学科が学生と一緒に進めているプロジェクト、「千葉のいまを知るプロジェクト」で、房総半島にある「道の駅」を巡ってきました。詳しくは他で報告があるでしょうから、僕は一点だけ。写真は、大多喜にあった道の駅で求めた房総名物の「祭り寿司」です。今回の巡見で訪ねた道の駅の全てでみかけた商品が、この「祭り寿司」でした。房総半島を代表する工芸食品とでも云えば良いのでしょうか。神奈川にある実家の母も、テレビで見る度に、「このお寿司の作り方を習いたい」と云っていたことを思い出しました。
庄司
学科が学生と一緒に進めているプロジェクト、「千葉のいまを知るプロジェクト」で、房総半島にある「道の駅」を巡ってきました。詳しくは他で報告があるでしょうから、僕は一点だけ。写真は、大多喜にあった道の駅で求めた房総名物の「祭り寿司」です。今回の巡見で訪ねた道の駅の全てでみかけた商品が、この「祭り寿司」でした。房総半島を代表する工芸食品とでも云えば良いのでしょうか。神奈川にある実家の母も、テレビで見る度に、「このお寿司の作り方を習いたい」と云っていたことを思い出しました。
庄司
「千葉いま」では、房総の地カレーをはじめとするレトルトカレーを賞味しました。大原の「たこカレー」、君津の「千葉の牛味噌カレー」、なぜか茨城の水戸納豆カレーwithなとかちゃんなど、さまざまなカレーが登場しました。
印西市船尾ってとこにある古民家なんですが、すごく素敵でしたよ!
やはりここも予約しないとスムーズに入れない様なんですが、欄間とかガラス戸とか凝ってて良い感じでした(´∀`*)
ますますああゆうとこに浴衣着て行きたくなります三 (/ ^^)/
マンゴージュースとカルーアのシフォンケーキ美味しかったですし・・
9月27日(月)4限の時間に、「千葉のいまを知るプロジェクト」の学習研究会が行われます。今回は鎌倉市観光課主事の荻田信幸氏をお迎えして、「住んでよかった、訪れてよかった」と思えるまちづくりを目指して」の題でお話をいただきます。多くの方のご来聴をお待ちいたします。
もとみ~ブログ既報の通り、千葉いまプロジェクトの説明会が、19日の昼間に行われました。房総、千葉いまの両プロジェクトは、今年も日本伝統文化学科のモチベーションを高める原動力として、大きな力を発揮してくれるものと思います。
「千葉のいまを知るプロジェクト」の立ち上げ以来、3年間の報告書も刊行されました。計6回の学習研究会や学生部会の活動、見学調査とフィールドワーク、新聞記事のデータ整理など盛りだくさんな内容になっています。