萩の里自然公園便り

萩の里自然公園の魅力や催しなどをお知らせします。

エゾシカのお食事(秋)

2020-08-31 21:39:32 | 生き物情報

秋になり草も硬くなり、一度刈った所に生えた柔らかい草を食べているようです。

駐車場の傍の芝生も食べに来て、東屋の近くで10数頭がたむろしていたという目撃情報もあります。

夕方5時頃によく出会います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年8月22日 初秋の里山自然散歩の様子

2020-08-22 22:41:00 | 公園の催し情報

秋らしいさわやかな天候に恵まれ、8名の方の参加をいただきました。

ありがとうございます。

 

初秋の今頃は夏に比べて咲いている草や木の種類が多いように感じました。

キタコブシが来年の花芽を用意している事がわかり、よく見るとエゾヤマザクラなどの芽も確認できました。

中央通りの傍に、久しぶりにツルフネソウが咲いていました。

秋の紫色の「キク」の一番バッター、エゾノコンギクが咲き始め、

ツルリンドウも咲き始めていました。

今年は、ツルニンジン(ジイソブ)があちこちで沢山花を付けています。

一昨年、エゾシカの食害から網の中へ避難(移植)した、ハッカ(薄荷)が花を付けていました。

たった一株の、オオマルバノホロシが花も実も付けていました。実は赤く熟しますが有毒です。

不注意でエゾシカに茎の上部を食べられた、ヤマジノホトトギスが何とか花を付けてくれていました。

エビガライチゴが真っ赤に熟し、味見をしました。香りが良く上品な甘さでした。

帰りに道端の草むらでニホンカナヘビに出会いました。

人間はコロナで大変ですが、草や木は元気です。

イタヤカエデの成長にはびっくりします。

観察できた花や実(鹿と書いてあるのは鹿が食べる植物です)

  • ブタナ(タンポポモドキ) キク科 。
  • シロツメクサ(白詰草)マメ科
  • ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科多年草
  • エゾタチカタバミ カタバミ科多年草 
  • ツユクサ ツユクサ科 1年草 
  • イヌトウバナ(犬塔花) シソ科 多年草
  • ヒメジョオン キク科 多年草
  • ハエドクソウ シソ科 多年草 鹿
  • ヒヨドリバナ バラ科 多年草 鹿
  • ヤマハハコ(山母子) キク科 多年草 鹿
  • ハンゴンソウ キク科 多年草 
  • ヒメシロネ(姫白根) シソ科多年草
  • コシロネ シソ科多年草
  • ミツモトソウ バラ科 
  • イヌタデ(犬蓼)タデ科 1年草
  • ハナタデ(花蓼)  タデ科 1年草 
  • タツノヒゲ(龍の髭の鬚)イネ科 多年草
  • エゾノコンギク(蝦夷野紺菊) キク科多年草 
  • コバギボウシ ユリ科多年草  鹿
  • アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科多年草  鹿
  • オトコエシ(男郎花)スイカズラ科多年草 
  • ネバリタデ(粘り蓼) タデ科1年草 
  • タニソバ(谷蕎麦) タデ科1年草 
  • エゾヤマアザミ(蝦夷山薊)キク科多年草 
  • タカアザミ(高薊)キク科 2年草 
  • ミヤマセンキュウ(深山川芎) セリ科多年草  鹿
  • ケヤマウコギ ウコギ科 落葉低木  鹿
  • オトギリソウ オトギリソウ科多年草   鹿 
  • トモエソウ オトギリソウ科多年草 鹿
  • ヤマニガナ(山苦菜) キク科2年草  鹿
  • ツリフネソウ(釣舟草)ツリフネソウ科 1年草  鹿
  • ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科多年草 鹿
  • ヤブマメ マメ科 ツル性1年草 
  • クサコアカソ(草小赤麻)  イラクサ科多年草 
  • アカソウ(赤麻)イラクサ科多年草
  • イワアカバナ(岩赤花) アカバナ科多年草
  • タニタデ(谷蓼) アカバナ科 多年草
  • クルマバナ(車花) シソ科多年草 。
  • ヨブスマソウ(夜衾草) キク科多年草 鹿
  • キンミズヒキ(金水引) バラ科多年草  
  • ミズヒキ(水引)  タデ科多年草 
  • ルイヨウショウマ(類葉升麻)の実 鹿
  • オオウバユリ(大姥百合)の実 ユリ科 一回繁殖型多年性 鹿
  • イケマの実 キョウチクトウ科多年草  96 鹿
  • ノブキ(野蕗) キク科多年草 
  • オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之) ナス科多年草 
  • クサギ(臭木)  クマツヅラ科落葉小高木
  • ウシハコベ ナデシコ科2年草又は多年草 
  • タラノキ ウコギ科 落葉低木 
  • チョウセンゴミシ(朝鮮五味子 ) 実 マツブサ科
  • マムシグサ(蝮草) 実 サトイモ科 
  • ヒメナミキ(姫浪来)シソ科多年草
  • カノツメソウ(鹿の爪草) セリ科多年草 鹿
  • タニミツバ(谷三つ葉) セリ科多年草
  • ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)ユリ科多年草 鹿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターハウスの裏の木の伐採作業終了しました

2020-08-19 20:49:13 | ボランティア活動

昨日今日の2日間で、台風による倒木でセンターハウスに被害が及ばないよう最低限の作業は終了しました。

騒音等でお騒がせしました。

薪用に玉切りした木の集材と、大量に発生した枝の処理作業が残っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターハウスの裏側の木を伐っています。

2020-08-18 17:41:49 | ボランティア活動

台風シーズンが近づきました。

昨年の台風で、木が1本傾き枝がセンターハウスの屋根にかかりました。

センターハウスの裏側の木。風向きによっては、木が倒れるとセンターハウスを直撃します。

 

今日と明日で、出来るだけの木を伐ります。

もっと左側も伐らなければなりませんが、明日だけでは終わりません。

伐るに作業は危険が伴いますし、伐った木を片付けるのは大変な作業です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はいい天気!

2020-08-18 17:28:35 | 公園のようす

今日は、さわやかないい天気でした。

この付近は、前回木を間引き(間伐)してから、5~6年たちました。

 

木の成長の早さにおどろきます。

そろそろ、もう一度間引きの作業が必要かもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする