本日は同級生の追善供養を勤めました。 彼が逝去した年には同い年の友人6名が逝去しています。 70歳を前にこれだけ多くの知人達とお別れするとは思いませんでした。 諸行無常のこの世を深く感じた次第です。 花々は時節因縁により私達に精一杯の姿を見せています。合掌 . . . 本文を読む
そろそろ春の花々も終わりが近づいてきました。 もう暫くすると初夏の花々となります。 午前中、仏壇の撥遣と新たな仏壇の入仏を勤めました。 午後はガーデンの草取りと昨年の6月までの4年間余りボランティアとして関わりを持っていました子ども達がガーデンに来訪し、限られた花々ではありましたが、摘み取って持って帰ってもらいました。 1年余りが経過し、子ども達が成長しているの嬉しく思いました。 今夜 . . . 本文を読む
春を迎えると大師講、地蔵講を4か所で勤めます。 本日は大串観音堂前の六道地蔵尊において御勤めをいたしました。 地蔵尊でのお勤めの後、観音堂において御勤め後、講中の皆様と暫しレモンティーをいただきなが暫し歓談いたしました。 講中の皆様には大変お世話になりました。感謝尽々 先般の大師講の際には桜が満開でしたが、今はすっかり葉桜となっており季節の移ろいを感じます。合掌 . . . 本文を読む
17日(木)、大崎上島中学校1年生の皆さんが坐禅体験のため、来山しました。 20分余りの短い時間でしたが、生徒の皆さんは頑張って坐り、その後は洗心閣で学業祈願をし、本堂において般若心経読経中に焼香をし身体堅固、諸縁吉慶を祈願いたしました。 日曜日の坐禅会には京都の寺に参禅されていたハワイからのお客様を迎えました。 実は昨年ハワイのロータリークラブの方々が参禅された際のメンバーのお一人をご縁があり、 . . . 本文を読む
月に2回、大串観音堂において御詠歌の講習を勤めてています。 この時期、2本の桜が満開を迎え、夕方の雨で花道?m そして、帰りに空を見上げると朧月。 風情のある風景です。 13日は春の法要を勤めます。 梅花講の皆様、参列の皆様と共に報恩感謝の供養を勤めます。合掌 . . . 本文を読む
昨日は大師講、そして今日は念仏講を勤めました。 大師講は春と秋、念仏講は毎月勤めます。 本日は玉田家を宿に勤めました。 御勤めを終えての茶話では既往症の話が話題となりました。 それぞれにご苦労があったとのことですが、詳細は控えさせていただきます。 皆様の身体堅固を念じます。 玉田様、講中の皆様には大変お世話になりました。感謝尽々&合掌 . . . 本文を読む
昨夜遅くにかなり激しい雨が降りました。そして、日曜坐禅会の前に中庭の紅梅を撮った一枚です。 本日は昼前に追善供養を勤め、その後骨葬を勤めました。 地方によっては前火葬とも言われ、何らかの事情で先に火葬をし、ご遺骨をもって葬儀を勤めることを骨葬と言います。 本日無事にお勤めを巌修し、ご遺族、ご親族の皆様が安堵いたしましたとの言葉をいただきました。 故人のご冥福をお祈り申し上げ . . . 本文を読む
の、 本日は桜が満開の大串観音堂において、講中の皆様と春の大師講を勤めました。 皆様には大変おせわになりました。感謝尽々 御勤め前にはデマンドバスが話題となりました。 これまではありませんでした乗り場が奥井場間に新設され、利用方法もスマホのアプリだけではなく、スマホを使用するのが難しい方は電話での予約が出来ます。併せて、清光寺下にも乗り場が新設されました。お参りの際にはご利用ください。詳細は大崎上 . . . 本文を読む
三寒四温の今日この頃です。 皆様、体調管理にはご留意下さいませ。 クリスマスローズの開花が始まりました。 例年に比べ遅い開花ですが、時節の変わり目を感じます。 中庭の紅梅も八部咲き程度となりました。 暖かくなるといよいよ花粉症が・・・合掌 . . . 本文を読む
朝から濃い霧の1日でした。 一部の航路は運休、広島空港の離発着も一部運休があったとのことです。 この時期にこのような霧が発生するのも近年では珍しくなくなりました。 これも温暖化の影響と考えます。 午後、1年半余り月例坐禅会に参禅し、先日大崎海星高校無事卒業しましたご本人とご両親がお礼のご挨拶に来山されました。 お土産も頂戴し、重ねてお礼を申し上げます。 3年前に九州から大崎上島での高校生活はとて . . . 本文を読む