goo blog サービス終了のお知らせ 

麗しの青林檎 -Marine & Silk-

AN OLD & A NEW MAC A NEW LEGEND ~だって俺、MACだもん~

番外2:今更ながら

2005年03月16日 | Safari・Shiira
 私の愛用ブラウザがShiiraであることは、このブログの愛読者(いるのか?)には既にご承知の通り。MozillaのFirefox(もじらの、っていう言い方も変かな…。もじらっていうブラウザもあるからややこしいなぁ)がシェアを急速に広げつつある現状に対しては「うははははー、いいぞいいぞ。IEなんか滅びてしまへー」と、それはそれは愉快な気分になるのであるが、だからといって自分がFirefoxを使う気には何故かなれなかった。Win時代にも試してみたが「IE+Lunascape」の使い勝手にはまるで歯が立たなかったという印象しか残っていない。しかもLunascapeはバージョン2からGeckoエンジンも使えるようになり、もはや無敵のブラウザになってしまった感がある(といってもWin自体を使わなくなったためLuna2を使ったことは無いに等しいのだが、多分素晴らしいはず、うん)。一方Macはというとやはり純正ブラウザであるSafariを応援したい気持ちが強かったため、FirefoxはDLしただけであえてインストールは止めておいた。Shiiraに乗り換えたのは、ShiiraがSafariと同じレンダリングエンジン(Web Kit)を使用しており、「Safariと表示が全く同じ」という点に惹かれたからだ。

 しかし、Firefoxが先日バージョンアップしていたのを機に、今日思い切ってインストールしてみたのだが…。うぅ~ん。うううううぅ~~~~ん。やはりダメだ。このブラウザは、何故か私に緩やかな拒絶反応を起こさせる。機能拡張によるカスタマイズのしやすさはいいのだが反面デフォルトだとイマイチ使いづらいし、自分が必要とする機能やテーマを求めてWebを探しまわらねばならなかったりするのも面倒だ。←などという分析的左脳的な理由もあるのだが、なんだろう、右脳というか本能的に「なんでだかわかんないけどなんかいや~ん」なところがあるのだ。「私はもじらだよ」という主張が強いというか「WinやMac純正のアプリとは違うのだ、別物なのだ」という印象が微妙に漂ってくるのが嫌なのかもしれない。アイコンはそりゃもうめっさ可愛いし、おされ。Shiiraもこのくらい可愛かったらなーとついつい思ってしまふほど。テーマだってSafari風に出来るものがあるし(Firefox OSX Safari-look。実はこのアイコンにすげー惹かれてしまい、インストールする気になってしまったんだな)、だから見た目が嫌なわけでもないはずなのだが…う~む。「馴染めない」という言葉がこれほどしっくりくるものも無いなぁ。

 もう一つ。実は以前紹介したフリーのアイコン配布サイトで超かっちょええFirefox用アイコンを見てしまったのだ(探すのが大変なのでどういうのものかは画像を参照されたし)。これもまたFirefoxをインストールする気になった理由の一つではあるのだが、Safariですら最近では滅多に起動しなくなってしまっており、Firefoxもまた自分のHPの表示確認やShiiraでちゃんと見れないサイトを見るためだけに使われる「サブのサブ」機としての地位を確立しそうである。

 (ターボリナックスホームもそうなのだが、あからさまに「カワイイカワイイ」しているような、なんとなく「媚びた」イメージがあるのが嫌なのかなぁ。別に無理に理由を探さなくてもいいんだけれども。それにしてもOperaもターボリナックスも弥生会計もしたらばBBSもいつの間にかライブドアがらみになってるから驚くよなぁ)。

番外:Classic OS 用ブラウザ

2005年03月06日 | Safari・Shiira
 私は基本的にOSX(というかPanther)激惚れ派であり、更に将来性も考えると今更旧OSをメインに使って行こうとなどという考えは無いのだが、時々ふっと旧OSを弄ってみたくなる時がある(というかそのためにわざわざパーティション切ってMacOS8.6を入れたのだからして)。ま、実際には再起動が面倒なので結局弄らなかったりするのだが、最近またちょっと弄りたくなってきた。

 弄るといってもなんせ旧OSに関してはど素人な私(OSXだって素人じゃん…)。あんまりソフトをバカスカ入れて機能拡張がコンフリクトした日にゃあ対処法がわかんないし、弄り倒そうなどとは思わないがせめてネットサーフィンくらいはやってみたい(現在では幸いにしてルータに繋いでいるからセキュリティ的にも多分大丈夫)。しかし肝心のブラウザがねぇ…(苦笑)。と、まぁそんなわけでだいぶ前にちゃっかりNetscapeの(多分)7とiCabはDLしておいたのだが、今日ふと「他にもIE以外のブラウザ無いんかなぁ、もじらとか使えんのかな」と思い立ち調べてみた。もじらの方は「もじら組」の深部を探れば(苦笑)古いバージョンが一応手に入るようだったが、途中で対応OSが9.xに変わっている。しかし8.6でも動かせたりしないんだろうかということで改めて「Mozilla MacOS8.6 ブラウザ」で検索してみたら、なんと素敵なブラウザがあるようではないかっ!

 ということで早速リンク及びトラックバックをば。初めに見つけたのは「weblog版日々雑文」さん。そこから調べて行って更に「warabieの空間」さんを発見。

 あ、肝心のブラウザ名書いてないや…(オイ)。「WaMCom 1.3.1」というらしい。また今度インストールして使ってみようっと(っていつのことやら…)。ダウンロードやインストール方法は上記のお二方のページに詳しくありますので興味のある方はどうぞ。

またまた

2005年03月04日 | Safari・Shiira
 一応情報提供ブログとしてマメに書いておかねば。Shiiraがまたまたバージョンアップ。しかも昨日に引き続いてである。ただ、今回のバージョンアップで、超便利だった「Googleツールバーが自由に動かせる機能」が無くなってしまった模様。まぁ以前と比べてかなり広くなったからこのくらいで特に不自由は無いんだけど。それよりワンクリックで、かつ新規タブでブックマークからページが見られればいいんだけど。あとブックマークの動作をもっと俊敏に。

 というのは、今日久々にWin機を使ってLunascapeも2にバージョンをあげてみて実感したのだが、Lunaのブックマーク内のフォルダの動きはほんとに激早すぎ。もう「うしゃしゃしゃしゃっ」と動く(もちろん以前のバージョンも)。マシンパワーはMarineの方が明らかに上だし、他のアプリの動作はほぼ全てWinの方がもたつくと言ってよいので、やはりあれはプログラミングが優れているせいだと思う。Shiiraスタッフの皆さんの頑張りに期待。

Shiira(ちょびっと)バージョンアップ!

2005年02月26日 | Safari・Shiira
 Shiiraについての詳細なレビューをまとめようともたもたしているうちに、またまたバージョンが(といってもNightly Buildですが)アップ。SafariからShiiraに乗り換えてみての率直な感想は「Lunascapeを100点、Safariを50点とするならばShiiraは85点くらいかな」といったところ(Safariが50点ってのは低すぎるかもしれないが)。もうあとちょっと、というところで「あぅ~、ここがこうなってればいいのにぃ~」的部分があるがゆえのマイナス15点なわけだが、今回のバージョンアップではその「ここが~」な部分の一つであった「検索フィールドが小さすぎ(画像参照)」が見事に解消(自由にサイズ変更できる)されていた。これで87点くらいになった。上下幅がもうちょっと大きくなれば更にGoodなんだけどな。

 「ここがこうなってくれるともっといいんだけど」な意見がかなりの早さで投影されていく、Appleという看板を背負ったSafariにこの素早さを期待するのは無理というものだが、それにしてもShiiraのバージョンアップぶりは素直に「追いかけて使って行くことが楽しい」ものである。まだまだ不具合(たま~に突然落ちたりする)や不便な点、欲しい機能等はあるが、「ま、そのうち直る(実装される)べ」という期待と安心感があるところは「100点満点で200点あげちゃう」という感じ。

 あ、そうそう。最近アイコンは「Nitram+Nunca」さんのものを使わせて頂いております(Aquaテーマによく似合います。多謝)。日によって気分で気軽にアイコンが変えられたりするのもオープンソース型コミュニティメイドソフトならではですな(←今私が作った造語です。そんな言い方があるのかは不明)。

こいつはすげぇや

2005年02月11日 | Safari・Shiira
 結局「Shiira」を先に試してしまった。やや動作(表示ではなくクリックに対するレスポンス等の方)にもったり感があるものの、かゆいところまでかなりしっかり手が届くといった印象。基本的には Safari とほとんど変わらないし、アイコンに不満を感じつつ思い切って乗り換え断行。今後 Shiira に関しては別カテゴリにてレビューしていく(画面のキャプチャーが出来るようになったので画像を交えつつガンガン行きますぜぃ)。

Safari 使い勝手向上計画(その1その2)

2005年02月10日 | Safari・Shiira
 「Safari Enhancer」というフリーソフトがある。デバッグメニューなどSafari の隠れた機能を表示させたりブックマークのインポートを可能にしたりするSafariユーザー定番ソフトだ。デバッグメニューからUser Agent の偽装も出来るようである(よくは分からないがぱっと見それっぽい設定項目があったから多分そう)。実はこれまであまりこのソフトに興味が無かったのだが、今頃になって「ブックマークサイドバー表示」なる機能があると知り、早速インストールしてみた…のだが。
 設定項目にチェックを入れ、Safari を再起動。しかし何をどうやってもサイドバーなんて出てこない。システムの再起動をしてもダメ。設定はされているはずなので何か方法があるはずだが、いくら検索してもヘルプを見てもサイドバーを表示させる方法が見つからない。むかむかしつつもひたすら検索していたら、興味深いソフトを二つ発見してしまった。

 一つは「SafariStand」というもので、ブックマークをサイドバー表示できたり、サイト内のリンク(HTMLで「_blank」と記述されているページ)をクリック一発で新規タブ表示させたりできるらしい。これを使えば前述の「Lunascape」のような使い勝手が Safari で実現できるかもしれない。
 もう一つは「Shiira」。これは Safari を使いやすくするためのお助け系ソフトではなく完全独立したオープンソースブラウザ。とは言え技術的な中身は Safari と同じモノのようで(もちろん詳しいことはわかんない)、Safari をより高機能に使いやすくした別のブラウザであるようだ。

 結局この二つを発見した後、「Safari Enhancer」でサイドバーを表示させることはすっぱり諦めてしまった。サイドバーを表示させるだけでなんでこんなに苦労しなきゃならんのだ、といい加減むかついてきたからである。たとえこの記事に「こうすればいいんだよ」と親切な人がコメントをつけてくれたとしても私はもうこのソフトは使わないぞ(笑)。
 さて、そこで Stand か Shiira かというところなのだが、これがまた悩ましい。 Shiira は知れば知るほど魅力いっぱいなのだが、いかんせん余りにも「アイコンが不気味でかっこわるすぎ
」。Webでもとにかく(アイコンの)評判が悪い。ボタンアイコンは既に様々なものが配布されているが問題はメインアイコン。こんな不気味な魚をDockに入れたくないというだけの理由で使うのを躊躇してしまう(もちろんアイコンを変えればいいだけなんだけど、デフォルトでイケてないってのはちょっと…。 Safari のアイコンとすげ替えるってのも流石に双方どちらにも失礼な気がするしさぁ)。

さて、どちらから先に試すべきか…。

Safariを斬る!

2005年02月10日 | Safari・Shiira
 MacOSX10.3 Panther に標準装備されている高速ブラウザ「Safari」。その表示速度の激速ぶりには初めて使った時本当に驚かされたものだったが、あえて苦言を呈したい。使い勝手が悪すぎる、と。

 私はこれまでWindowsマシンで「Lunascape」というブラウザを使用してきた(あ、いつの間にかバージョン上がってら)。これはIEのコンポーネントを利用したブラウザなので結局中身はIEなわけであるが、IEの脆弱製(今までずっと「キジャク性」と読んでいた:滝汗)にさえ目を瞑ることができればむしろIEでしか表示されえないサイトも見ることが出来るという利点があり、何より使い勝手の面でIE以外のタブブラウザ(FirefoxやOpera等)に一歩も二歩も抜きんでいた。私がWinからMacへ移行する際最も悲しかったことはLunascapeとのお別れだったと言っても過言ではない。使い慣れたブラウザを変えるというのは、メールソフトを乗り換えるよりはるかに労苦を伴うものだ。

 Luna を使わなくなってからというもの、いかに目立たない部分で Luna が使いやすく設計されていたかを痛感することとなった。Safari はそもそもデフォルト設定ではタブブラウジングできない。設定でタブを有効にした上で、更にいちいちコマンドキーを押しながらでないと新規リンクを新規タブで開けない。コマンドキーを押しながらクリックすれば開けるのであれば、なぜ「押さなくても開ける」設定項目を作ってくれないのだ?

 そしてブックマークの使いにくさときたら…。「不便」ではない。使いにくいのだ。大半のメールソフトが3ベイン式のインターフェイスであるように、ブラウザはやはり左にブックマークが表示されてこそ使いやすい。今まではそれでも「これは単に今までのサイドバー&階層構造方式に慣れすぎているせいに違いない。そもそもインターフェイスがまるきり違うブラウザなのだから、ブックマークの構造もSafari 用にカスタマイズしなければ使いづらいに決まっている」と自分を励まし色々工夫してみた。フリーソフトの「Safari Menu」を導入し、ブックマークを使いやすいように整理し、「快適にはほど遠いが、まぁまぁ我慢出来る」レベルにはなってきた(Safari Menu については後述の予定)。しかしやはり「ブックマークのURLを一つクリックした瞬間ブックマークの表示が画面から消える」というのは恐ろしくイライラするのである。

 「そんなん“タブを一気に開く”を使って直下のリンクを全部開けばええのんとちゃうん?」という意見もあろうが、さにあらず。例えば「巡回路」という名のフォルダに5つばかりよく行くサイトを登録しているとする。で、そのうちの3つとか4つだけを選んで開きたい、という状況だとURLを一つクリックするたびブックマークが閉じてしまうので極めて効率が悪い。一番左のタブにブックマークを出し、そこから「コマンドキーを押しながら一つずつ新規タブで開いていく」方法もあるがこれだとクリックのたびに開いたページを表示してしまうのでお気に入りのタブに戻る手間がかかる(環境設定で「新規タブ作成時に、選択された状態にする」のチェックを外せばいいって? また戻す時にいちいち環境設定開かなきゃいけないのが面倒じゃん。Lunaならタブをダブルクリックするだけでタブがロックできるってのに!)。

 先の例で、逆に「5つ全てのページを一気に開いておき、不必要なページだけを閉じればいい」という方法もある。しかしここでも Safari の使いづらさが顔を出すことになる。一つ一つのタブが閉じにくいんじゃっ!これは Safari だけの問題ではない。私はLunascape 以外に「このタブを閉じる」というボタンが恐ろしく馬鹿でかいタブブラウザを見たことが無い。たいていが小さい×マークのみ。タブをだだだっと表示させる機能を持ったタブブラウザは多いが、閉じることまで考えてくれているブラウザはほとんどない、ということだ( Safari に至ってはタブの隅に個別に×マークがあるためそりゃもう恐ろしく閉じにくい)。Luna は「ブックマークに入れたサイトから複数のサイトを選んでぽんぽんぽんと開き、かつそのうちのいくつかをささっと閉じる」という一連の動作を行う際、使用者にストレスを与えないよう非常に緻密に練り上げられた抜群のインターフェイスと動作レスポンスを備えていた。

 更に「直下のタブを一気に開く」ことがあまり便利でない理由がある。それは私のような貧弱なネット環境にある場合表示に時間がかかって仕方が無いことだ。いくら表示が早い Safari と言え限度ってもんがある(因みに補足しておくと、「Getter1」という“大容量のファイルを分割して落とすことでダウンロード速度を向上させるソフト”を使っても全く速度が上がらずむしろそのまま落とした方が早かった、というくらいのレベルなのだ、我が家のADSL環境は)。

 ブックマークに関してもう一つ。 Safari のブックマークは iTunes や Mail などと同じインターフェイスであり、下の階層を表示させる時は横向きの三角ボタンをクリックして下向きにする。その際三角がクリンっと回転するアニメーションがあったりするせいでこの動作がまた激しくのろい。ブックマークの奥にある階層を「だんだんだんっ」と開けないのだ。私はまだ SafariMenu を使っているからいいようなものの、それでもブックマークを一次整理して、奥に入れてあるくせによく行くサイトをなるべく表面の階層に移動せざるを得なかった(因みにLunaの場合お気に入りの階層表示速度が異常に早いので深い階層にも瞬時にアクセスできる上、頻繁に行くサイトは自然に階層内の上位にくるようになっていてこの点でも非常に使いやすい)。
 <追記> 三角マークではなくフォルダアイコンの方ををダブルクリックすれば多少早く開くことが判明。しかし Luna ならワンクリックでいいんだよな。

 ざっとこんなところが Safari の(使い勝手の面での)弱点と言える。Safari は確かにいいブラウザだ。しかしその便利さや使いやすさ、機能面の充実ぶりについて語られる時、その多くは(その記事をAppleが発信しているような場合は特に)表層的な面についてであって、「実際に使い倒してみて、かゆいところに手が届く素晴らしいブラウザだと実感した」というような一歩踏み込んだ感想ではなく、結局技術的な観点において語られている面が非常に多い気がする。ユーザーフレンドリーという見地からすると「あともうすこし」の段階で足りない部分が多いのである。とは言え機能の面では色々と褒めうる点も多く、なんだかんだと言いながらもやはりかなり惚れ込んでいるブラウザには違いないので、これらの不満点さえ解消されれば鬼に金棒ではある。そんなわけでこれ以降、いかにして Safari を使いやすくするかについての考察を試みて行くことにする(いや、このまま書き続けてもいいんだけどやっぱ長過ぎるっしょ、この辺で切らないと)。

<ちょこっと追記> ↑例えば、ページ内の語句をドラッグで範囲指定し右クリック(コンテクストメニューを開く)すると「コピー」の他に「Google 検索」という項目がある。右クリック一発で気になる語句を即座に検索でき、一見使いやすく感じるのだが実はこの場合「コマンドキーを押しながらクリックすることで新規タブで開く」技が使えない。検索で何か調べものがあるような時にこそタブで切り替えて表示できることが便利なのに…と、こういう部分で Safari は「あとちょっと」な面がやたら目につくのである。