



萩の里自然公園センターハウス年末年始の休館日のお知らせ
12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
休館中もトイレは使用できます。
里山自然散歩 オオウバユリと夏の花 - 萩の里自然公園便り (goo.ne.jp)
の下見を明日(7月16日-水)に行います。
オオウバユリは、先週土曜日では3割ほどが開花していました。
ムラサキシキブ(紫式部)の花も咲いています。
当日の天候は大丈夫とは思いますが、不安定なようです。
白老町の2週間天気(旧:10日間天気) - 日本気象協会 tenki.jp
明日の下見は当日の時間帯で行います。
こちらへの参加も歓迎致します。
年末年始は休館日が続きます。(12/28~1/4)
ブログ管理者もこうなり勝ちなのですが、
食べて飲んでテレビを見てスマホをみて、
グダグダして休みを終えてしまいがちになります。
子や孫と公園を散歩するのはいかがでしょうか?
シトレス解消、運動不足解消、正月太り解消にぴったりです。
始めは寒くても歩き始めると気持ちがいいです。
スッキリします。
小さいお子様と一緒なら、センターハウスまで歩いて、
ちょっと遊んで、往復3000歩程にはなります。
会員手作りの遊具を紹介します。
正月は凧あげはいかが??
ゴミ袋で作る凧(タコ)・作り方【簡単!10分】 (youtube.com)
を見て作りました。
大き目のレジ袋を正方形に切るだけなので、簡単です。
ただ、骨に使う「竹ひご」って意外と手に入らないように思います。
枯れた笹(軽いので)と、100円ショップにあったストローを使ってみました。
ストローは短いので、片側を斜めに切りもう一方に差し込みセロテープで補強しました。
笹を使ったドラエモン
ストローを使ったドラミちゃん
弱い風でも上がりました。
お子様と一緒に作って揚げてみてはいかがでしょうか?
この付近では、公園の駐車場西の広場、幼稚園の跡地、学校のグラウンドなど
凧あげに適した場所があります。
糸を長くしないようにするとよいです。
他には、こんなものがあります。
バトミントンでラリーを続けるようにすると楽しいです。
昨日、ポンプの取替え工事が終わり、水道が復旧しました。
いつもどおりトイレが使用できます。
近所の方がお孫さんをつれてそり遊びに来てきました。
芝生の斜面ですべるそうです。
若い人はともかく、高齢者にはトイレが使えるのは助かります。
現状ではそり滑りのコースは、雪が少なく危険です。
年末年始中にまとまった降雪があり、そり遊びコースが使用可能になるかはわかりませんが
開館している昨日、必要な準備をしてきました。
現状の倍以上の積雪が必要と思います。
滑る時は安全なコースを利用してください。
当初のコース(赤)は、外灯のポールに激突する可能性があり滑らないでください。
また、雪質により滑るスピードは全く異なります。
下の方を少し滑って、確かめながら自分やお子様に合った高さから安全にお楽しみ下さい。