goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 伐採作業を撮る! 】

2022-05-18 10:49:05 | 写真

おはようございます!

今回は、伐採作業の様子を紹介します。

 

先月下旬、自宅前の山で伐採作業が行わ

れていました。

これは、珍しいとばかりに、カメラを

持ち出してその様子を撮りました。

 

危険な高所での作業を是非ご覧下さい。

 

 

< ① >

 その伐採作業は、時折強い雨が降る中、

 行われていました。

 これから、高さ約20m以上の杉の木を

 切るみたいです。

 

 

< ② >

 上の約5mは、すでに切った後のようで、

 これからその下の部分をチェーンソーを

 使って切り込みを入れます。

 

 

< ③ >

 倒す方向に切り込みが入りました。

 切り落とす木に、ロープを巻き付けます。

 滑車が見えますが、これを使って木が落ち

 る速度等を調整するみたいです・・。

 

 

< ④ >

 さて、準備が出来ました。

 山腹に居る人は、滑車を使って落ちる

 速度を調整します。

 一番下に居る人は、小屋の上に落ちない

 よう方向を操作するようです。

 

 

< ⑤ >

 いよいよ伐採です!

 切り込みの反対側をチェーンソーで切ります。

 

 ハイッ!5mくらい木が落ちて行きます。

 方向は、いいか!

 緊張の一瞬です!(◎_◎;)

 

 

< ⑥ >

 どうにか、予定していた場所に木は落ちた

 ようです。

 先ずは、一安心と言ったところでしょうか。ヽ(^。^)ノ

 これからまた、準備をし直して徐々に切り

 倒して行きます。

 

 この日は、雨が降り続いて危険な為、ここで

 作業は終わりとなりました。

 翌日、天気も回復し残りの部分を伐採しまし

 たが、見ているこちらも作業する人が落ちな

 いかと、ヒヤヒヤでした・・。(#^^#)

 

 四日後、周辺の伐採作業は、無事終了しました。

 アア~ッ!何事もなくて良かったです。ヽ(^。^)ノ

 

 

< 男の世界 >

 ブロ友さんのご要望に応え、モノクロにして

 みました。

 こうすると、チェーンソーで切った木の

 粉が飛び散っているのがよく判ります。

 


【 今日のお題は・・? 】

2022-05-16 08:44:48 | 食べ物

おはようございます!

今日は、5月中旬だと言うのに肌寒い朝と

なっています。

今年は、中々気温が上がりませんねェ~!

このまま、梅雨に入るのでしょうか・・。

 

さて、今回の投稿ですが、「今日のお題は・・?」

としています。

さて、何が出て来るのでしょうか・・。

では、ご覧下さい。

 

 

< ① >

 雨狩りの朝、あるものの上に雨粒が集まって

 大きな水滴となっていました。

 それは、まるで水晶のような・・。

 

 

< ② >

 その水滴に朝陽が差し込んで、宝石が散らばって

 いるみたいです。

 

 

< ③ >

 ここにも、水滴が集まっていました。

 さて、この水滴の下のごつごつしたものは

 なんでしょうか・・。

 

 もう、判った方もあるかも知れません・・。(#^^#)

 

 

< ④ >

 ハイッ!正解は、ブロッコリーでした。ヽ(^。^)ノ

 

 今回は、マクロレンズでブロッコリーを接写して

 みました。

 拡大すると、意外とその正体が判らない場合が

 あります。

 皆さん、直ぐに判ったでしょうか・・。(#^^#)

 


【 蒼き棚田<総集編> 】

2022-05-12 11:53:01 | 写真

こんにちは!

GWは、比較的天気も良かったのですが、

その後雨の日が続いています。

こちらは、今日も小雨となりました。

 

今日は、久しぶりに夜釣りに行きましたが、

な~ンも釣れませんでした。

魚も、まだGW中なのでしょうか・・。(#^^#)

 

さて、今回は、「蒼き棚田」の総集編を

投稿します。

蒼く染まったあの棚田の景色をもう一度

ご覧下さい。

 

 

< ① > 18:34

 この室谷棚田は、その昔砂鉄を取る為に

 行われた鉄穴(かんな)流しの跡を農地

 として再生させた「流し込み棚田」です。

 

 その棚田もすでに水が張られ、農家の方

 が田植え前の最後の代掻き(しろかき)

 を行なっていました。

 

 

< ② > 19:08

 午後7時を過ぎると、辺りは段々薄暗く

 なって来ました。

 農家の方も30分前に帰られ、棚田は

 私一人になりました・・。(◎_◎;)

 

 

< ③ > 19:22

 遠く西の空が、赤味を増して来ました。

 棚田も、僅かに空の蒼さが反射しています。

 

 

< ④ > 19:28

 棚田が、蒼く染まって来ました。

 この日は風もなく、田んぼも水鏡となり、

 最高の「蒼き棚田」をゲットしました。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ⑤ > 19:36

 ウ~んッ!周りは、かなり暗くなりました。

 もうこれ以上の撮影は、無理でした・・。

 

 帰り支度をしていると、背後の茂みで何か

 ガサガサと物音がしましたッ!

 エッ!?もしかして、クマ!・・。(◎_◎;)

 いや、イノシシかも・・。

 これは、ちょっとヤバイ!と、急いで下山

 しました!

 

 昨年も、同じような目に遭いましたので、

 なにか動物が居るのは間違いないようです。

 やはり、夜間の一人撮影は、極力避けた方が

 いいみたいです・・。(#^^#)

 


【 棚田の朝<総集編> 】

2022-05-11 08:31:53 | 写真

おはようございます!

今日は、小雨模様で肌寒い朝となりました。

今年は、いつまで経っても寒暖の差が大きい

ようです。

体調の管理には、十分気を付けたいものです。

 

さて、今回は、「棚田の朝」の総集編をご覧

頂きます。

 

 

< ① >

 先ずは、展望台がある場所からパチリッ!

 

 朝陽が登り、遠くの山に陽が差して来

 ました。

 これから、棚田を撮りながら下へ降り

 て行くことにします。

 

 

< ② >

 定番の木を入れて一枚ッ!(#^^#)

 遠くに見える白い建物は、発電所です。

 

 

< ③ >

 この場所は、「棚田保全地区」となって

 いますので、今の所休耕田は少ないです。

 

 

< ④ >

 中腹まで下りて来ました。

 田んぼの畔は、綺麗に草刈りがされています。

 でも、狭くて急な斜面の草刈りは、大変で

 しょうねェ~!

 

< ⑤ >

 昔ながらの棚田の形が今でも残る場所です。

 狭くて小さな耕運機しか入らない田んぼも

 あります。

 

 この地区には、最盛期4,520枚もの棚田が

 あったのですが、今では1,000枚に減少し

 ています。

 棚田を維持して行くことは、本当に大変

 なようです。(◎_◎;)

 


【 5万本のツツジ公園<総集編> 】

2022-05-09 09:29:50 | 写真

おはようございます!

今日は、天気も曇りとなってちょっと肌寒いです。

GWも終わり、皆さんそれぞれ職場へ行かれたこと

でしょう。

連休疲れは、取れましたでしょうか・・。(#^^#)

 

さて、今回は「5万本のツツジ公園<総集編>」を

紹介します。

ツツジも、そろそろ終わりに近づいていますが、

華やかだった日のツツジ公園全体をご覧下さい。

 

 

< ① >

 先ずは、神社横の駐車場から上を一枚パチリッ!

 

 本当は、もっと沢山のツツジが咲いていたので

 すが、年々花芽が少なくなっています。

 

 

< ② >

 数年前は、ツツジがまるで滝のように見えた

 のですが、ご覧のようにバラバラに咲いて

 いました・・。

 

 

< ③ >

 ツツジ公園は、山の傾斜を利用してツツジが

 植えられています。

 散歩道を登って行くと、ご覧のような風景が

 見えます。

 

 

< ④ >

 この写真は、定番の額縁写真をイメージ

 してのワンショットです。

 この日は、曇りとなりツツジの色が今一

 スッキリと出ませんでした・・。(◎_◎;)

 

 

< ⑤ >

 公園の中腹にあるツツジです。

 公園内では、ここが一番多く咲いていました。

 

 晴天だったら、もっと綺麗に撮れたのですが、

 ちょっと残念でした。

 更にこの上は、梅林公園となっており、3月

 初旬には梅の花が沢山咲いていました。