goo blog サービス終了のお知らせ 

SARTAのバナナ&パンほおばり日記

明石市&たつの市にて パンを楽しむ教室「Prazer do Pao(プラゼル ドゥ パゥン)」をしています

個人宅レッスン第4回

2011-03-30 20:11:25 | さる太のこんなんどう~?
今日は、スマイルさんが宝塚から我が家の新オーブンをお試しに来てくれましたチャゴ@さんは、仕事の都合でダメでしたが・・・いつもチャゴ@さんに頼りっぱなしなのでドキドキのレッスンにしかも、昨日のバターロールの焼き具合からして、今日のプルマンは期待出来ない・・・・・あらかじめスマイルさんには「焼けなかったらゴメンナサイ」と断っておいて。

初めに計量まではさる太が家で済ませ→駅までスマイルさんを迎えに行って→帰りにお昼ご飯のお弁当を買って→帰宅するなり、ホームベーカリーをON
今までは始まる前にもかなり手間どっていましたが、今回からはスムーズに行く方法を考えようと思って・・・時間は大切ですものね
一次発酵をしている間に早めのお昼を済ませ、ちょっとゆっくりしてからパンチ→発酵→分割→ベンチ→成型→ホイロと今日は、スンナリと。オーブンで発酵出来ると、温度管理を任せられるので、安心して次の準備や話を出来る何とスバラシイ
今日は、パンチの手前で生地を2等分して、それぞれがその後の作業を責任を持ってやる方式にしました。そうすると、自分で焼いてるのも同じですね!成型ではお互いちょっと四苦八苦さる太は1斤真四角、スマイルさんは1斤長方形で成型。
ホイロは、さる太はちょっとオーバー。スマイルさんはちょっと不足。こんな時、どうやって均等に焼くといいんだろう・・・・?新たな課題です。
焼き上げ。今日は240度に予熱して、庫内が200度になるのを確認して25分焼き上げました。

ホイロオーバーのさる太⇒角が出っ張ってる。ホイロ不足のスマイルさん⇒角が丸くなってる。クッキリと差が出ました。
さる太作
スマイルさん作
こうして、それぞれのプルマンを見比べることで、それぞれの長所短所がちゃんと解る。同じ材料でも、その人の型の形。生地の成型の仕方。発酵のさせ方。で、全然違ったパンになるんだな・・・・
ちょっと冷ましてから、オランウー太母お手製のマーマレードと花屋ご主人の特製マーマレードを付けて、フカフカの柔らかいプルマンを食べ比べ味は、最高せっかくなので、お互いのパンを半分ずつして持ち帰ることに。

今回のレッスンで、今までのレッスンではチャゴ@さんにホント教わるばかりだったことを反省そして、手順、やり方についても見直すことがたくさんありました。次回はまた、チャゴ@さんも交えて、より充実したレッスンをしたいと思います。
そして・・・オーブンちゃん、なかなかやるじゃん今日のプルマンでの経験を活かして、早くバターロールにリベンジしたくなったよ
今日の経験をすぐに、次回へ活かす。
をモットーにこれからもパン修行に励みます。
スマイルさん、遠いところをありがとう


RANKINGに参加しようかな??と思いまして・・・
みなさんの温かい後押しをお待ちしています♪
人気ブログランキングへ