goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

ゆかた茶会(7月16日・大川寺にて)

2006年07月17日 | 趣味とか


雨が降ったり止んだりのジメジメした毎日が続いています。
天気もそんなんだし、かれこれ2ヶ月も摘果作業してたから・・・

いいかげん飽きちゃったよーっ!

って感じ

そんな時、思いがけずにお茶会のお誘いを頂きまして、
そそくさと出掛けて参りましたぁー、あはっ、ラッキー

大仙市の「大川寺」というお寺さんで行われた“ゆかた茶会”
なんか風情があっていいでしょ?

“ゆかた茶会”なので、みなさん浴衣を着てね、なんだか優雅な1日でしたよ。





5席設けられたお茶席のうち、
         3席も入っちゃいまして。

最初のお席は冷た~いお薄。
         ガラスのお茶碗で。

2席目は立礼(りゅうれい)でのお薄。
        水差しがクリスタル製。

3席目はお煎茶。
     夏野菜をかたどったお菓子。

どのお席も涼しげな工夫がされていて、季節感たっぷり。

境内のお庭から小鳥のさえずりが聞こえたりするのがまた良かったりして。

勉強不足なもので、お道具の事とかはよく分かんなかったけど、
雰囲気は十分に味わって来ましたぁん

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~押し絵~

2006年07月06日 | 趣味とか

「勧進帳」


「醍醐の花見」



最初に申し上げておきます。
カテゴリーが「趣味とか」に、なっておりますが、私の趣味ではありません。
やりたくても到底無理。暇とお金がなければ・・・


先日、近くに住む親戚から
「押し絵を見に来ない?」とのお誘いがありました。

・・・押し絵?どんなんだろ?

日中はなかなか行けないので、夜、娘たちを連れて親戚のお宅へ・・・

「どっひゃ~!」

なんとも素晴らしい押し絵が約30体(・・・体で良いの?個?枚?)
見たこともなかったので、想像すら出来なかったんだけど、、
「こりゃすげーな!」と驚き、帰ってきたものでした。

で、今日は雨降り。農作業は勝手に休むことにして(コラー!)
今度は義母と一緒に押し絵を見てきました。

親戚宅のおばあちゃんのお姉さん(故人)が、40年前に趣味で作った物だそうです。
着物はすべて絹。自分の着物をほどいたり、金糸の刺繍があるものは京都からお取り寄せ。

顔は、湯沢市の「絵どうろう」を描く方に描いてもらったそうです。
はぁー、なんて優雅なご趣味なんでしょう。

  親戚宅のおばあちゃんは、子供の頃かなり裕福な生活をしていたらしい。

  が、ある日、一夜にして破産してしまったとか・・・


ぜ~んぶ紹介できないのが残念。実際に見ると、ほんとすごい!

作品はこの他に、
「義経と静御前」「仙台萩」「桃太郎」「お内裏様とお雛様」
「牛若丸と弁慶」「浮世絵」「すずめのお宿」・・・・などなど


午後から雨が上がりまして・・・
でも、引き続き農作業休んじゃえっ!って思っていたら
畑に連れて行かれました~ん((T_T))ウウウッ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間、お寺で修行しました・・・??

2006年07月02日 | 趣味とか


7月に入りましたぁ~1年の半分が過ぎてしまった・・・はえーな・・・
そして、梅雨のうっとうしい天気が続いてます。ヤダねーっ!(-。-;)

そんな中、6月29・30日の2日間、お寺で修行(?)しました。

29日は梅花流詠讃歌の講習会。光栄にも、菩提寺である香最寺が会場でした。
遠く京都から、梅花流の特派師範がご来車。新曲を伝授?

先ずは座禅。毎日仕事に追われ、ストレスもたまっていた頃。
ゆっくりと気持ちを落ち着かせ、いざ!

今回教えていただいた新曲は、作詞・作曲が南こうせつさん。

(南こうせつの実家って、曹洞宗のお寺なんだって!)

(そういえば、南こうせつの野外コンサートに行ったことあったな・・・むか~し・・・)


新曲の題名は「まごころに生きる」。
今までお唱えしていた梅花流と全然違う。分かりやすくて覚えやすい。

今までのは、お釈迦様の教えなどを歌にしているものなので(たぶん・・・)
軽々しくお唱えできないような感じで言葉もかなり難しい。

でも、「まごころに生きる」は、つい鼻歌で歌っちゃいそうな感じ。とっても良い曲です。

それから、もう1曲「追善供養御和讃」というのを教えていただき(こっちは難しい)
なんと!無謀ながら翌30日の「大般若法会」にてお唱えしました~ん。

(って・・・大丈夫なの?)

まぁね、聞いてる人は誰も知らない曲なので、間違えてもへっちゃら?

っつーか、堂々としたもんよ!さすが香最寺講員の皆様。つらの皮が  厚いぜっ!

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花流詠讃歌でチョーチョーチョーチョーチョー緊張!

2006年06月05日 | 趣味とか
きのう、予告どおり(?)人様の前で御詠歌をお唱えしました。
初めて聞かれる方が多かった様ですが、
「心が洗われるようだ」みたいな感想が・・・

私は「エイダイ」(漢字が分からない・・・詠題で良いのかしら?)
をやらせていただきまして(自信ないからやりたくなかったんだけど)
心臓バクバクで大変な思いをしました。

「エイダイ」とは、摩邪コングが喋るところの
「じゃ今日もゆっぞ!っはゆっぞ!」って部分を一人でやるの・・・
例えが悪かったかなぁ~ 
(ゆっぞ!=言うぞ!)

んなことより!

きのう行われたのは、

『マリンバコンサート』

御詠歌は一部と二部の合間にやったもので

「どうでもいい歌、聞いてください♪どーでもいいですよ♪」

「お笑いかよ!」みたいな。評判はかなり良かったんですけどね。

おう、そうそう、メインはマリンバ!
一人で4本もマレット(バチ)を持って演奏するんですねぇ。
とっても良い響きでした。

で・・・終わってから行きましたよ『打ち上げ』
遠慮もなしに飲むわ食うわで・・・

おそるべし『あやしい集団』!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやしい集団・・・?

2006年06月02日 | 趣味とか
もう6月に入っちゃってますねぇ。早いもんだわ。

ところで、うちの菩提寺で『御詠歌(梅花流)』をやってるんです。
仏教音楽で、キリスト教に例えて言うなら『聖歌隊』っていうところ。

で、こっぱずかしいったらありゃしないんだけど、
6月4日(日)に人様の前でやる事になり、必死こいて稽古してます。



秋田県の曹洞宗が協賛する「マリンバコンサート」がありまして、
そのコンサートの合間にやるんです。
ポスターの下の方にちっちゃな文字で・・・



・・・・・と書いてありました。
その15分間は休憩時間。お客さんはトイレに行ったり、喫煙ルームに行くんじゃ?
つまり、どーでもいい歌(正式にはお唱え)って事かい!(笑)
まぁその方が気楽にできるっちゅうもんですが。

それにしても梅花講員9人は『あやしい集団』です。
まず、平均年齢は60才。あやしいくらい元気!

「コンサートの打ち上げに誘われてますが、行きますか?」

「はい!」 ・・・全員即答でした。

私はてっきり遠慮するのかと思ってました。だってね、参加者が・・・

     ☆マリンバ奏者・若者2名
     ☆これまた若手のイケメン和尚さん・20名ほど?
     ☆梅花講員・9人(平均年齢60才)

こんな組み合わせで飲むってどんなんでっしゃろ?
とにかく『あやしい集団』は張り切っています・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする