goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

POWER BAY MORNING

2014-03-13 23:33:07 | 日本文化

bayfm Power Bay Morning 3月14日(金)午前7時30分ころから!(きゃんひとみさん)

今月から始まっているスペシャル企画「水郷三都NAVI」。佐原、潮来、鹿嶋の秘めたる魅力をさぐる、このコーナーで、2回目は「佐原」です。さらに、オンエア中に「クイズ」を出題します。こちらに参加して頂いたリスナーから抽選で「5名」様に佐原のご当地アイテムをプレゼントします。水郷三都観光推進協議会 香取商工観光課の間宮高広さんに伝えて頂きます。

(装束班が着付け担当いたしました)


日本の伝統文化展~次代を担う継承者たち~

2014-03-10 13:22:50 | 日本文化

日本橋三越本店の「日本の伝統文化展~次代を担う継承者たち~」は、伝統文化を継承される名家の若き次世代の皆様が一堂に会してのとてもユニークな展示でありました。どれも素晴らしい展示でしたが、個人的には、島津家の磯庭園で行われる曲水の宴のお道具や、小笠原流の武具、志野流の香木など、もうそれ一つだけで立派な展示ができそうな充実の内容で、見逃した方は大変もったいないと思います。1階ホールで行われたシンポジウムでは、宮中歌会始披講会の近衛忠大さまをはじめ、島津家の若御当主など、錚々たるメンバーで、近衛さまの仰有るように「奇跡的な」出会いと言ってよい、好企画であったと思います。司会の方の軽妙なトークで、堅苦しくなく、つい本音のでる感じの楽しい会でございました。


きゃんひとみさん、壺装束を着る

2014-03-07 18:16:00 | 日本文化

Bayfmの人気DJきゃんひとみさんが、金曜日の朝、「POWER BAY MORNING」で、「水郷三都NAVI」をスタートしました。第2回目(3月14日(金)am7:30~7:38頃)が「佐原」で、翌日からの「さわら雛舟」を紹介してくれます。このため、装束班がbayfmスタジオマリブに出張、きゃんさんに壺装束(鬘つき)を着ていただきました!ごらんの通りノリノリであります。(掲載許可いただいております)


介添えも大事

2014-03-02 15:21:51 | 日本文化

着装だけでなく、移動の際にも常に気を配って介添えするのも仕事です。段差やくつぬぎの所では特に。

写真撮影では、美しく撮れるように、装束をチェックし整えます。

皆様おつかれさまでした。

 


褐衣着装

2014-03-02 13:31:48 | 日本文化

麻の衣は、締めや込みが上手くゆきにくいので注意が必要です。井筒装束店の方のご指導をよく聞いて実践してゆきます。

緌(おいかけ)や、胡簶(やなぐい)の固定の仕方にも工夫がありました。


束帯着装

2014-03-02 11:21:51 | 日本文化

束帯(太刀あり)でかなりの距離を歩かれますので、ともかくも石帯が落ちてこないように力を込めて着付けます。

落冠を防ぐための工夫も。

途中で何かが起きても、衆知をあつめて即座に対応します。プロの方のすごさを実感しました。