萩の里自然公園便り

萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。

紅葉の里山を歩こう!萩の里自然公園 の様子 

2023-10-28 17:28:51 | 過去の催しの様子

不安定な天候が心配されましたが、日が差すウォーキング日和に。

遅れていた紅葉も、ここ数日で今日に間に合わせてくれたという感じです。

コースのあちこちで、黄葉したカツラの落ち葉がクッキーの様な良い香りを漂わせていました。

センターハウスのサトウカエデ

センターハウスの奥も紅葉が進んでいました。

シラネアオイの群生地を歩きました。

実を付けたオオウバユリが沢山立っていました。

三角点で一休み。

アップダウンのある道も。

広い公園でも少ない木「アカシデ」を観察していると

根本の枯枝に小さなテントウムシの仲間が。

調べると「シロホシテントウ」でした。

野鳥の会の方が上空を旋回するオジロワシを発見。

送電線下で一休み。

学校が見える展望台からの眺望を楽しみ、

ハウチワカエデ(別名メイゲツカエデ)が見頃で美しかったです。

小学生も参加していただき楽しいウォーキングになりました。

11:45頃駐車に戻り解散しました。

過去最大の16名もの方の参加をいただきありがとうございました。

ただ、狭い散策路で話が通じなかったかと思います。

すみません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉情報 萩の里自然公園

2023-10-26 16:21:26 | 公園のようす
紅葉情報 2023/10/26
ようやく本格的?に色づき始めました。
 
ここ数日雪虫が舞っています。
 
 
 
 
 
黄色くなり落ちたカツラの葉が、いい匂いを漂わせています。
 
 
 
 
今年は特別長く紅葉を楽しめそうです。
(悪く言えばダラダラと)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~里山であそぼう!~萩の里自然公園

2023-10-20 08:00:00 | 公園の催し情報

  定員になり参加申し込みは締切りました。

森の手入れやまき割り体験、晩秋の里山を楽しもう!

  • 日   時: 11月12日(日) 9:30(9:00受付)~12:00頃まで 荒天中止
  • 集合場所:萩の里自然公園センターハウス前
  • 内   容:ノコで森の手入れ、まき割り体験、焚火で焼いも、マシュマロ焼きなど

   ※ブランコなどの遊具も仮設する予定です。

  • 対   象: 幼児~大人まで (幼児は保護者同伴)
  • 参 加 費: 一人 200円 (保険料など)
  • 持物服装: 手袋、運動靴、飲み物、着替え 
  • 定   員: 町内の方限定20名 
  • 詳細・申込:下記に電話かメールで申し込みください。

     ★萩の里自然公園センターハウス 

       電話: 84-2222 (火・木曜日を除く 10時~15時)

     ★建設課 土木施設グループ

       Eメール:d-sisetu@town.shiraoi.hokkaido.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~紅葉の里山を歩こう!~ 萩の里自然公園

2023-10-19 15:04:54 | 公園の催し情報
  • 開催日:2023年10月28日(土曜日) 雨天・荒天 中止
  • 集合場所:萩の里自然公園駐車場
  • 時間:9:30集合~12:00頃解散予定
  • コース:アップダウンのある約4㎞(予定)
  • 対象:小学校3年生から大人
  • 参加:無料・申し込み不要,傷害保険には加入しておりません。
  • 服装:長袖長ズボン、帽子、天候に合った歩きやすい服装
  • 持ち物:飲料水、虫よけ・あればウォーキング用ポールなど
  • 問い合せ:萩の里自然公園管理運営協議会  担当 坂本 090-9526-5825 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ-リンドウ科情報 萩の里自然公園

2023-10-14 14:55:21 | 公園の草花
今シーズン最後に咲き始める「センブリ-リンドウ科」
嫌な予感が当たってしまいました。
花は二株のみ、蕾が一株だけでした。
 
 
 
植生遷移とエゾシカが食べだしたことによると思われます。
今月初めに目印したのが消えました。
 
付近はエゾシカの休憩場所にもなってしまいました。
職住ならぬ「食住近接」ですね。
 
 
 
 
 
何とか保全したいのですが!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする