りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

萬燈供養(まんとうくよう)

2007年07月18日 | 趣味とか
秋田県南地区の「梅花流講員一泊講習会」が、菩提寺を会場に開催されまして、17日の正午から18日の正午まで、お寺で過ごしました。

参加講員は約30名。
先生方6名(若手のイケメン和尚さん・・?)(*^_^*)

で、どんな事をしたのかというと・・・とにかく梅花流詠讃歌の講習です

入浴と食事と寝ている時意外はほとんど講習、びっちりと!(;゜〇゜)

まぁ、その為の講習会なんで当たり前なんですけどね・・・(^-^;

で、夜の日程に「萬燈供養」というのがありまして、厳かでありながら幻想的な雰囲気。
とても良かったです。

電気の明かりをすべて消して、一人一人ろうそくに火を灯し、手を合わせます。

写真は・・・ちょっと不気味?

何が行われているのかさっぱりわかりませんねー ( ̄∇ ̄; !!

雰囲気を壊してはいけないと思い、フラッシュなしで撮りました。その後・・・

本堂の片隅に布団を敷き、懐かしい感じで就寝。

不思議とぐっすり眠れました。

朝は座禅を組んだ後、朝食のお粥をいただき、

んで、またまた講習、講習、講習・・・

どんだけ!って感じですが、楽しかったです!


久しぶりに農作業から離れました。摘果作業は一通り終わり!v(^o^)
もう一回りしなくちゃいけないんですけどね・・・(-.-;)

萬燈供養についてはこちらへ・・・
つらつら日暮らしWiki http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%E8%DF%C5%F5%B6%A1%CD%DC

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥の巣~その後~ | トップ | ハッピーベリー »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まるで合宿ですね。 (空兵)
2007-07-18 21:37:07
私たちの御詠歌と似た感じです。妻も習うように誘われてますが、断固拒否し続けてます。
灯明だけの暗がりと、講義の連続は、我々の五重相伝と似ています。座禅はないので宗派は違うようですが。
それにしても、これが息抜きになるとは、リンゴ農家もそうとう大変なようですね。
⇒空兵さんへ (さっちゃん)
2007-07-18 23:06:36
空兵さんの宗派にも御詠歌があるのですね?
これが息抜きというか、他のお寺の檀家さんも参加する手前、会場となる寺の檀家は参加しなくちゃ・・・みたいな。(^-^;

仏道は茶道にも通じるところがあり、勉強になるからまぁいっか!みたいに気楽な感じで講習を受けていました。
お腹から声を出す練習はコーラスにも通じるかなと。
どうせやるなら楽しみながらと思いますが、お気楽すぎかなー?
⇒yomoさんへ (さっちゃん)
2007-07-18 23:17:35
そう、私はかなりずうずうしいんです!
この講習会の参加者の中では私が一番年が若く(高齢者が多いので)、しかも次に若い人は一回り上です。
何かと率先して動かなければならないので、勉強させてもらうつもりで、すっかりずうずうしくなってしまいました。
⇒ヤスミチさんへ (さっちゃん)
2007-07-19 23:27:16
えっ!梨はもう収穫ですか?!あっという間ですねー
お手伝い頑張ってください!

お寺さんにレクレーション感覚で行く私はまったくけしからんヤツです。
講習を受けたとは言え、何もわかっていません (゜□゜;)

まだまだです、なにもかも・・・
一泊の講習ですか、すごいですね。もしかして特派講習ですか?しっかりと、身につくことでしょう。 (tera)
2007-08-08 21:11:36
萬燈供養は、幻想的ですね。全国的には山形、秋田県方面が中心のようですが、うちのほうでも、「つらつら日暮らし・・・」さん方のお手伝いを得ながら行っています。

今年のりんご、美味しく育ってくれるといいですね。
⇒teraさんへ (さっちゃん)
2007-08-08 23:48:22
コメントありがとうございます!

特派講習は、それはそれで別に受けさせていただきました。
今回の一泊講習は、秋田の県南のお寺さんが企画運営して下さったもので、初めて菩提寺で行われました。
やはり夜しか体験できない幻想的な萬燈供養は印象深いものでした。

りんごは今の所おかげさまで順調です!
台風の被害がなければいいのですが・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

趣味とか」カテゴリの最新記事