この前の日曜日、大会明けで疲れ切った僕は天候も手伝って家でボーっとしていました。
そしたらTさんより入電。
「いまから、そっちに行く」とのことでした。
Tさんが我が家に来てとある一冊の本を見せてくれました。
それはBass Pro Shopsのカタログでした。
http://www.basspro.com/servlet/catalog.OnlineShopping
かなり分厚い、本と言っても過言では無いシロモノでした。
早速、拝見・・・リールのコーナーに目が釘付けです。
日本製のリール(S社)なんですが何となく色が流通品と違う。
カッコいいじゃないか。
しかも名前まで違うし。
どう見てもバス○ンやバスラ○ズなんだけど違う名前です。
(手元にカタログが無いので判りましぇん)
でもハイエンド機種だけ名前が一緒なんですよ(笑)
ルアーも同様で国内で流通しているものとは明らかにカラーリングが違います。
地域柄マッディーな場所が多いためか派手系のカラーが多い。
ワームも同様でちょっと手を付け辛いカラーが・・・。
何だか個人輸入してみたくなっちゃいました。
でも言葉(English)がなぁ(笑)
ムリヲセズニ ナチュラム デ カエバイイノニネ
そしたらTさんより入電。
「いまから、そっちに行く」とのことでした。
Tさんが我が家に来てとある一冊の本を見せてくれました。
それはBass Pro Shopsのカタログでした。
http://www.basspro.com/servlet/catalog.OnlineShopping
かなり分厚い、本と言っても過言では無いシロモノでした。
早速、拝見・・・リールのコーナーに目が釘付けです。
日本製のリール(S社)なんですが何となく色が流通品と違う。
カッコいいじゃないか。
しかも名前まで違うし。
どう見てもバス○ンやバスラ○ズなんだけど違う名前です。
(手元にカタログが無いので判りましぇん)
でもハイエンド機種だけ名前が一緒なんですよ(笑)
ルアーも同様で国内で流通しているものとは明らかにカラーリングが違います。
地域柄マッディーな場所が多いためか派手系のカラーが多い。
ワームも同様でちょっと手を付け辛いカラーが・・・。
何だか個人輸入してみたくなっちゃいました。
でも言葉(English)がなぁ(笑)
ムリヲセズニ ナチュラム デ カエバイイノニネ