三原特別支援学校大崎分教室の生徒さんたちが、月1回カフェを開催しています。 1月はシキファームさんにおいて開催されます。 お時間の許す方は是非ご来所をお願いいたします。 海は様々な表情をみせてくれます。 仕事の関係でフェリーに乗船することも多いのですが、毎回違った表情をみせてくれます。 楽しみの一つです。 先日、四国の檀家様の法事を勤めるため、西瀬戸自動車道を通りました。 来島のサービスエリア . . . 本文を読む
本日は大串観音堂において「初観音」を勤めました。18日に初観音を勤めるところも多いのですが、大串観音堂においては毎年1月17日に法要を勤めます。 この17日に法要を勤めるところもあります。 初観音にお参りすると功徳があると言われており、本日お参りの皆様の身体堅固、諸縁吉慶を深く念じます。 また、本日の世話人さんには大変お世話になりました。感謝尽々 夜は第3火曜日の坐禅会を勤めます。 昼のニュース . . . 本文を読む
年末年始、皆様はどのようにお過ごしされましたか。 年も改まり2日目の夕方を迎えようとしています。 31日は除夜の鐘を打ち、その後・・・ 本堂、洗心閣において新年を祝祷しますお勤めをし、世界の安寧と皆様の幸せの祈念いたしました。〔ご案内〕 1月の月例行事は都合により変更させていただいた行事があります。 ①日曜日坐禅会 今月は8日の日曜日が初会となります。 ②火曜坐禅会 第1火曜日→第 . . . 本文を読む
私は3年前より、発達障がいの子どもさんを対象にした社会実験事業の責任者として現在にいり、大崎上島障がい児者わかばの会の事業として実施し、広島県共同募金会より助成金、町行政よりの補助金によって事業を実施しています。 この社会実験事業は特に行政の配慮もいただき、旧大崎幼稚園を場所として無償貸与いただき、現在では利用登録児童8名、平均利用率は5~5・5名となっており、スタッフ3名が対応しております。 . . . 本文を読む
中庭の千両と万両の実が赤くなってまりました。 特に千両は正月の飾りに使われることが多く、別名は草珊瑚とも呼ばれています。 今日で11月も半分過ぎ、間もなく12月・・・ 今夜は夜の部の坐禅会(第1・3火曜日)を勤めます。合掌 . . . 本文を読む
本日、ひかり電話が無事開通いたしました。ネット環境も異なってきました。まずはメールアドレスが変更となりました。 すでに寺の封筒等には新しいメールアドレスを記載しております。また、すでに新しいアドレスは1年前より使用していましたので、御存じの方も多いと思います。 暫くご迷惑をおかけすることも多々あるかとは存じますが、宜しくお願い申し上げます。 瀬戸の夕陽はいつみても本当に綺麗です。合掌 . . . 本文を読む
秋の深まりとともに、木々の色が変化しています。 写真は大崎小学校の銀杏ともみじです。 そして、秋の恵みも享受できる頃となりました。 写真のさつまいもは私も関わっています3年前から旧大崎幼稚園で実施しています「過疎・離島における多様な発達を支援する事業(社会実験事業)」といい、発達障がいの子ども達の療育に関わる事業において、学校ソーシャルワーカーの春田先生が敷地内を開墾し、育てていただいたサ . . . 本文を読む
立冬も過ぎ、時候は冬へと・・・ 暫く投稿を休んでいましたので、久しぶりにまとめて投稿いたします。念仏講・・・地蔵講・・・大師講・・・ 講中の皆様には大変お世話になりました。朝晩は気温が下がってきましたので、くれぐれもご自愛下さいませ。感謝尽々「開山忌・塔婆供養法要」 10月15日(土)、1年ぶりに檀信徒の皆様のお参りのもと、秋の法要を無事勤めることが出来ました。感謝尽々 「開山忌法要」 道元禅師 . . . 本文を読む
鮮やかな彼岸花が寺のガーデンに一輪咲きました。 以前は田んぼの畦等に多く咲いていましたが、近年は見ることが少なくなりました。 来週火曜日(9月20日)は「彼岸の入り」です。 「暑さ寒さも彼岸まで」との詩がありますが、今年はどうでしょうか? まだ今月中は残暑が厳しいようです。 また、9月は台風のシーズンとなります。 因みに私の誕生日には台風により青函連絡船が沈没し、多くの尊いいのちが奪われまし . . . 本文を読む