写真はマンゴー2号発芽4日目です。葉の数は10枚になりました、丈は6cmとなり葉ものびてきました。昨日は最高気温31度久しぶりの晴れ、鉢土を増して種の横に開いている部分迄被い、水遣りは1日1回にしました。葉は丈夫そうですので、外に鉢を置いています、気温のせいでしょうか1号より育てやすそうです、ペリカンマンゴー3号は芽が少し伸びて1cmまだ横になったままです。蓋(分裂した種)をそっと被せてあげました、この鉢も外に置いています。ペリカンマンゴー3号を見ていると、ペンギンが足元で子育て(芽を育て)しているようにも見えてきます。
写真左側がアップルマンゴー2号発芽後3日です。葉は8枚出てきました、1号の時は5枚でしたので、2号の方がこのまま行くと成長が早いのでしょうか?茎の長さ今朝4cmです。右側はアップルマンゴー1号新芽が出てきて葉が日毎に大きくなっています今朝茎の長さ17㎝ありました。ペリカンマンゴー3号もユックリ芽が成長しています。
やっと発芽しました、写真矢印の先に緑色した小さいのが芽です。芽の状態を見る為に、隙間の出来ている黒い部分を外しました、写真中央(中の状態を見ることが出来ましたが芽をキズ付けてしまいました、外さない方が良いです)。前回は蓋の出来ている方を下(土表面)にしてねかせて栽培した為この中に根が入り込み、芽が出なかったので、今回は種を写真のように立てて栽培始めました。裏側には楊枝の支えを付けています。ペリカンマンゴーは裏、表があり逆に植えると芽が出ませんでした。蓋の付いている方を表側にしてねかせる、又は立てて栽培すれば良いと思いました(裏側の写真は右端です、根は種の2倍強ありました。いずれの場合も芽が出るまでは種は乾かさないように水分含んだ、テッシュか布で被うとよいようです。もっと良い方法あると良いのですけど、、、
種を植木鉢に置いてから8日経ちやっとマンゴー2号発芽しました。今は発芽したばかりで横になっていますが、明朝は直立しているのではと思います。横の開いた部分の中を見ると空洞になっていました。アップルマンゴーの発芽はやはり早いですね、同じ時期にペリカンマンゴーも鉢に置いたのですが、根は同時に出たのですが芽はまだ出ません、ペリカンマンゴーの発芽は遅いです。
発芽時(写真)の様子からアップルマンゴーの種の置き方をこれから育てる時は変えて育ててみたいと思いました。(この画面のような置き方で育ちますが、芽や根が真直ぐに出ている方が成長が早いのでは?と思うのです)
種が横に開いてきて中の芽の様子が見えてきた。芽が横になっている、やはり1号の発芽の時横になって芽が出てきたので疑問に思ったが、これを見て解った。種は寝かして置くのではなく、横に立てて鉢に置いた方が良かったのではないか、種を横に立てるには楊枝をささえに、1cmくらい下の部分を覆土すると立てる事が出来る。画像の発芽状態から種の置き方を推察してみた、つまり根が垂直に出るようにして芽の先端の方を(画面右側)天頂に向ける、画像では種が上下に開いたがこの部分が左右に開くように置くと良いのではないか?もう一度アップルマンゴーの種を置いてみて成長過程を見たいと思います。注意(上記種の置き方は多胚種であるペリカンマンゴーには適さないのではと思います)ペリカンマンゴーについてはなぜ根は曲がって出るのか?試行錯誤しています。(種の置き方を工夫すると真直ぐに根を出す事ができます、(これは出来ました)が、まだ芽が出てこないのでどこから芽がでてくるのか種を見回しています)
種が横に開いてきて中の芽の様子が見えてきた。芽が横になっている、やはり1号の発芽の時横になって芽が出てきたので疑問に思ったが、これを見て解った。種は寝かして置くのではなく、横に立てて鉢に置いた方が良かったのではないか、種を横に立てるには楊枝をささえに、1cmくらい下の部分を覆土すると立てる事が出来る。画像の発芽状態から種の置き方を推察してみた、つまり根が垂直に出るようにして芽の先端の方を(画面右側)天頂に向ける、画像では種が上下に開いたがこの部分が左右に開くように置くと良いのではないか?もう一度アップルマンゴーの種を置いてみて成長過程を見たいと思います。注意(上記種の置き方は多胚種であるペリカンマンゴーには適さないのではと思います)ペリカンマンゴーについてはなぜ根は曲がって出るのか?試行錯誤しています。(種の置き方を工夫すると真直ぐに根を出す事ができます、(これは出来ました)が、まだ芽が出てこないのでどこから芽がでてくるのか種を見回しています)