萩の里自然公園便り

萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。

シラネアオイが見頃です! 2024/05/11

2024-05-11 23:45:16 | 公園の草花

2024/05/11のシラネアオイのようすです。

来週いっぱい楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワズ、ミズバショウ、ヒメイチゲ開花 萩の里自然公園

2024-04-11 14:30:08 | 公園の草花

季節が一歩一歩進んでいます。

ほぼ、例年並みではないかと思います。

センターハウスの向いの中西尾根などアチコチで、ナニワズが咲いています。

ミズバショウ通りでは、ミズバショウが白い苞を出し始めました。

湧き水のところでは、一足早くオタマジャクシが泳ぎ始めました。

フキノトウの雌花が綺麗です。

 

センターハウスの裏(東)の東中尾根通りでは、ヒメイチゲが咲き始めました。

 

尾根道でウォーキングを楽しむ人も。

 

昨日4月10、鯉のぼりをあげました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ-リンドウ科情報 萩の里自然公園

2023-10-14 14:55:21 | 公園の草花
今シーズン最後に咲き始める「センブリ-リンドウ科」
嫌な予感が当たってしまいました。
花は二株のみ、蕾が一株だけでした。
 
 
 
植生遷移とエゾシカが食べだしたことによると思われます。
今月初めに目印したのが消えました。
 
付近はエゾシカの休憩場所にもなってしまいました。
職住ならぬ「食住近接」ですね。
 
 
 
 
 
何とか保全したいのですが!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシオガマ開花-萩の里自然公園

2023-09-22 16:08:22 | 公園の草花

今年もコシオガマ(ハマウツボ科-1年草)が開花しました。

他の植物が混んで生えているところには生えないようです。

6月頃新たに刈り払ったところに生えました。

毎年咲いてもらうには難しい植物のようです。

半寄生植物だという。

RESEARCH 寄生植物と宿主の根深い関わり | JT生命誌研究館 (brh.co.jp)

多様性センター学習園の花 (tokyo-park.or.jp)

花の構造がわかりません。

 

他の草花も紹介

サラシナショウマ

 

イシミカワ

 

アキノキリンソウ

 

シカに食べられ遅い開花のエゾミソハギ

 

オグルマ

 

ハッカ(日本のハッカ) 茎を伸ばしながら次々花を咲かせるようです。

 

ネバリノギクもやや遅い開花

 

先に咲いたアケボノソウは、萼閉じて種を作り始めたようです。

 

たった一株のヤマハハコ

 

ヤノネグサ

 

アキノウナギツカミ

 

アキノウナギツカミ、ハナタデ

 

コウライテンナンショウの実が赤くなりはじめました。

 

ナギナタコウジュ 

 

ニシキギの実 今年は少ない。

 

フッキソウの実が熟したようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の草花が少しずつ

2023-08-22 10:38:25 | 公園の草花

お盆が過ぎてもジメジメして暑い日が続きますね。

植物の世界では秋が少しずつ進んでいるようです。

※特記以外は「エゾソカの食害防止用網」の中です。

 

ツルニンジン(キキョウ科)が咲き始めています。

 

ツリフネソウもあちこちで見られます。

エゾヤマアザミ

 

ミヤマセンキュウ

 

オグルマ

 

今年も何とかコシオガマが出てきました。数株ですが楽しみです。

 

可愛いけれど困ったやつらだ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする