萩の里自然公園便り

萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。

ゴジュウカラ 食べてるの? 貯めている? 

2021-02-15 11:56:00 | 生き物情報

気温が上がり春が近づいているんですね。

ゴジュウカラの動きが活発になってきたようです。

アカゲラが開けた穴に入ったり出たり、「フィー フィー」とさえずりも時々聞こえてきます。

すぐ近くで、いそがしく木を突く姿を撮影する事が出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園で出会ったエゾリス

2021-02-15 11:52:15 | 生き物情報

先日、公園の西中尾根を歩いていたら、雪が溶けたところでエゾリスの姿を見かけた。

秋に隠しておいた木の実を探し出して食べているようです。

集中しているようで、写真も動画も撮らせてくれました。

 

こちらに気付いて逃げ去りました。

しばらくそのまま留まっていると、少し離れたところで、木を登るエゾリス発見。

今までの経験から近づいて追い詰めると枝を飛び移って逃げてしまうので、

距離を保ちつつ、動画で撮影しました。

二つの動画をつなぎました。

公園では餌付けなどはしていませんので、出会うことはまれですが、

雪解け時期は出会いのチャンスかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の里山ウォッチングの様子

2021-02-13 15:35:03 | 過去の催しの様子

薄日が差す程度でしたが、室蘭・登別・町内・苫小牧・千歳から多くの方が参加していただきました。

参加者の中には色んなことに詳しい方もいらっしゃり、助かりました。

ダケカンバの凍裂を観察

エゾモモンガの痕跡を観察

棲み処はここかな~?

道でない尾根伝いに下るとキツツキの食痕。アカゲラかな~?

大きな栗の木にエゾリスが作った巣。

巣の材料の一部が風で飛ばされ落ちていました。

枯草・苔か地衣類・枯れた木の内皮(手前の参加者の後ろの枯木のようです)などで作られている事が分かりました。

 

大きな木の根元にシカが寝ころんだ跡がいくつも見られました。

 

シラネアオイなどを保全する網の外側沿いに下ると、エソリスの足跡が。

 

網の中と外での笹の密度の違いからエゾシカが笹を多く食べていることが分かりました。

 

実の殻が残ったサンショの木を見る。

 

かつて、クマゲラが来たクマゲラの食痕を観察。

一番下の丸い穴は営巣したかもしれないそうです。

 

「てんぐ巣病」の桜も見ていただきました。

 

ちょうど良い時間にセンターハウスに戻れたので、町内在住のM氏撮影の写真と動画を編集したDVD(8分)を見ていただきました。

 

異常に雪が少なく、生き物の足跡や痕跡を見ることができるか戸惑っていましたが。

雪が少ないことを利用して、普通は足を踏み入れないところに入ると新たな発見もありました。

皆さんの協力をいただき、案内役の私自身楽しいウォッチングになりました

参加者の皆さんありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そり遊びできます! 道路が凍っているので注意してください!

2021-02-05 14:14:45 | 公園のようす

そり遊びできます。

舗装道路が氷っています。

鹿も滑って ❝おっとっと❝ です。

除雪をしていない道路の縁や道路以外もどこを歩いてもかまいません。

安全なところを歩いてください。

雪の状態で「滑り」が全然違います。

滑り初めに確かめて滑ってください。

街灯のポールを避けるコースで安全に楽しくね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする