goo blog サービス終了のお知らせ 

麗しの青林檎 -Marine & Silk-

AN OLD & A NEW MAC A NEW LEGEND ~だって俺、MACだもん~

通販の選択肢が Apple Store だけになると何が問題なのか

2010年04月24日 | NEWS!
 数日前からあちこちで取りあげられているように、AppleストアとAmazon以外の通販サイトでApple製品が買えなくなってきているようです(参照:Macお宝鑑定団Blog)。ただ、価格.comを見るとまだ取り扱っている店もありますし、もし今後Amazon以外の全ての店で取り扱いが絶たれたとしても少なくともAmazonだけは大丈夫なようなので厳密な意味で「Apple Store以外で通販は不可能」という状況にはならないはずですが、以下はそうなったと仮定しての話です。

 過去ログを読んで頂ければおわかりのように、PCボンバーの通販でMac mini Late 2009を買い、ソフマップの通販でMini DVI - VGA アダプタを買った私としては、この件に関しては言いたいことがいくつかありますが、もし通販がApple Storeだけになると何が問題なのかと言いますと、

 10.3.9のSafari1.xではAppleストアのスクリプトが正常に機能しない っていうことなんです。このことは、(ざっとネットを見渡してみた限り)まだ誰も触れていないことではないかと思われます。

 以前ちょっとだけ書いて止めたんですが、私は最初Mini DVI - VGA アダプタをAppleストアのオンラインストアで買おうとしてたんです。ところがSafari1.x系のブラウザでは(あと、たしか10.3.9で使用可能なバージョンのFirefoxでも)上手く注文出来ませんでした。仕方が無く普段滅多に使わないOperaを使って注文しようとした所、注文を確定する段になって、念のために確認画面をキャプチャしようとしたら誤動作し、コンビニ払いの支払い登録画面に飛べなくなってしまいました。にもかかわらず注文はしたことになっているという状態。しかも、私のミスか誤動作のせいかわかりませんが(多分これは私のミスだと思いますが)、Mini DVI - VGA アダプタを注文したはずがMini DVI-DVI アダプタを注文したことになっているという始末で、キャンセルしようにも出来ません。結局、「コンビニ支払いの登録が出来ないと自動的にキャンセルになります」というメールが来たのでそのまま放置→めでたくキャンセルとなりましたが(#)、過去ログで書いたようにソフマップでアダプタを注文するまでにはこのようなことがあったのでした(なお、数ヶ月前の話なので細かい部分はうろ覚えです)。

 「Apple Store以外の通販サイトは不可」ということになると、少しでも安い店で買いたいのに定価でしか買えなくなるとかそーいうことはさておきですね、そもそも 古いMacと古いOSを使っているMacユーザーは通販でMacを買い替えることが出来なくなる んです。新しいMacを買おうとするヒトはWindowsユーザーからのスイッチ組だけでなく、「これまでずっと古いMac使って来たんだけどそろそろ買い替えようか」みたいなヒトもいるはずなんです。そういうヒトたちの道を自ら閉ざしているのがApple Storeのオンラインストアなんです。…馬鹿かApple???

 何故Appleのサイト(オンラインストア)がそのような仕様になっているのか、難しいことはわかりません。おそらくセキュリティ上そうしなければならないということもあるのでしょうが、しかし他の通販サイトではSafari1.x系ブラウザでちゃんと注文出来、おそらくセキュリティ上も問題はないはずですから、やろうと思えばAppleだってSafari1.x系で問題なく注文出来るようなオンラインショップを作れるはずです。「10.3.9以前のOSを使っているヒトは注文出来ない」というのでは、「これからはMacじゃなくWinodwsマシンでも買ってね」と言っているのと同じです。怒りを通り越して呆れてしまったのと、私自身はPCボンバーとソフマップで無事に購入出来てしまったことからこれまでのこの話は書きませんでした。しかし今後Appleストア以外の通販が不可能になるというのでは黙っていられません。これはApple自身の首を絞める行為です。日本市場向けの通販システムを早急に整備してこれまで可能だった通販サイトを存続させると共に、Appleオンラインストア自体のスクリプト改善をも強く望みます。



#なお、10.3.9でOperaを使って(コンビニ払いで)注文した場合、私のように途中で変な操作を入れなければきちんと注文出来るかもしれませんし、Firefoxでの注文も可能かもしれません。が、実際に10.3.9以前の環境で注文が出来る出来ないにかかわらず、この文章の趣旨はそもそも「Mac+Apple純正OS+Apple純正ブラウザを使っているにもかかわらずAppleのオンラインストアで注文出来ない」のはAppleとしてはいかがなものか、ということだとご理解ください。

iTunes StoreでRX遂に世界配信開始!!!

2010年03月31日 | NEWS!
 昨年聖飢魔IIの新譜がエイベックスよりiTunes Storeにて世界配信されましたが、それに引き続き、ライデン湯沢殿下(Dr)・ゼノン石川和尚(Ba)・怪人松崎様(Key)の御三方から成る伝説のモンスターリズムセクションユニットRXの旧譜が遂に配信解禁です!!! ビバ、コロンビアレコード!!!

 3月31日から配信されるのは以下の三作品で、

「Kiss of Life」
「Zeitmesser」
「Elements 」


 4月7日からは、更に以下のベスト盤も配信されるとのこと。

「BEST of RX / CHEMICALELEMENTS Instrumental Selection」
「BEST of RX / CHEMICALELEMENTS Vocal Selection」


 ただし「BAD AGAIN」「信天翁」「WAR CLOUD」「S.T.F」の四曲は(おそらくソニー時代の音源のため)今回は配信されないそうです。個人的にこの四曲はかなり好きなだけに残念。

 聖飢魔IIのリズムセクションがどれだけハイクオリティかつハイセンスだったか、知らない人はまだたくさんいると思うので、こうして気軽に試聴でき、一曲から買えるようになるのは本当に喜ばしいことです。偉そうに書いている私も、実は聖飢魔II解散後に出たアルバムは買ってなかったので(爆)今回の配信はホント嬉しくて舞い上がってます(笑)。



 ↑うぃず・じょんうぇっとん。



 ↑動画タイトルにはムソルグスキーの「禿げ山の一夜」も記載されてますが、あの有名なフレーズが実際に演奏されるのはこの動画の後です。ちなみに「死の舞踏」はリストの同名曲とは関係無し。この曲のリズム譜については拙サイト参照



 ↑ポリリズムやスリップビートの勉強になります。


ユーザーの声が届いた模様

2010年03月19日 | NEWS!
 ピクセラの地デジチューナー「CaptyTV」ですが、現行の「PTX-DT181-PUo」がSnow Leopardに対応しているのに対し、一世代前の「PTX-DT141-PUo」は「今後も対応する予定はない」とアナウンスされ、ネット上で怨嗟の声が満ち満ちていました。

 ところが、今日(18日)ふとサイトを覗いてみたら、なんと 2010年5月中旬に、アップデータを公開予定です。と書かれているではありませんかっ!

 サポート情報 Mac OS X v10.6 Snow Leopard 対応についてのお知らせ

 ダビング10等には残念ながら今後も非対応のようですが、遅ればせながらでもとりあえずアップデートの意思を示してくれたピクセラさん偉い!
 ワンセグを含め、Mac用の地デジチューナーでSnow Leopardにちゃんと対応しているもの(更に、Mac miniにも対応しているもの)を探そうとすると本当にお寒い状況なので(涙)、これから地デジを導入しようとする人にとっては少しでも選択肢が増えるのはありがたい限りです。

Mac mini 値下がり中

2010年03月03日 | NEWS!
 価格.com の価格比較及び価格変動履歴を見ると、現在では Late 2009 の下位モデルは55000円を切っています。HDMI 搭載モデルが出るという噂もあり個人的には微妙にショックを受けていますが(汗)、「HDMI でも DVI でもどっちでも気にしない! 多少のスペック差くらい気にしない! 安ければ安いほどいい!」という方はそろそろ買い時かもしれません。
 もちろん今後更に下がる可能性もありますし、逆に上がる可能性もありますし、本当にHDMI端子搭載モデルが出たら現行モデルは更に値下がりするでしょうから「欲しい時が買い時」の故事(?)通り、あまり細かい差額にとらわれず本能の赴くままに買ってしまうのが一番健康的かもしれません(笑)。

つい勢いで

2010年02月02日 | NEWS!
 実は時事ネタもあっちで結構書いてたりします。


 やはりジョブズは凄かった

 iPhoneに救われた命

 iPadは家電


 で、更に「モノが好き2」でdbacks51さんが「iPadはこれまでの紙に変わるものである」ということを書いていて( iPadは「メディア」そして「紙」)、なるほどこれまた面白い見方だなぁ、これも紹介しなきゃ、と思っていた矢先に、「 iPadの魅力に響く人々 」で、まさにiPadは家電を裏付けるようなことを書いておられました。やはりiPadは「ライトユーザー~普段コンピュータを全く使わない」層へピンポイントで強くアプローチするようです。



 一つ余談をば。ネタとしてあちらの方が向いていると思ったのであちらに書きましたが、「CrossOver Mac8/Games8」で「Planescape Toment」が動きました。もう少し検証してから(出来ればインストール方法を英訳して)まとめる予定(もちろん予定は未定)です。

MacGames.jp 再開!

2008年02月13日 | NEWS!
 紹介が遅くなってしまいましたが、以前閉鎖をお伝えした MacGames.jp が復活です!

 先日MacGames.jp管理人のnekojinさんから再開の旨コメント頂きまして、その数日後無事更新されておりました。貴重なMac情報サイトをこうして続けて頂けるのは本当に有り難い事です。秋山 智さんの「皆様へのお願い」をお読み頂くと共に、有益だと思う情報サイト・ブログさんにはできるだけの支援(紹介文やコメント一つといった些細なことだけでも)をして頂けたらと思います。




 余談ですが、MacGames.jpさんの再開と共に「Quest of The hero」のダウンロード数も有り難い事にちょっぴり回復しました(苦笑)。こちらへの感想も常時お待ちしております。

エルゴソフトがパッケージソフトから撤退

2008年01月29日 | NEWS!
 それでもMacかよ?!さんの腐りかけの林檎達BBSにて知りました。エルゴソフトがパッケージソフト事業を終了、すなわち「egword」及び「egbrigde」が販売終了ということのようです。


エルゴソフト
パッケージソフト事業終了のお知らせ


 確かに普段の文章入力にはOSXのことえりでそれほど深刻な不便を感じませんし元々ワープロソフトは使わないので、私にとって「egword」も「egbrigde」も要らないと言えば要らないソフトでした。しかし、「egword」はともかく「egbrigde」は実は前からちょっと気になるソフトだったのです。私がWindowsからMacへスイッチした時期、「Mac Fan」誌(04年12月号)で「ことえり・ATOK・egbrigde」3IMの比較特集が掲載されておりまして、それを読んでegbrigdeの「スマート・インライン変換」というものに非常に興味が沸きました。これは便利そうだ!と。

 とは言えやはり私には「要らないっちゃあ要らない」ものですので結局今日まで購入には至りませんでしたが、ずっと気になるアイテムでした。ほら、別に冷静に考えると要らないんだけどやたら欲しくなるものってあるじゃないですか、世界最速のサイコロとか、やたら高い箸だの傘だの。私にとってのegbrigdeは(失礼な言い方かもしれませんが)まさにそんな感じの存在でした。それが無くなる、という事実がまず一つ感慨深い(親会社コーエープレリリース(PDF)を見ると奇しくも創業が1月27日で事業終了発表とほぼ同月日、というのもなんだか切なさを感じます)。

 もう一つは、いよいよパッケージソフトというものが市場から無くなりつつあるなぁという感慨です。このブログでよく話題を取り上げさせて頂いている muta's mac scribbling のmutaさんも日頃から「アプリケーションのパッケージを数万円で売るというビジネスモデルは(今後)成立しなくなる」と言っておられますし、ワープロソフトだの表計算ソフトだのという以前にOSそのものも今後どんどんクロスプラットフォーム化していく傾向にありそうです。また(話はちょっとずれますが、「パッケージ」という単語に絡めて言えば)音楽や映画は今後ますますダウンロード販売(あるいはレンタル)が主流になって行き、パッケージ製品(ここでは「箱入り製品」とほとんど同義です)というものは姿を消して行くでしょう。更に話が飛躍しますが、MacBook Airでは光学ドライブそのものが無くなりました。このうちパッケージ(箱)が無くなるということについては資源の節約や(焼却ゴミが減ることでの)温暖化対策ということもありますので特にこの傾向は加速すると思いますが、なんて言うんでしょうかね、家電ショップやレコード店の売り場の一角がどんどん小さくなって(売るものが無くなって)行きそうだなとかそういうことをつらつら考えると、時代は変わっていってるなーとか、子供の頃になんとなくイメージした「21世紀」の世界になっていってるんだなぁとか、ワクワクと同時に一抹の寂しさを感じちゃったりするんですよねぇ…。



(突っ込まれると思うので先に書いておきますが、一企業のパッケージソフト販売撤退と、世の中の製品が箱無しになっていくことと、OSのクロスプラットフォーム化と、ハードの光学ドライブ非搭載化とどこに密接な関係があるんだ、無理矢理話をこじつけて広げるなと言われればその通りです。ただこう、なんとなぁ~くこういった動向に大きなうねりや繋がりを感じてしまうのですよ。知識も文章力も無いのでイマイチ上手く表現出来ないのですけれども)

Tigerの価格が急騰中

2008年01月19日 | NEWS!
 今だにOSがPantherちゃんなワタシとしては、LeopardはともかくせめてそろそろTigerにしたいよなぁ…と思うところなのでありますがいやぁ完全にタイミングを逸しました。

 中古Mac専門店 Macパラダイスさんでは過去のOSが販売されているのですが、現在Tiger(10.4.6)が新品で35750円(汗)。ファミリーパックじゃありません。ファミリーパックは49750円します(驚)。先日ちょいとYahoo!オークションを覗いてみましたら、落札間際のものはやはり三万円台でした。また、Vintage Computerさんでは以前から実はずっとアップグレード版が販売されていたんですが、Leopard発売前は7000円台だったのに発売後は再入荷の度に値が上がり、いつの間にか9000円台になり、現在12800円…。Tigerの標準新品価格とほとんど変わりません(あ、あはは…)。

 WindowsでもVistaより(周辺機器の対応やら操作の慣れやら様々な面で)むしろXPの方が安定して使えるということで需要が高い傾向が今でも続いているようですが、それにしてもこのTigerの人気っぷりはなんなんでしょう。印刷業界で「安定していて高スペックの、OS9が動くPower Mac」が今なお高価格なのはわかりますが、同様に印刷業界で、かつOSXに移行している方々が「革新的なLeopardより安定したTiger」を求める傾向にあるんでしょうか? しかし、マシンなら「壊れた時の予備」ということが考えられますが、予備OSを大量に確保しなくてはならない理由がわかりません。私のようにLeopardが発売されるまで様子見していて、「やっぱTigerの方が欲しいな」と思った人がわんさかいるとも思えません。LeopardはG4/867以上のスペックが要るとか貧弱なグラフィックカードでは快適に動かないなんていう話もありますが、それは発売前にある程度アナウンスされていましたし、何より「じゃあやっぱTigerで」とTigerにアップグレードしようとする人が今現在それほどいるとは思えません(Tigerの販売期間はかなりあったから既にTiger持ってるって人はかなりいるはず)。単純に「もう店頭で売られておらず、14800円で手に入らないから(希少価値性)」というのも変です(#)。まぁ、LeopardがあまりにもダメダメOSで使えないからっていうんじゃなくて、「そうじゃないんだけど、とりあえず安定して使えるTigerを確保しておこう」っていうだけのことだと思いたいです…。あとは、ああそうだ、やはりクラシック環境の有無が大きいんでしょうかねぇ…?



 理由はさておき、Tigerもう要らねぇやって人は今が売り時ですよ~(笑)。くそぅ、こうなるとわかっていればLeopard発売前に大量にTiger買って一儲けできたのに(コラ)。…いいや、10.6が発売される時にLeopardを買いまくろうっと(コラコラ)。



#Mr.Tさんにコメント頂きました。Apple Storeに電話注文すればまだ買えるそうです。