・ワープロ専用機を昔使っていました。あのころは、3センチ×4センチほどのスペースに、外側を唐草風の囲みにし、なかに「shield by Takahiro Sato」とかシール台紙に印字したりしてましたね。黒地に「貴裕封之」とか白抜きにしたバージョンもあったかな。切って貼ってたことがありました。
・今年からはこれで行ってみます。このご時世ですから、あまり活躍する場面はないかもしれないけれどね。池田修三作の版画を典拠としたもの。

・ああ、これ大失敗ですね。写真の入門段階で教わる「首チョンパ」。バックにある直線と首が重なるヤツ。縁起が悪いとかいう意味もあるんでしょうけれど、変に作り物っぽく見えたりすることもありますね。ヘンテコ合成写真みたいに見える条件にもなりそう。
・鉄道写真の「串パン」(電柱がパンタグラフと重なる)、野鳥写真の「空ぬけ」(無バック状態)なんていうのもありますね。禁じ手というか、初歩的ミスというか。ただ、指摘されてはじめて気になりだす、というものでもある。だから、要するに、一番最初に言い出した人が悪いんだな。
・もちろん、対象そのものを際立たせる、すっきり見せるとかいう目的あってのことと思います。「空抜け」の場合は逆にスッキリ見えていいじゃないか、となります。が、やはり生物の写真だから、どんなところに棲んでいるのかといった、生態写真的な要請も絡んでのことじゃないかと思ってます。
・さて、このスタンプ、今後は重なり目と合わさる手とが重なるように捺すことにしますか。それがベストだな。うん。
・今年からはこれで行ってみます。このご時世ですから、あまり活躍する場面はないかもしれないけれどね。池田修三作の版画を典拠としたもの。

・ああ、これ大失敗ですね。写真の入門段階で教わる「首チョンパ」。バックにある直線と首が重なるヤツ。縁起が悪いとかいう意味もあるんでしょうけれど、変に作り物っぽく見えたりすることもありますね。ヘンテコ合成写真みたいに見える条件にもなりそう。
・鉄道写真の「串パン」(電柱がパンタグラフと重なる)、野鳥写真の「空ぬけ」(無バック状態)なんていうのもありますね。禁じ手というか、初歩的ミスというか。ただ、指摘されてはじめて気になりだす、というものでもある。だから、要するに、一番最初に言い出した人が悪いんだな。
・もちろん、対象そのものを際立たせる、すっきり見せるとかいう目的あってのことと思います。「空抜け」の場合は逆にスッキリ見えていいじゃないか、となります。が、やはり生物の写真だから、どんなところに棲んでいるのかといった、生態写真的な要請も絡んでのことじゃないかと思ってます。
・さて、このスタンプ、今後は重なり目と合わさる手とが重なるように捺すことにしますか。それがベストだな。うん。