goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

ゆかた茶会~大仙市の大川寺にて~

2013年07月22日 | 趣味とか
昨日は、大仙市の大川寺で玉川遠州流のゆかた茶会が行われました。

大仙市(だいせんし)の大川寺(だいせんじ)です。分かりやすいですね~ ややこしい?

市町村合併で大仙市になりましたが、花火で有名な旧大曲市です

昨年は行けませんでしたが、今年はなんとか畑仕事も一段落つきそうだったので、ゆかたを着て出かけてみました。

車を運転して行く為、ゆかたに靴下をはいて靴をはいて。(車を降りてからは足袋に草履です)

最初に、ご本尊様への献茶があり、昼食をとってからお茶席へ入ります。お茶席は、お煎茶、冷茶、お薄、お濃茶の4席でした。

大川寺は、とても格式の高いご立派なお寺さんで、お庭も見事でした。

お庭から、本堂で行われている冷茶席の水屋(裏方)が見えました。

梅雨の蒸し暑い日が続いているので、裏方の方々は大変だったと思います。

お茶席は心地よい緊張感の中で、ゆったりと時が流れていきます。

何でもそうですが、裏方あってこそ!ですね。

とても有難く、美味しいお茶を頂戴いたしました。

と、この日の出来事はなんだか優雅ですが、その前日の夜は菩提寺のビアガーデンで飲みすぎました



今年度の検診も無事に終わり(結果はまだですが・・)、すっかり安心してしまいました。

生バンドが入って盛り上がったせいもあります 

タプタプのビールっ腹を気にしつつ、また土曜日がきたら飲んじゃうなー

そう言えば、ゆかた茶会もビアガーデンも、どちらもお寺さんが会場です。

茶道と仏道、どこか共通している点があります。

お寺とビアガーデン・・・何考えてるの?みたいな。ハハハ・・

会場を提供していただくのも有難い事です。


~~お寺のビアガーデンとは~~

7月、8月の毎週土曜日の夜に生ビールを出しています(香最寺婦人会主催)

農作業が終わって、渇いたのどを潤しに来るお父さんたちが多いのですが、女性大歓迎!

檀家さんじゃなくても、どなたでもお越しいただけます。

場所:秋田県横手市平鹿町醍醐字明沢 香最寺

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会で盛り上がったゲーム~2010バージョン~

2010年12月14日 | 趣味とか
昨夜は、菩提寺の梅花講員の忘年会でした。
近場の温泉で、朝10時から翌朝11時までの、ゆったりゆったりプランです。

菩提寺の他に、お世話になっている方丈様お二人をお招きして、高齢者が多めの中高年が12名。

ここでは私が一番年下です。が、だからと言って喜べるものでもありません。

ご高齢ながら、皆さんとにかくお元気でいらっしゃいます。
過激なゲームをさせて、とっとと眠りについて貰おうという私のもくろみは、
今年も失敗に終わりました・・・

↓ こんな事態になってるというのに・・・(和尚様はかぶりものがお好き?)

  

宴会が終わった後は、カラオケルームでさらに盛り上がり、
歌うわ、踊るわ、きょうの私はくたくたです。

夜12時半就寝。朝5時半起床。  
今、わずかに残っている体力を振り絞って、このブログを更新中。

だけど、美味しいお酒とお料理と温泉を楽しんで、皆さん楽しく盛り上がって下さいました。
幹事ならではの達成感に包まれつつ、疲労感でいっぱいです・・・

今年のゲームは、ピンポンパンゲーム(インターネットで検索すると出てくると思います)
間違ってます探しなど(同じくインターネットで・・・)← これって手抜きじゃね?

なんてったって、高齢者が多めの中高年ですから、ゲーム内容にも気を使いました。
が、今年も大笑いで一年を締めくくる事ができました。

めでたしめでたし・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜話(よばなし)

2009年12月27日 | 趣味とか
今年もわずかとなり、ちょっと焦りを感じています。
やるべき事がたまってる~っ

今年は、ちょうど収穫を迎える季節に義母の介護が始まり、
慣れない介護と収穫作業で、がむしゃらに働いたという感じです。

結局、削られるのが自分の時間で、ブログの更新やお茶の稽古、コーラスの練習も出来ず仕舞い。

まぁ今年はしょうがない・・・(×_×)

でもそんな中、お茶の先生宅で「夜話の茶事」がありまして。

「夜だから来れるでしょ?楽しみながら水屋を手伝って!」と、軽くおっしゃるので、
私も「はいはい~!」と、お手伝いさせていただきました。

が、とんでもない!!(〇o〇;))))!!

夜話とは、夜のお茶会です。

お茶室に電灯は一切つけず、ろうそくの灯りのみ。

炭点前→懐石→濃茶→薄茶と、静かに時が流れます。

厳かでありながら、なんとも怪しげな夜の茶事。
初めての経験でしたが、茶道のなんと奥が深い事かと感じました。

水屋の仕事は緊張しましたが、
日常とまるでかけ離れた世界は魅力的です。

久しぶりに着物を着て、りんご農家の母ちゃんではない、
別の私になりました。・・・/(^◇^;)

他の方の着物姿を見る事も楽しみの一つです。

← この方の帯は、まさに夜話ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千秋茶会を終えて・・

2009年06月10日 | 趣味とか

玉川遠州流秋田県支部

  

 6月7日(日)に、秋田市の千秋公園で行なわれた千秋茶会。

 お天気に恵まれ、たくさんのお客様にお越し頂き、無事に終わりました。

 お茶会が始まると写真を撮ることが出来ないので、

 準備中の様子ですがこん な感じです。

 一席60名様×9席を、約50人のスタッフで頑張りました!

 (予定よりも一席多くなりました)  

               すっげ~疲れた

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千秋茶会に向けて!

2009年05月26日 | 趣味とか

千秋茶会

6月7日(日) 午前10時~午後2時30 千秋公園(本丸)にて



千秋茶会は、秋田県内8つの茶道流派が主催するお茶会で、今年で31回目だそうです。

新緑さわやかな千秋公園での野点です。(雨の場合は秋田市文化会館)

なんと!

この度、スタッフとしてお手伝いさせていただく事に相成りまして・・・

でもって、ただ今猛特訓中です。

なんせ、お客がハンパじゃなく来るらしい。

あ、いや、大勢のお客様がお越しになられるようで

1席60名×8席ですか?どっひゃ~!です。

でも頑張ります!一期一会。心をこめて。

私は、茶道玉川遠州流(ぎょくせんえんしゅうりゅう)秋田県支部のお席にてお待ちしております。

 ← この着物を着ている人がいたら、それが私かも知れません。

というか、私しかいません。

帯と、帯揚げ帯締めは違うものになるかも知れませんが、着物はこれです。

これしかありませんから~っ!

一張羅を着て頑張ります!

 

 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする