goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

「運慶展」

2017-11-25 19:52:05 | 日本文化

東京国立博物館で開催中の「運慶展」。八大童子や天燈鬼・龍燈鬼も見どころですが、個人的には、興福寺北円堂の無著(むじゃく)菩薩が持っている袱紗包みの中身が何なのか、とても気になります。


昭和5年歌会始新聞記事

2017-11-22 08:48:18 | 日本文化

昭和5年歌会始(「海邊巖」1930年1月29日)
1月30日東京朝日新聞夕刊(カッコ内は青柳補)
【両陛下晴やかに/宮中の歌御會始
 詠進歌三萬四千余の中より/光榮の預選歌五首】
「宮中新年の御儀たる歌會始は二十九日午前十時から鳳凰間に御久方ぶりに天皇、皇后両陛下臨御の下にいとも荘重に行はせられた。この朝九時半、まづ入江(為守)御歌所所長、松平(乗統)主事、阪(正臣)、千葉(胤明)その他の寄人、参候等はいづれも勅奏任官の小禮服で鳳凰間に参集し一木(喜徳郎)宮相、牧野(信顕)内相の他本年の諸役たる、町尻(量弘)、外山(且正)両奉行、一條(実孝)讀師、三條(公輝)同控、冷泉(為系)講師、大原(重明)發聲、庭田(重行)、清岡(長言)、秋田(重季)、金子(有道)各講頌も同様の服装で定めの席に着き、またこの日特に許された光榮の陪聴者岡部(長景)内大臣秘書官長他八名もフロツク姿で廊下に控へる。正十時天皇陛下には、陸軍通常禮装に大勲位略章をおばせ給ひ、林(権助)式部長官前行、鈴木(貫太郎)侍從長、奈良(武夫)武官長以下をしたがへ給ひ、閑院宮(戴仁親王)、朝香宮(鳩彦王)御後に候し、また皇后陛下にはローブ・モンタントの御洋装で竹屋(志計子、香淳皇后付)女官長以下をしたがへ山階宮大妃(常子)、朝香宮妃(允子)兩殿下御後に候し奉り諸員最敬禮中に出御あらせられ天皇陛下は正面玉座に、その向つて右斜に皇后陛下御左右に各宮殿下遊ばさるるや冷泉講師は聲高らかに「年の始めの仰せごとによつて海邊巖といへることを詠める歌」と申し預選歌の下位八田知意氏の詠進歌より順次上位に聲朗かに披講しかくて皇太后(貞明皇后)、皇后両陛下の御歌を三たび、最後に御製を五たび奉唱し、正午十二時めでたい御儀は滞りなく終らせられた。
今年の詠進歌は皇族各殿下十四首、華族四十三首をはじめ内地、海外を合せて三萬四千七百六十九首に上りこのうち違式延着五千五百六十五首を除き二萬九千二百四首中から光榮の預選歌五首、次點者五首が選ばれたが、今年は點字詠進者百三十一名があつたのが眼についた」

昭和5年の歌会始について


早稲田大学装束研究会「装束体験処」(早稲田祭)

2017-11-04 08:20:07 | 日本文化

早稲田祭4日(土)、5日(日)の2日間、戸山キャンパス31号館205教室にて、早稲田大学装束研究會による「装束体験処」が行われます。両日とも10時~17時(受け付けは16時半まで)。1回500円で、十二単、小袿、衣冠、狩衣が着られます。当日完全整理券方式となっておりますので、お早目のご来場をお待ちいたします。



國學院大學「若木祭」披講研究会発表

2017-11-03 08:14:07 | 日本文化

國學院大學の学園祭「若木祭」にて、國學院大學披講研究會の「歌会への誘い」が行われました。平成22年の立ち上げ当時いささか関わりをもちましてはや5年目、現在は宮中歌会始披講会園池公毅先生を講師として月1回、会員諸賢が研鑽を積んでおられます。講師ののびやかな読み上げ、発声の安定した声調と確かさ、講頌諸氏の粒のそろった唱和、みなみな御薫陶よろしきを得て、歌会始を思わせる厳粛で品高い披講を堪能させていただきました。皆様の御成長を言祝ぎますとともに、「披講」の普及に大いなる力となることを強く確信いたした次第でございます。


歌舞伎の日

2017-02-20 10:56:44 | 日本文化

『徳川実紀』台徳院殿御実紀巻五、慶長十二年(1607)二月二十日条
「また先に勸進能ありし跡に。京より國といふ妓の來りしをもて。歌舞興行をゆるされしかば。諸人群參して遊觀する者堵(と=垣根)のごとし。」

この年、二月十三日から四日間、江戸城本丸と西の丸の間にて観世金春勧進能が行われ、徳川家康・秀忠をはじめ、諸大名から「都鄙の人みな見る事をゆるさる」とあります。その後の余興として、当時都で「ややこ踊り」で名をはせていた「國といふ妓」こと出雲阿国が、江戸城内で歌舞興業を行った、ということで、この日が「歌舞伎の日」となっております。