最近日中はサスとたくさんお外遊びをおもいっきりして
寝かしつけてから家事をすることで生活にメリハリが出てきました。
それで気持ちのゆとりがでてきたせいか
子供のいる生活に感謝することが多くなりました。
お外で蝶々追っかけたり、手をつないで歩いて車をみたり
かけっこしたり、動物の名前を教えたり
天気がいいことをすごく喜べたり
そんな毎日だけど、なんだかほっこり幸せを感じる。
家の中にいる時はどうしても家事を「~しながら」でやってしまうから
サスをあんまりかまってやれないんだけど
お外にでるとゆったりした気持ちになれる。
二人の時にはここまであったかい気持ちにはならなかったな・・・
そんなことを感じながら最近は過ごしてます。
サスも来月には一歳半。
ママもママになって一歳半。
子供の成長が楽しくってしかたがない日々。
でも、「何でも早くできるようになることがいいこと」って
いうような気持ちに縛られてるとこがある。
(うーん表現がむずかしい、でもニュアンスでわかるかな?)
今日育児関係の本を読んでたらそういう意識が子育てを苦しくしている
って書いてあった。「〇〇ヶ月ころできる」のころをみんな見落としてるって。
そこまで深く考えてないけど、たしかにそうだなって思った。
全部を鵜呑みにするわけではないけれど、
知識は必要だから、この機会に(興味がある時に)
育児関係の本を読んでみようと思う。
(まずは図書館利用)
正解・不正解はないだろうけど、
今は精一杯子育てしたいかな。
子供と向き合える時間って貴重だとおもうから。
寝かしつけてから家事をすることで生活にメリハリが出てきました。
それで気持ちのゆとりがでてきたせいか
子供のいる生活に感謝することが多くなりました。
お外で蝶々追っかけたり、手をつないで歩いて車をみたり
かけっこしたり、動物の名前を教えたり
天気がいいことをすごく喜べたり
そんな毎日だけど、なんだかほっこり幸せを感じる。
家の中にいる時はどうしても家事を「~しながら」でやってしまうから
サスをあんまりかまってやれないんだけど
お外にでるとゆったりした気持ちになれる。
二人の時にはここまであったかい気持ちにはならなかったな・・・
そんなことを感じながら最近は過ごしてます。
サスも来月には一歳半。
ママもママになって一歳半。
子供の成長が楽しくってしかたがない日々。
でも、「何でも早くできるようになることがいいこと」って
いうような気持ちに縛られてるとこがある。
(うーん表現がむずかしい、でもニュアンスでわかるかな?)
今日育児関係の本を読んでたらそういう意識が子育てを苦しくしている
って書いてあった。「〇〇ヶ月ころできる」のころをみんな見落としてるって。
そこまで深く考えてないけど、たしかにそうだなって思った。
全部を鵜呑みにするわけではないけれど、
知識は必要だから、この機会に(興味がある時に)
育児関係の本を読んでみようと思う。
(まずは図書館利用)
正解・不正解はないだろうけど、
今は精一杯子育てしたいかな。
子供と向き合える時間って貴重だとおもうから。
絵本のついでに借りるって感じだけど。
「こどもへのまなざし」っていう精神科医の著書だけど、これは自分が楽になれるいい本だったよ。もうすでに読んでいるかな?それ読んでからは子供の要求には出来る限り答えるようにしてるよ。家事そっちのけで外に連れてって遊んでる。子供は生き生きして、それを見てるとこれでいいんだって思えるしね。ママの見守ることの忍耐力を養えて、自分も育てられてるって感じます。
なにより子供と「共感」することが大切なんだとか・・・。
いろいろ育児本もあるよね、私はとりあえず読んでみてありかなっていうのだけ参考にしているよ。子育てはやっぱり親の数だけやり方はあるわけだしね。この1年だってあっという間に過ぎちゃって随分成長を感じるよね。こんなに早く時間が流れちゃうなら「ママ、ママ」言って甘えてくる時期を大切にしようね、お互いに!
ほんとにあっという間に過ぎたし子供達はものすごい成長したよね。赤ちゃんだったのが幼児になって走り回るようになってね。
ママに甘えてくる時期ってとっても大切な期間だよね、親にとっても子にとっても。毎日楽ではないけれど(体力的に)大きくなっちゃうのがもったいない感じだよ。今とってもおもしろいよね。
もっともっと楽しめるように、自分の気持ちをコントロールしていきたいと思ってる。
おすすめの本探してみるね。自分が楽になれる、これでいいんだって思えるって大事だよね。読んでみたい。
育児本って読むと冷静になれるし、客観的に今の自分の(子育て)ことを考えられていいよね。いろんな子育てを勉強してみよう。
それにしても最近はお外遊びばっかり。
今日ねー後ろ歩きにはまってたよ!
なんかすごいよね、竜とサス、やる事が似すぎ。
本の内容は参考にしているけど、反省する点が見付かって子供の為にと思ってるけど自分の為にもかなりなるよね。何か良い本が見付かったら教えてね。
私は保育園で子供ってこんなにもいろんなことができるんだ!というのを経験してから、チャンスだけは与えてあげたいって思っています。
早ければいいってもんではないけれど、子供の性格や成長ぶりを見ながら、そして時期を見逃さないように。
太朗は好奇心旺盛でものおじしない性格なので、どんどんやらせちゃって大丈夫なんですよね。
でも、さすがにトイレトレーニングはちょっと早かったかなあなんて思うときもありましたよ。最近はゆっくり進めたほうがいい。3歳くらいでもOKって考え方浸透してるでしょう。でも2ヶ月たった今、おしっこはほぼ失敗なくできるようになり、本人も自信と喜びを身につけたようで、いろんな自立がすすんでいます。あ~これでよかったんだって、今私も満足感でいっぱい。
太朗とこの喜びを分かち合っています。
子供のことを良く知ってる親だからできる事、色々模索しながら過ごす毎日です。
まだまだ壁にぶつかりながらすすんでいく育児ですが、お互い頑張りましょう!