goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

暑いけど鍋!~じゅんさい鍋~

2015年06月26日 | 料理

秋田県は降水量が少なすぎて、農作物への影響が深刻になっています。

ほとんど雨が降らず、暑い日が続いています。

昨日は31.5℃くらいまで気温が上がった横手市です。 

そんな中、相変わらず摘果作業の毎日です。

今年は開花が早かったので、実がだいぶ大きくなりました。

早く摘果を終わらせないと、りんごの木が可哀そうなので頑張ってはいるのですが・・・

これが摘果前のりんごの木です。なんか、重たそう  

で、摘果してあげると・・・ 

下に落とした実は、木にかなりの負担をかけていました。

他の木も早く摘果してあげなきゃ!

でも、今週は心強い助っ人が来てくれているので、ようやく先が見えてきました。

あと少し!がんばるぞ! 

さて、暑い毎日ですが、 じゅんさい鍋 やってみました。

私は、じゅんさいは酢醤油とか、冷たい麺に入れたりとかして食べていましたが、

地元(三種町)では暑いときでも 「じゅんさい鍋が一番美味しい!」 らしいので、

「くそ暑いな~」とか思いながら、じゅんさい鍋を作ってみました。 

あら!まあ!おいしい! 

だいたいレシピ通りに・・・

比内地鶏のだしで、ゴボウ、シイタケ、ネギ、豆腐、こんにゃく、を煮ます。

味付けは醤油。で、軽く卵でとじる。

最後に主役の じゅんさい様 たっぷり投入!

食べてみるとわかる! 夏でもじゅんさい鍋はイケる! 

汗だくになりながら頂きました 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬!~三種町のじゅんさい~

2015年06月19日 | 料理

ひたすら摘果作業の毎日です。

今年のりんごの樹は、たくさんの実をつけてくれて嬉しいのですが、そのぶん摘果の手間もかかります。

一回目の摘果は終了しなければいけない時期になっていますが、まだまだです。 

しかも。毎日暑いです。  しかも。雨が降りません。 

特に九州地方は大雨で大変だったようですが、ここ、横手市はほとんど雨が降っていません。

きょうの秋田県内には乾燥注意報が出たくらいです。カラカラです。

りんごも花も植物も、すべてのものが雨を恋しがっています。

このままではさっちゃんも干からびてしまいそうです。  (これじゃあんまりだよ) 

だけどそんな折、初夏の味覚 じゅんさい が送られてきました! 

毎年頂く 三種町のじゅんさい です。

生のじゅんさいは、沸騰したたっぷりのお湯に入れて、素早く氷水に入れます。

これが下ごしらえで、あとはお好みでいろいろな調理方法があり、レシピも添えられていました。

県南ではあまり食べられていませんが、 きりたんぽ鍋 や だまこ鍋 をよく食べる地域では、

じゅんさいと言えば じゅんさい鍋 が定番のようです。

比内地鶏のダシで、きりたんぽ鍋のきりたんぽがじゅんさいになった感じです。

夏に鍋料理?と思いますが、じゅんさいの里ではこれが最高に美味しい食べ方だそうです。

いつも暑い時期だし、面倒なので作った事はありませんでしたが(コラ~!)、トライ!してみたいと思います。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場の保存食に~ハタハタ~

2013年12月23日 | 料理
ここ数日、穏やかな天気が続きましたが、また明日から雪になりそうな横手市です 

年末から天気は荒れるという予報でしたが、ほどほどにお願いしたいですね 

さて、海は荒れるとハタハタが獲れると言いますが 

今シーズン2度目のハタハタ釣りに出かけた自称「ハタハタ研究か」は・・・

大漁だったようです!

今回は111匹どころじゃなく、それ以上の数えきれないほどのハタハタを持ってきてくれました!

獲れたての生のハタハタを焼いて!揚げて!鍋で!存分に味わいました。

3日間で少なくとも50匹は食べたと思われ、数十匹はおすそ分けをしています。

残ったハタハタは、漬け込みました。

醤油や味噌や塩麹などに漬けておくと、しばらく保存できます。

味がしみ込んだハタハタもまた、焼いて食べると美味しいです。

漬けたハタハタだけでも100匹くらいあります。

どんだけ貰ったのか・・腹いっぱいで計算できません??

秋田県人には驚くほどの消費量ではありませんが。ハタハタ三昧の冬です。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田名物ハタハタ

2013年10月16日 | 料理
 

ハタハタをたくさん貰いました。まだハタハタの時期にはちょっと早いが・・・??

ハタハタの旬は12月。はいそうです、昨年のハタハタを冷凍したガッチガチのハタハタでした。

自分で釣ったらしきそのハタハタ。

どうやらストッカー(冷凍庫)の整理をしていて、ハタハタを片付けたかったらしく、そのハタハタがうちにやって来たと。

そーゆー事です。そこを言わずに置いて行けばいいものを、面白い人です。

でも、貰い物大歓迎!美味しかったです。

鍋に入れて食べたり、塩麹に漬けたり、唐揚げにしたりして完食しました。

ところで、今でこそ塩麹がブームになっていますが、

私の住む地域では「こぢしょっこ」と言って、昔から作られていました。

こぢ→麹、しょっこ→塩。です。塩麹の反対で麹塩ですね。

この塩麹は、実に万能調味料です。

肉や魚を漬けこんで焼いたり、野菜を漬けたり、とにかくいろんなお料理に使えます。

しかも肉は柔らかくなるし、もともと麹は美容と健康にいいですからね。

一度作っておくとしばらく日持ちもします。

りんごの収穫がすべて終わったら、また本格的なハタハタの時期がやってきます。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ作り

2013年07月16日 | 料理
梅の収穫時期になりました。

また今年も大屋梅を分けていただこうと思い、横手市大屋の正伝寺さんへ ♪

今年の大屋梅はほとんど実を結ばず、
「今年は少ないですよ」と言われていましたが、これほどまでに少ないとは思いませんでした。

どこに実が生っているのか探すのが大変なくらいでした。

それでも、10本以上もの梅の木があれば、ある程度は収穫できるだろうと思い頑張ってみました 

が、収穫はわずかに十数粒だけ。残念でした 

帰りに、野菜の産直のお店でキャベツ、モロヘイヤ、ササゲを買って帰りました。

そのお店のおばあちゃんに「おめどご見だごとあるなや」と言われました。「あなたを見た事があるわ」という意味です。

そんなはずはないのですが・・・

あ!でも!それはきっとテレビで見る女優の誰か!

そう!女優の誰かに似てると言いたいんでしょ、おばあちゃん?ね?ね?ね?ほれ!ほれ!

写真を撮らせてもらったりしながらおしゃべりしていましたが・・・

「しぇば、ゆっこで行ぎあった事あるなだべな」「じゃあ、温泉で見かけた事があるんでしょうね」という意味です。

「・・・ん、んだがも知れねんしな。ハハハハ・・」「そ、そうかも知れませんね。ハハハハ・・・」

野菜は採れたてでおいしかったです。

梅は。

他から手に入れました。

洗って水につけてアクをとり、ヘタをとって冷凍しました。

今年は一晩冷凍するという方法で作ってみる事にしました。

今までは冷凍せずにそのまま仕込んでいましたが、冷凍した方がエキスが出やすく、発酵しにくいそうです。

一晩おいて、明日はいよいよ仕込みに入ります。

以上、梅シロップ研究家のさっちゃんでした!?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする