goo blog サービス終了のお知らせ 

萩の里自然公園便り

萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。

西送電線入口の復旧工事期間が11月30日まで延長されました。 萩の里自然公園

2021-09-02 14:00:06 | お知らせ

西送電線入口の復旧工事期間が11月30日まで延長されました。

 

萩の里自然公園 散策マップ(距離入り)2012年7月改定版 - 萩の里自然公園便り (goo.ne.jp)

 


センターハウスが閉館になります。-萩の里自然公園 コロナ緊急事態宣言

2021-08-26 16:07:48 | お知らせ
北海道が新型コロナウイルス感染症対策として「緊急事態宣言」対象区域なったため、
センターハウスは閉館となる旨の連絡がありました。
(多分27日~9月12日の間)
尚、トイレは平常通り使用できると思います。
又、催しの開催禁止の要請もありません。
(当然センターハウスは使用できませんが)
 
8月28日(土曜日)開催予定の
初秋の里山自然散歩」は開催する予定です。
 
 
 
 

センターハウス開設20周年記念植樹を行いました。

2021-05-19 22:00:15 | お知らせ

コロナ緊急事態宣言により、一般の皆様に参加していただく事はできませんでした。会員のみで行いました。

素人なので植樹に適した、今植える必要がありました。

一本杉入口の一本杉の子供たち3本、をセンターハウスの近くに植えました

 

木は大きくなるので、十分間隔を空けました。

100年後はこんな感じでしょうか?

私たちは3本の杉の行く末を見届けることはできません。

次世代の皆様に託します。

他に3種類の木も植えました。

ハウウンボク(白雲木)

皆伐更新実験地に、種から何本も生えたうちの1本の幼木です。

 

エゾシカに芽を食べられると酷いダメージを受けるので大きくなる迄は網で囲い保護します。

まだ咲きませんが、そう遠くない将来咲くと思います。ハクウンボクの花 6月中旬開花  

秋には丸い実を付けます。

サンショウ(ミカン科)の木も植えました。 

雌雄異株なので、昨年実を付けた雌の木を植えました。

花は地味です。

ミカン科なので、葉もいい香りがします。

若い葉を2,3枚カップに入れて熱湯を注ぐと、ハーブティーとして楽しめます。

8月頃 青い実や葉で香辛料が作られるそうです。

9月中旬

10月には黒く種が熟すようです。

 

もう一本は、ホザキシモツケ(穂咲き下野) バラ科

白老ではかつてはあちこちで見られた湿った所を好む低木です。

少なくなりました。

皆伐更新実験地から移植しました。

2mを超えるほどになると問題ありませんが、小さいうちはシカがいたずらします。

当面網で囲むことにしました。

7月中旬 赤~濃いピンクの小さな花を穂状に沢山付け、公園を彩ってくれると思います。

植えた木の全てが根付いてくれることを願っています。

 

 

 

 


鯉のぼりをあげました! 萩の里自然公園

2021-03-24 14:31:16 | お知らせ

今日は部会のミーティングで集まったので、少し早いですが鯉のぼりをあげました。

真ん中が空いているのは、ほころびてしまったので、会員が「繕って」います。

これらの鯉のぼりは、いろんな方から寄贈していただいたものです。

皆様に感謝いたします。

 


今年も「まゆだま」を飾りました!

2020-12-24 10:37:00 | お知らせ

去年はたくさんの子供たちと一緒にできましたが、部会員で飾りました。

ミズキの枝の用意からなのでけっこう時間がかかります。

散歩で立ち寄った方にもお手伝いいただきました。

センターハウスの玄関に飾る「ミニ門松」も作りました。クリスマスが済んだら飾ります。

用意した材料全部を使い作り会員で自宅で飾る方は持ち帰りました。

センターハウス入り口に置いてありますので、飾ってみたい方はお持ち帰りください。

ちなみに我が家は、テレビの前に真ん中にミニ鏡餅を置き両側に飾ります。

コロナで寂しいお正月を迎える方も多いかもしれません。

コロナ太りにならないよう、公園を活用ください。

トイレは暖房も入っており何時でも使えます。