goo blog サービス終了のお知らせ 

【社会新報】富山県版  from 社民党富山県連合

社民党富山県連合に関するニュースをお知らせします

「高波被害支援を」又市副党首が防災大臣らに申し入れ

2008年03月12日 | 新着情報
 2月に入善町を中心に発生した暴風・高波(寄り回り波)による被害について、社民党の又市征治副党首(写真中央=党富山県連合代表)らは11日、内閣府などを訪れ、防災担当大臣及び水産庁長官に対して、被災者生活再建支援や漁業・漁港被害の復旧のため早期に対策を講じるよう申し入れを行いました。

 申し入れには、①激甚災害への早期指定、②被災市町村に対する地方財政措置の充実強化、③漁業・漁港被害への支援、④産業基盤の早期復旧・被災中小零細企業等に対する災害融資など産業支援の充実、⑤住宅再建支援と住民のメンタルヘルスなど健康問題の早期把握・対策強化、⑥抜本的な再発防止措置 ―などが盛り込まれました。

 当日までの富山県内の被害状況は、死者2名、重軽傷者16名、住家被害については、全壊が5、半壊が6、一部損壊が14、床上浸水が43、床下浸水が112、また非住家被害も117にのぼっています。
 また、新潟県内でも佐渡市を中心に深刻な被害が出ていることから、同県選出の近藤正道参議院議員(写真左)も同席しました。

 申し入れを受けた泉大臣(写真右)、山田水産庁長官は、再発防止のための抜本的対策の必要性を認め、早急に取り組む考えを示しました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ

又市談話「賞味期限2か月延長法案」は許せない

2008年01月29日 | 新着情報
 1月29日、与党が揮発油(ガソリン)税などの暫定税率を5月末まで2カ月間維持するための法案を提出しましたが、これに対し、社民党の又市征治副党首(党富山県連合代表)が下記の談話を発表しました。


2008年1月29日

「賞味期限2か月延長法案」は断じて許せない!(談話)

社民党副党首 参議院議員 又市征治


① 与党側は、3月末で期限切れとなるガソリン税の暫定税率などの租税特別措置を5月末まで延長する ―食品の賞味期限を2か月延長するに等しい― 偽装法案を提出し、論議を封殺して今日明日にも衆院で強行採決しようとしている。
つまり彼らは、野党多数の参院がこの法案を否決しても、4月1日前に参院での審議日数が60日間になるから、衆院で3分の2の多数で再可決し、成立させられる。そうすればとりあえず1.3兆円の減税は回避できる。そして5月末までの60日間の「つなぎ期間」のうちに、本来の特別措置法案を3分の2で再可決しようというのである。国会審議、とりわけ参議院無用論である。
 
② 正に邪道であり、社民党は断じてこれを許すことはできない。予算審議、道路特定財源などの論議はやっと始まったばかりである。
私たち社民党は、道路特定財源は将来的に一般財源化すべきで、暫定税率は廃止する方向で見直すべきだ、その際に環境税を創設しガソリン税の一部を組み入れるべきだ、また暫定税率廃止に伴う地方の減収分は不公平税制是正の財源で全額を補填すべきだ―と考えている。
こうした国民の声を国会論戦の中に反映しようとしている矢先に、与党はこれを封殺して租税特別措置の延長を先に決めてしまうというのである。つまり野党を交えた国会審議など不用だと言うに等しい。正に衆院で多数を持つ与党の横暴ここに極まれりと言うほかない。
 
③ 昨年の参議院選挙で、民意は衆・参「ねじれ国会」を生み出した。この下では、与野党合意のために丁寧かつ慎重な手続きが求められる。国会議論を深めて法案の修正を探り、国民多数の理解と支持を得る努力が不可欠だ。
だが、いかに「国民生活等の混乱を回避し、予算の円滑な執行等に資するため」と枕詞で飾ろうとも、このような奇策を採る与党と福田内閣の姿勢は、まったくその努力を払おうとせず、衆・参両院で多数を持っていた時の旧態依然たる姿である。結論を先に決めておいての論議は無意味である。福田内閣は、「消費者重視」を叫びながら、消費者の声を聞く耳を持たぬということだ。

④ 通常国会は始まったばかりである。冒頭からこのような与党側の暴挙が強行されるならば、他の野党と連携を強め、正常な審議を妨害する政府・与党に厳しく抗議し、その姿勢が改められない限り、与党のレールに乗った審議には一切応じない強い決意で臨む。

社民党富山「躍進の集い」に500名

2008年01月21日 | 新着情報
 社民党富山県連合、社民党支援労働組合会議、又市征治後援会は19日、富山市のボルファートとやまで「08政治決戦必勝 躍進の集い」を開催しました。

 まず、主催者を代表して党富山県連合の又市征治代表が挨拶に立ち「昨年、参議院で与野党逆転が実現した。与党は“ねじれ国会”だと言うが、直近の民意は参議院の側にあり、“ねじれ”は政府与党と国民の間にこそ存在している。来るべき総選挙では与党に再び“NO”を突きつけ、衆議院でも与野党逆転を果たさなければならない。しかし新テロ法案の対案と称して“派兵恒久法”規定を持つ法案を出し、これを自民・公明と一緒になって継続審議にしてしまうような民主党だけが伸びたのでは、平和と暮らしを守ることはできない。選挙後には再び“大連立”騒動が浮上する危険性もある。何としても社民党が二ケタ以上の議席を獲得し、二大政党を厳しくチェックしていかなければならない。そのためにも今年も全力で取り組もう。」と述べました。

 続いて、主催者側からは支援労組会議の石黒博代表、来賓として連合富山の安東誠事務局長、森田高参議院議員が激励の挨拶を行いました。

 途中、4月に予定されている魚津市議会議員選挙に党公認候補として出馬を予定している、飛世悦雄(とびせえつお)議員が決意表明を行い、会場からの拍手と歓声を受けました。(写真下)

 最後は、全員でスクラムを組んで労働歌「がんばろう」を歌い、参加した約500名が今年一年のお互いの奮闘を誓い合いました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ

又市征治副党首と魚津市議会の飛世悦雄議員

「新テロ法案」廃案を訴え早朝街宣

2008年01月07日 | 新着情報
 社民党富山県連合は7日早朝、富山県平和運動センターと共同で、JR富山駅前での街頭演説とビラの配布を行いました。
 社民党副党首の又市征治参議院議員(写真)は、「福田政権は国民の暮らしを全くかえりみることなく、ブッシュ政権の顔色ばかりうかがっている。このような政治も、憲法違反の戦争協力も、断じて見過ごすわけにはいかない。新テロ特措法案が山場を迎えようとしているが、この法案を廃案にするため社民党は全力を尽くす。また、社民党は今年も平和と暮らしを第一に頑張りぬく」と訴えました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ

守屋前次官逮捕についての又市幹事長談話

2007年11月29日 | 新着情報
 28日、防衛省の守屋武昌前事務次官らが逮捕されたことについて、社民党幹事長(社民党富山県連合代表)の又市征治参議院議員(写真)が下記の談話を発表しました。


2007年11月28日

防衛省の守屋前事務次官の逮捕について(談話)

社会民主党幹事長 参議院議員 又市征治


 本日、東京地検特捜部は、防衛省の守屋武昌前事務次官とその妻を収賄の容疑で逮捕した。守屋前次官は、すでに逮捕されている山田洋行の元専務である宮崎元伸容疑者から、長年にわたり過剰なまでのゴルフ接待などを受けており、同社に対して装備品の調達などで便宜をはかった疑いが持たれている。

 防衛省の事務方のトップが、特定の業者と癒着していたことは重大な問題であり、それをチェックできなかった防衛省の体質とシステムに大きな欠陥があることを示すものである。

 東京地検特捜部が贈収賄罪の立件をしていくことは当然であるが、国会としても、防衛省をめぐるさまざまな疑惑を解明していかなければならない。守屋前次官の証人喚問では、歴代の長官や大臣の名前も出ており、疑惑は事務方だけの問題に留まらない可能性が大きい。社民党は、これらの問題をひきつづき追及していく。政府与党は、守屋前次官の逮捕を契機に国会での論議を切り上げて、新テロ特措法を強引に成立させようとしているが、社民党は廃案をめざして他の野党と共闘していく。

社民党富山1区支部が「党学校」を開催

2007年11月19日 | 新着情報
 社民党富山県第一選挙区支部連合(岩脇秀三代表)は11月16日から17日の両日、富山市内で「党学校」を開きました。
 冒頭、岩脇代表は、「今年4月の県議選、7月の参院選における党員・支持者の皆さんのご奮闘に心から感謝申し上げる。いま、解散総選挙が近いと言われており、再来年春には富山市議選もある。これからも一層のご支援をお願いしたい。」と挨拶しました。

 また、社民党幹事長の又市征治参議院議員が講演を行いました。(写真)
 その中で又市幹事長は、「2年前に社民党が『格差是正』を打ち出したが、先の参院選では全政党がこれを公約に掲げ、マスコミからは全政党が『社民党化』したと言われた。この『格差是正』こそ社会民主主義政策の根幹だが、自民党はいわゆる『改革路線』で『格差』を作り出し、民主党はそれを『手ぬるい。遅い。もっとやれ』と煽ってきた。その両党が選挙対策とは言え『格差是正』を掲げなければならないほど正にいま、社会民主主義の政策、そしてそれを掲げる社民党の役割は重要性を増してきている。」と語りました。
 そして、解散総選挙に向けた動きについては、「年内解散ならば1月20日頃が投票日、通常国会冒頭の解散ならば2月17日か24日が投票日となるだろう。12月の党大会までにできるだけ多くの選挙区で候補者を決め、総選挙に備えなければならない。野党間の調整はあり得るが、富山県でも全選挙区で擁立作業を進め、北陸信越ブロックでの議席奪還に全力を挙げなければならない。」と檄を飛ばしました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ

又市征治談話「テロ特措法の延長を断固阻止しよう!」

2007年10月02日 | 新着情報
 再開された臨時国会で最大の焦点とされている「テロ特措法」延長問題について、社民党幹事長(社民党富山県連合代表)の又市征治参議院議員(写真)が1日、下記の談話を発表しました。


2007年10月1日

テロ特措法の延長を断固阻止しよう!(談話)

社会民主党幹事長 参議院議員 又市征治


① 01年9月の米国に対する同時多発テロ事件は世界を震撼させた。わが党は、その時、この残虐非道なテロの撲滅に国際社会が協力することは当然であるが、それは、テロは重大な犯罪であるから、その首謀者を突き止め法の下で裁くために全力を挙げるべきであり、またテロの原因の解消に努めるべきであって、軍事報復はさらに「報復テロの連鎖」を生み出す他ないのだから、軍事力での対処は逆効果だと主張した。

② だが、米国はこれを「新たな戦争」と位置付け、国際テロ組織が潜伏すると見られるアフガニスタンに対して「報復戦争」を開始した。
これは、今日の国際社会が2度の世界大戦の尊い犠牲を教訓に築き上げてきた「戦争禁止」を基礎とする国際秩序を根底から崩壊させ、国家による「戦争を行う権利」を復活させる愚行であり、また1970年の国連総会の「武力行使を伴う復仇行為」禁止決議をも踏みにじるものであった。

③ 当時の小泉内閣は、日米同盟重視を掲げてこの米国の暴挙にただただ追従し、憲法の規定や戦後形成されてきた「専守防衛」など日本の安全保障政策をまったく顧みず、米軍を後方支援する「テロ対策特別措置法」を強行した。小泉首相は、「(憲法との関係については)確かに曖昧さは認める。法律的な一貫性、明確性を問われれば答弁に窮してしまう」としつつも、強行採決したのである。これは、「テロ撲滅」の世論に便乗して「戦争のできる国」へと踏み出すものであった。当然、わが党はこれに断固反対した。
  なお、政府はこの「報復戦争」に国連安保理の決議があると強弁するが、それはテロ直後に国連安保理が「行為の実行者、組織者及び支援者を援助し、支持し又はかくまう者は、その責任が問われる」として、国連加盟国に協力を要請したもので、決して「報復戦争」を容認したものではない。

④ この「報復戦争」は、当時、大干ばつによる飢えと寒波に打ち震えるアフガニスタンの無辜の市民にさらに爆撃の恐怖の追い打ちをかけ、何百万の難民を発生させた。そしてこの6年間、米国へのテロを何十倍する犠牲者を生み出した。私たちの指摘どおり、軍事報復は「新たな憎悪と報復テロの連鎖」を引き起こし、テロ撲滅どころか、アフガニスタンにおいて「反政府勢力は著しい増加を見せ」(07年3月国連事務総長報告)、悪化の一途である。
  日本は、米艦船などへの給油でこれに加担してきたのである。

⑤ 今臨時国会の最大の焦点は、このテロ特措法の延長問題である。わが党は、次のような理由から、この延長を断固阻止する決意である。
まず第1に、米国などの「報復戦争」はアフガニスタン情勢を一段と混迷させた。国民に納得いく説明もないままテロ特措法を4度も延長して米国に追従することはもう許されない。10月中で打ち切って、改めて人道・復興支援を中心とした対策全体を再検討すべきである。
  第2に、アフガニスタンのテロ掃討に名を借りて、イラク攻撃の米艦船などへ給油していた可能性が高いが、そうであれば明らかに戦争に加担する活動である。これについても国民に何ら説明がなされていない。
  第3に、国家をもたないテロ組織に対しては軍事力がもはや意味を持たないことが改めて証明された。テロ撲滅に即効薬はなく、テロを生み出す原因である貧困や教育の欠如、経済格差、差別、専制と弾圧、大国の専横などの克服に向けて、国際的な粘り強い対策・協力が必要である。「戦争放棄」を憲法で宣言する日本こそが、こうした民生面での協力の先頭に立つべきであり、遅いようでもこのような国際的努力こそが報復の連鎖を断ち切る有効な方策である。

⑥ 現在、わが国の自衛隊はアジアで最も近代的な装備を有する軍隊となり、軍事費は世界で第5位の軍事大国である。それが、従来の「専守防衛」の国是から踏み出し、海外派兵装備の比重を高めて長距離輸送能力を持つに至り、そしてテロ特措法で自衛隊の艦船が中東へ派遣されてきた。このように、地球の裏側での自衛隊の活動も「防衛」と言うのであれば、その範囲は際限がなくなる。だから小泉元首相は「…答弁に窮してしまう」と言わざるを得なかったのである。
  不安定な中東はこれからさらに緊張を増しそうな情勢にある。その時、米国の強硬路線に追従する外交では、米国の戦争に巻き込まれる危険性が非常に高くなる。中東の混乱を武力で抑制する道ではなく、平和的に解決する国際協力が不可欠である。
  日本は、平和憲法を持ち、そして世界最大のODA(政府開発援助)を行って信頼を勝ち得てきた国として、時には米国と異なっても、日本の果たせる国際貢献の道を探るべきである。それこそが、「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」との憲法前文に示された国民の決意であり、それを遵守すべき政府の外交姿勢でなければならない。

福田自民党総裁誕生について又市幹事長が談話

2007年09月24日 | 新着情報
 23日、自民党総裁に福田康夫氏が選出されたことについて、社民党幹事長(社民党富山県連合代表)の又市征治参議院議員(写真)が、下記の談話を発表しました。


2007年9月24日

福田・自民党総裁誕生について(談話)

社会民主党幹事長 又市征治


1. 次期自民党総裁は、選挙前に派閥の談合で福田氏に決まっていた。一方の麻生氏は、民意に反する安倍首相の続投から政権投げ出しに深く関わってきただけに、そもそも総裁・総理候補としての資格はなかった。だから、国政と国会を空転させ、マスコミをフル動員した総裁選は、国民の信を失った自民党宣伝の猿芝居であった。

2. 福田氏は、参院選の結果から国民の暮らしに配慮する旨を表明しているが、そもそも保守本流の政治家であり、総裁選を通じても弱肉強食の構造改革路線の継続と対米追従の外交路線の踏襲を明らかにしている。したがって、参議院における与野党逆転を踏まえて協調姿勢をとりつつも、民意に沿った政策転換を図ることはないであろう。

3. このように、9月25日の首班指名を経て誕生するであろう福田内閣は民意を戴した政権とは言えず、野党が一致協力して早期の解散・総選挙に追い込んでいく。そしてわが党の前進を勝ち取ることを通じて、憲法理念の実現を図る政権交代を目指す決意である。

安倍総理退陣に又市幹事長が談話を発表

2007年09月12日 | 新着情報
 12日、安倍首相が辞意を表明したことについて、社民党幹事長(社民党富山県連合代表)の又市征治参議院議員(写真)が、下記の談話を発表しました。


2007年9月12日

安倍総理の退陣表明について(談話)

社会民主党幹事長 又市征治


1. わが党は、参議院選挙に示された民意に従って安倍内閣は総辞職すべきだと求めてきた。しかし安倍総理は、「基本路線は国民に理解いただいている」として続投を表明し、8月27日に改造内閣をスタートさせた。そして9月10日に臨時国会を召集し、所信表明演説も行った。

2. ところが、内閣改造から16日目の本日、安倍総理は衆議院本会議での代表質問直前に突如辞意を表明し、国会はストップした。理由は、このままではテロ特措法の延長や改革の続行が困難だと判断したというものである。とすれば、遅きに失した決断であるばかりか、国政に混乱と空白を生み出す無責任極まりない政権投げ出しと言わねばならない。

3. 今後、自民党の総裁選挙と組閣などの日程から国会は空転し、来週中にも首班指名からのやり直しとなろうが、わが党は、参議院選で示された国民の期待に応えるため、様々な格差是正に関する諸政策の実現や、憲法違反である集団的自衛権の行使に当たるテロ特措法の延長阻止などに向け、野党共闘を強化しながら第168回臨時国会で奮闘していく。

又市幹事長、国会会期延長への抗議談話を発表

2007年06月22日 | 新着情報
 22日、国会の会期延長が与党によって強行されたことについて、社民党幹事長(社民党富山県連合代表)の又市征治参議院議員(写真)が、下記の談話を発表しました。


2007年6月22日

通常国会の会期延長について(談話)

社会民主党幹事長 又市征治


1. 本日の衆院本会議において、社民党はじめ野党の反対にもかかわらず、通常国会の会期を12日間延長する議決が与党の多数で押し切られた。国民に背を向け、都合のいいときに勝手に土俵を広げるように国会を私物化し、議会制民主主義を否定するような会期延長は認められない。

2. 国会は、国会法で定められた会期で終了することが基本であり、期間内に成立しなかった法案は審議未了・廃案とし、必要ならば出し直すのが筋である。通常国会は150日間と定められており、真にやむを得ないケース以外は延長しないというのが会期制の原則である。政府・与党は定められた会期の中でその責任を果たすのがルールであり、どうしても延長が必要だというのであれば、与野党で全会一致の合意を図るべきであり、一会派でも反対があれば延長はあきらめるべきである。与党が会期延長を一方的に決めてよいのであれば、国会法は必要ない。

3. 今回の延長は、国民に背を向けたものである。安倍首相や与党がなぜそれほどまでに会期延長に固執するのか。支持率が下がっているから「安倍カラー」を前面に出し首相のリーダーシップを演出したい、そのために国家公務員法改正案の成立が必要だというのでは、余りにも政府与党の御都合主義にほかならない。

4. 今回の延長は、国民の利益にならない悪法の成立に手を貸すことになる。事前規制の廃止やキャリア官僚のための「天下りバンク」の設置を内容とする国家公務員法改正案は、決して国民の求める天下り規制につながる法案ではない。社保庁解体法案も、「宙に浮いた年金」や「消えた年金」問題の責任をうやむやに、看板掛け替えを図ろうとするものであり、年金加入記録の整備に逆行する。政治資金規正法改正案は、抜け道だらけのザル法であり、政治とカネの過去の疑惑にはほおかむりしたまま、参議院選挙を目前に「政治とカネを追及されるとまずい」ので、「今後はキチンと領収書を添付するようにしましたので、是非よろしく」と取り繕おうとするものにすぎない。

5. 今国会の運営は、与党の党利党略が優先され、採決の強行や委員長職権による委員会設定が枚挙にいとまがないほど相次ぎ、強行採決のデパートであるかのように暴挙に次ぐ暴挙で悪法が一瀉千里に成立させられている。本来の与野党の国会論戦をないがしろにしながら、安倍総理の思惑に従って会期延長を行うことは立法府の行政府への屈服に他ならない。政府・与党は、これまでの異常な審議状況を改め、国民の立場に立った国会運営に努めるとともに、決められた会期内で責任を果たすべきである。

6. 延長に伴い参院選の投票日が当初の想定より1週間ずれることになる。これは、年金記録問題に対する国民の不信や怒りの沈静化を狙ったものであり、貴重な老後の生活の糧である年金権を反故にしていこうという政府与党の思惑は見え透いている。しかも投票日を夏休み中にすることで投票率低下を狙ったものである。「寝ていてくれればいい」という森元首相の言葉が思い起こされる。こうした姑息な選挙目当ての党利党略による延長は論外である。しかも投票所や開票所の確保、イベントとの調整、掲示板や選挙公報の変更、周知の徹底など、選挙の実務を担う自治体に多くのとまどいの声や悲鳴があがっている。

7. 年金記録問題の真相究明にはほおかむりし、政治とカネの疑惑追及には逃げ切りを図ろうとする与党の姿勢は断じて許せない。社民党は、住民税の大増税に見舞われている多くの国民の怒りとともに、安倍政権と与党の理不尽な対応を厳しく弾劾していく決意である。引き続き国民の側に立って、年金問題はもとより、赤城徳彦農水相や長勢甚遠法務相の政治資金収支報告書、中川泰宏議員の固定資産税未納など疑惑が噴出している政治とカネの追及を徹底的に行っていく。そしてしかるべきタイミングで内閣不信任案をつきつけ、目前の参議院選挙においてわが党の前進を軸に与野党逆転の実現に全力を挙げ、国民から遠くかけ離れた安倍政権への審判を国民とともに下していきたい。