先の記事でおしまいにしようと思っていたが、一応HDD関連記事として最後にパーティションについて。因みに「パーティション」というタイトルで既に記事を書いていたのでもう少し詳しくタイトルをつけてみた(笑)。
まず、パーティションの切り方について情報収集をしてみた。OSXは(というか多分どんなものでも)1パーティションが理想であるとか、クラシック環境はOS9を別のパーティションに入れてあっても使えるとか、更にMarineたんにはOS8.5~10.3まで全てのOSを単独インストール&起動可能ということもあり、「理想的なボリュームの分け方」とか「パーティション切りの王道」みたいなものは無いかと思ったのだ。まぁそこまでの情報は無くとも、他の人は一体どのように分けるのか気になってもいたので色々な意見を参考にしたいということもあった。
「外周にSWAPファイルをどうこう」とか技術的な情報もあったが、調べているうちに「パーティションに王道無し。そんなもん各人どういう風にそのパソコンを使用するかで違ってくるものだ」という台詞に出くわし目から鱗。そりゃそうだよな…。
そこでとにかくあれこれと目一杯悩んだあげく、80Gを「60/10/10」と分けることにした(実際にはもっと少なくなってしまうのだが)。
一般に(Winの世界では?)、「システムに少々・データ用にどかんと」割り振るようであるが、使い勝手やPantherの機能・構造などを考えると可能な限り1パーティションにしたいと思い、まずPantherに60G。残りを5/15にするか10/10にするか、もしくは更に増やして4パーティションにするか、など色々と考えたが結局10/10に落ち着いた。
構成はこう。
60…OSX10.3.5
10…OS8.6
10…倉庫
初期HDD6G…バックアップその他様々な用途に
データはなるべくPanther内のホームに入れないとせっかくのFileValut機能が無駄になるのでデータのバックアップボリュームは少なくてよし。
真ん中のOS8.6にはいずれOS9.2.2を入れて、クラシック環境用兼「たまに起動して古き良きMacOSを楽しむ」用(Marineたんの性格上、出来れば9.1のままに留めておきたいところだが9.2.2じゃないとクラシック環境用としてはダメな部分が多いのでツライところ)。
三つ目は基本的にバックアップ用。現在は主にDLしたフリーソフトを片っ端から保管することに使用している。
更に緊急避難用兼緊急起動用ディスクとして、初めの6GにはPantherがそのまま入れっぱなしにしてある。電源節約&発熱対策としてケーブル類は外してあるがポリタンクタイプのPower Macはパカっと開けばあっちゅーまに内部にアクセスできてしまうので実質外付けHDDみたいなもんである。将来このディスクには再びOS8.6を入れ直して3OSのDualブート(三つじゃDualとは言わないかな)環境を構築したいとも思っている。
そんなこんなで3+1パーティション。悩んだおかげで今のところ実に使い勝手がいい。真ん中の8.6もこれはこれでたびたび起動させて楽しんでいる。お正月に起動してみたかったなぁ。
まず、パーティションの切り方について情報収集をしてみた。OSXは(というか多分どんなものでも)1パーティションが理想であるとか、クラシック環境はOS9を別のパーティションに入れてあっても使えるとか、更にMarineたんにはOS8.5~10.3まで全てのOSを単独インストール&起動可能ということもあり、「理想的なボリュームの分け方」とか「パーティション切りの王道」みたいなものは無いかと思ったのだ。まぁそこまでの情報は無くとも、他の人は一体どのように分けるのか気になってもいたので色々な意見を参考にしたいということもあった。
「外周にSWAPファイルをどうこう」とか技術的な情報もあったが、調べているうちに「パーティションに王道無し。そんなもん各人どういう風にそのパソコンを使用するかで違ってくるものだ」という台詞に出くわし目から鱗。そりゃそうだよな…。
そこでとにかくあれこれと目一杯悩んだあげく、80Gを「60/10/10」と分けることにした(実際にはもっと少なくなってしまうのだが)。
一般に(Winの世界では?)、「システムに少々・データ用にどかんと」割り振るようであるが、使い勝手やPantherの機能・構造などを考えると可能な限り1パーティションにしたいと思い、まずPantherに60G。残りを5/15にするか10/10にするか、もしくは更に増やして4パーティションにするか、など色々と考えたが結局10/10に落ち着いた。
構成はこう。
60…OSX10.3.5
10…OS8.6
10…倉庫
初期HDD6G…バックアップその他様々な用途に
データはなるべくPanther内のホームに入れないとせっかくのFileValut機能が無駄になるのでデータのバックアップボリュームは少なくてよし。
真ん中のOS8.6にはいずれOS9.2.2を入れて、クラシック環境用兼「たまに起動して古き良きMacOSを楽しむ」用(Marineたんの性格上、出来れば9.1のままに留めておきたいところだが9.2.2じゃないとクラシック環境用としてはダメな部分が多いのでツライところ)。
三つ目は基本的にバックアップ用。現在は主にDLしたフリーソフトを片っ端から保管することに使用している。
更に緊急避難用兼緊急起動用ディスクとして、初めの6GにはPantherがそのまま入れっぱなしにしてある。電源節約&発熱対策としてケーブル類は外してあるがポリタンクタイプのPower Macはパカっと開けばあっちゅーまに内部にアクセスできてしまうので実質外付けHDDみたいなもんである。将来このディスクには再びOS8.6を入れ直して3OSのDualブート(三つじゃDualとは言わないかな)環境を構築したいとも思っている。
そんなこんなで3+1パーティション。悩んだおかげで今のところ実に使い勝手がいい。真ん中の8.6もこれはこれでたびたび起動させて楽しんでいる。お正月に起動してみたかったなぁ。