝の高いところに植えつけました。
には、花が咲き実もついており、取ってしまうかそのままにするか迷いましたが、おもしろいのでそのままにしておきました。

耕耘してから溝を掘り堆肥と肥料を入れて畝をつくる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりを始めました

2014年07月23日 | ・イ チ ゴ の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりを始めました。 今年は、畑が4月からのスタートだったのでプランターでの栽培をしていました。
10月に植えつけて、次の年の5、6月に収穫するので、夏の間に苗とりをして育苗することになります。
毎年ポット受けの方法で苗とりをしており、今年は24ポットの苗をとるつもりです。
品種章姫で、甘くて美味しいイチゴなので、苗とりを続けて絶やさないようにしています。

2次以降の子苗をポットに誘引して針金で留めて根づかせます
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりをしました

2013年08月11日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりをしました。 暑い日が続いて野菜たちもぐったりしています。
子苗が根づいたのと、畑の片付けを進めなくてはならない為に、親株から切り離したものです。
子苗を切り離すときは、植えつけの目印にするために親株側のランナーを3cmくらい尻尾のように残して切ります。
切り離した直後は、暑さのためかぐったりしていましたが、水やりをして日陰においていたらしっかりしてきました。
24株だけの苗ですが、家に持ち帰って水やりなどの管理をしっかりおこなうつもりですが、植えつけられる畑が見つかることを願っています。

広がっていたランナーの子苗ポットのランナーを切り離す、水やりをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりを始めました

2013年06月30日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりを始めました。 毎年ホット受けの方法で苗とりをしています。
過日準備しておいたポットをイチゴの株の周りに置き、ランナーの2次の子苗をポットの上に誘引して針金で留めました。
時々見まわって、ポットからずれていたら位置直しをしたり、水やりをして根づかせ、しっかり根づいたら親株から切り離します。
今年は、畑がどうなるか分からないので、24ポットだけにしますが、新たな畑が決まるようなら増やすつもりです。
品種章姫ですが、今でも数個ずつ収穫できており、甘くて美味しいイチゴなので絶やさないようにしたいと考えています。

過日ポットを準備する、 ポットに誘引して針金で2次の子苗を留める、
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを収穫しました

2013年05月02日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを収穫しました。 これからもたくさん穫れそうです。
品種は章姫で、8年前から苗とりを続けて栽培してきたもので、周辺の開発でイチゴの苗を絶やすのは惜しいので、20数株を植えていたものです。
1週間前から、何者かに食べられ始めたので、網かけの周りにペットボトルを置いて防いだところ被害が無くなりました。

網かけをしてペットボトルで押さえて栽培、赤いイチゴが沢山なり始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを収穫できました

2012年12月19日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを3個だけ収穫しました。 11月23日に実っていると紹介しましたが、収穫が続いています。
9月30日に23株を植えつけたもので、収穫するためでなく、畑の使用が3月末までなので、イチゴが絶えてしまわないように栽培しているものです。
毎日霜が降りて寒さが続いていますが、依然として花が咲き続けて結実もしており、イチゴは寒さに強いことが分かります。
くなってきたので、鳥に食べられないように網を掛けていますが、今後も掛けたままにしておくつもりです。

鳥避けのために網かけをしている、株は小さくなっているが結実している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴが実っています

2012年11月23日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴが実っています。 9月30日に植えつけたもので、花が咲き、次々に結実しています。
しばらくは花が咲き実もできますが、霜がおりて寒さが本格的になると実などは枯れてしまいます。
ビニールハウスでの栽培なら、花が咲き結実して、寒い冬でも収穫できることが分かりました。
今年の栽培は、収穫するためのものではなく、畑の使用が3月末までなので、イチゴが絶えてしまわないように育てているものです。
品種は「章姫」で、2005年から栽培して増やしてきたもので、新しい畑が見つかったら、そこでも栽培するつもりでいます。

花が咲き次々に結実している、絶えてしまわないために23株を育てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを植えつけました

2012年09月30日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを植えつけをしました。 迷っていましたが、絶えてしまわないように栽培することにしました。
のある一帯が開発されるので、収穫までは栽培できないかもしれませんが、一応苗とりした23株を植えることにしたものです。
7月19日に苗とりを紹介しましたが、子苗が親株と繋がっていたランナーを3cmくらい尻尾のように残した方を畝の内側になるように植えつけます。
これは、花芽が伸びる方を外側になるようにするためで、実が畝の外側に垂れ下がるようにするためです。

高めの畝をつくり千鳥に穴あけして、外側に実がなるように植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりがおわりました 

2012年07月19日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗を24株とりました。 7月5日の続きになるもので,親株から切り離したものです。
子苗は,親株とランナーで繋がっていますが,3cmほど尻尾のように残して切り離しておきました。
尻尾のように残したランナーの一部は,植えつけるときの目印にするもので,尻尾の反対側から花房が出てくるので,植える向きを間違えなくなります。
は,家に持ち帰り,水やりなどをしながら管理していきます。

親株側のランナーを3cmほど残して,次々に切る,24株を確保
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりを始めました

2012年07月05日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりを始めました。 毎年やっているポット受けという方法です。
ランナーが1次,2次と伸びていますが,苗とりをするのは2次の子苗に決めてポットに針金で留めます。
生長すると,子苗がずれたりするので,時々ポットの位置と針金を留め直したりして,発根するまで待ちます。
ポットには,時々水やりをして,しっかり根づいたら,親株から切り離します。
来年の栽培は,畑が決まっていないので,24ポットだけにしました。

24ポットを準備,イチゴの畝の周りに置いて,ランナーを誘引して留める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを植えました

2011年12月26日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴ20株を植えつけました。 栽培しないつもりでしたが,畑を使える期間が少し延びたので植えることにしたものです。
12月24日の準備の記事にも記しましたが,苗は放っていた為に貧弱になったので,何とか生長して実をつけてほしいものです。
遅い植えつけなので,マルチを最初からして,風除けの網もかけ,追肥は液肥でおこなうつもりです。(銀マルチが光って,ホワイトバランスなど変な写真になってしまいました)

20株を植えつける,花が咲いているものも,風除けに網かけもする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの植えつけ準備をしました

2011年12月24日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの植えつけ準備をしました。 今年は植えないつもりでしたが,畑の使用が6月くらいまで伸びたためです。
遅くなり,苗は放っていたので貧弱ですが,溝肥をたくさん入れて置いたので,何とか生長して実をつけてほしいものです。
毎年植えつけは,10月中旬すぎですが,遅い植えつけなので,マルチを最初からして追肥は液肥にするつもりです。

耕耘した後,溝を掘り堆肥とボカシ肥をたくさん入れてかき混ぜ,銀マルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴをプランターに植えました

2011年12月01日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴをプランターに植えました。 畑が来年4月末までしか使えないので,今年は家で栽培することにしました。
毎年100株前後を植えつけて,5,6月に収穫していましたが,植えても収穫できないので栽培をあきらめて植えつけていませんでした。
は,たくさん確保したのでもったいないし,少しは食べたいので,プランターで少しだけ栽培することにしたものです。
を栽培してたプランターを3個準備して,土に堆肥とボカシ肥などを混ぜて準備しました。
1個のプランターに4株は少し植えすぎですが,孫にも食べさせたいので,計12株を植えました。
は,日陰に放置していたので,ひ弱な状態ですが,肥料も入れて日当たりのいい所に置くので大きく生長するとおもいます。 (イチゴ栽培は,こちらを参考にしてください

たくさんの苗は日陰でヒョロヒョロに,プランターを準備して12株を植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴ栽培の参考にしてください

2011年10月16日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの栽培をされる方は,そろそろ植えつけ準備を始められるとおもいますので,参考にしてください。
は,来春4月末までしか使えなくなり,イチゴの収穫は5,6月になるので,栽培をあきらめたものです。
参考にしていただければと考えて,昨年の記事をまとめて紹介することにしました。もし質問がある場合は,わかる範囲でお答えします。

昨年(2010年)のイチゴの栽培は,下記のようにしていました。クリックしてご覧ください。
 .植えつけ準備は,10月18日におこないました。
 .植えつけは,10月23日におこないました
 .1回目の追肥は,11月26日におこないました
 .2回目の追肥は,2月23日におこないました
 .マルチ張りは,2月26日におこないました

この他のイチゴの記事は,ブログの右上にある「カテゴリー」の「イチゴの栽培」をクリックすると,これまでの記事が表示されるので遡ってご覧ください。
今年も苗とりはしましたが,植えつけずに家においてあり,もったいないことになってしまいました。プランターに少し植えた後は,近くの方に差し上げるつもりです。

の都合で,イチゴと同じく栽培をやめた「ソラマメ」,「エンドウ」も,このような紹介の記事を作成中なので,後日投稿します。