萩の里自然公園便り

萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。

🎼 森のおんがくかい 2022 ♪ 

2022-08-22 19:45:06 | 公園の催し情報

「森のおんがくかい」が帰ってきました!

とき:2022年9月11日(日) 10:30~

会場:萩の里自然公園センターハウス

要申込:先着25名(下記の電話番号のSMSメッセージへ「森の音楽会申込 名前」を入れてお申し込み下さい。)

 電話に出られない事もありますので、お願いします。

*マスク着用、飲み物持参(自動販売機はありません)

主催:みみずく文庫

問合:申込み 090-6999-3902(山下)

森のおんがくかい2016の様子

森のおんがくかい2018の様子

森のおんがくかい2019は ヒグマ出没情報で中止、以降はコロナで開催できず。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタが少し増えてきました。

2022-08-18 22:37:03 | 生き物情報

天候不順なまま、夏休みもあと少しになってしまいましたね。

センターハウス周辺の草むらで、バッタの姿を見る事が多くなりました。

 

こんな所に多いです。

バッタが沢山棲むのはどんな草むらか? 刈ったり刈らなかったり試しているところです。

 

そり遊び場

センターハウスの入口に虫取り網をいくつか置いてあります。

試して見てください。

こえからトンボも増えてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ちょっとお散歩 ~萩の里ってどんなとこ?!~ の様子

2022-08-16 23:49:01 | 過去の催しの様子

里山ちょっとお散歩 ~萩の里ってどんなとこ?!~ 

センターハウスまで散歩しながら「公園の謎!?」にせまろう! 

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/5c45ea8921889fd51dbbc282cbc6ee59 は、

心配された雨も降らず高温にもならず、過ごしやすい天候で開催できました。

個人的にお誘いしたりして、会員を含めて何とか12名の方に参加していただきました。

今までの草花を中心とした観察会と内容を変えたり、

対象を「小学生~大人」までと明記したり「要申込」にした事も影響があった?かもしれませんが、

センスの無さも含めてちから不足でした。

参加していただきありがとうございました。

参加された方の質問にもお答えしながら、萩の里自然公園の謎を解きながらセンターハウスまで歩きました。

木に空いた穴はなに?とか、失礼な「謎解き?」も。

この公園の「山神さま」の歴史などの紹介。お手伝いいただきながら、ご神木の栗の木の年齢推定も。

推定150年程となりました。

 

箱の中の輪切りの木と同じ木はどの木?

 

幹に出来た「傷」の犯人は?

 

など、公園の10の謎を解いていただきました。

窓や戸を開け放したセンターハウスで、

笹のお茶

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/fe1655ce30666a84f6c94495bbf6d29c

と,カキドオシのお茶

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/7c6fb325da7f7c930aeff62a7e3d10f5

を試飲していただきました。

感想をお聞きするのを忘れてしまいました。

お知らせした「素敵なプレゼント」は、

大人の方には、Kさんの奥様が提供くださった手作りの「公園を紹介する栞」4枚セット.

 

お子様には、チシマザサ(根曲がり竹)で手作りした「ウグイス笛」でした。

https://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/taka/1160.html

ウグイスのように鳴くにはかなりの練習が必要なようです。

※コロナの終息を願っています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園についてのアンケートのお願い

2022-08-05 11:03:58 | お知らせ
今月の白老町広報に、公園についてのアンケートのお願いが掲載されています。
是非ご意見を!!
 
萩の里自然公園についての、管理運営協議会の考えは、
「萩の里自然公園森づくりプラン」にまとめました。
 
 
 
数年前になってしまいましたが、町内の保育園や幼稚園・こども園、
NPO法人お助けネット(すくすく3・9)の皆様、
萩野小学校の子ども達にもご協力いただいたアンケートのご意見も元になっています。
(下記の別冊にはアンケートの結果をすべて載せてあります)
木登りやロープ渡りなどロープや林を生かした遊び場、
バーベキューコーナー(焚火で焼き芋やマシュマロを焼いたりできる)、
ピザも焼ける石窯の設置も提案しています。
 
「萩の里自然公園森づくりプラン」の最も力を入れた部分。
公園建設プランの図に、赤の楕円で囲みました。
ここの「4 計画平面図 」が当初の計画です。
 
 
「林間広場」「水辺観察広場」付近を楽しいエリアにしようという考えです。
このエリアは、公園で唯一広々とした一等地です。
 
若い皆さんも入ってみんなで知恵を絞って楽しいエリアにしませんか?
 
又、別冊で、この10年ほどボランティアである私たちが行ってきた主な事をまとめたものもあります。
萩の里自然公園センターハウスに内に置いてあります。
お持ち帰りになり是非お読みください。
「遊びは子どもの主食です」
「子どもの遊び場を確保するのは地域の大人の責任です!」
 
私たちもあと数年は頑張ります。
みんなの意見で楽しい公園にしませんか!?
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする