goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「言葉の雑学 その7」

2016-07-17 10:47:20 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は言葉に関する雑学紹介第7弾!今回は

・一二三四五六七

・「B.C」と「A.D」

・花も恥じらう

の三つについて紹介していきます。それではご覧ください!

 

・一二三四五六七

「湯湯婆(ゆたんぽ)」「団扇(うちわ)」など、一見なんて読むのか分からない

漢字はたくさんありますが、この「一二三四五六七」もその一つ。

数字として読むのも正しいのですが、実はこの漢字で「はじしらず(恥知らず)」と読みます。

この読み方には由来があって、

昔のある教えでは「八道徳」と言うものがあり、

「孝・悌・忠・信・礼・儀・廉・恥」という八つの徳について

教えを説いているのですが、これを数字にあてはめ、

「八つ目の「恥」が欠けている」ということから、

「はじしらず」と読むようになったと言われています。

 

・「B.C」と「A.D」

年表を見る時、英語で紀元前を「B.C」、紀元後を「A.D」

と表記するのですが、これはそれぞれ

「Before.Christ(英語「キリスト以前)」」「Anno.Domini(ラテン語で「主の年」)」

と言う意味の略称。

また一説によると、A.Dは昔はキリストが肉体を持って生まれたことを意味する

「Abu incarnatione Domini(主の体現)」

の略称だったそうなのですが、これの普及後、

キリストの誕生年に微妙なずれがあったことが発覚し、

少しアバウトな表現である「Anno.Domini」に変更されたそうです。

 

・花も恥じらう

皆さんは「花も恥じらう」と言う言葉を聞いた時、

どんな意味を想像するでしょうか。

この「花も恥じらう」というのは

「美しい花でさえ引け目を感じてしまうほどの美しさ」

という、美しさを形容するのが正しい使い方とされています。

なので、「花も恥じらう乙女」というのは別に女の子が恥ずかしがっている

というわけではないので、知らなかった人は覚えておいてくださいね。

 

 

皆さんいかがだったでしょうか。

私が知ってる読みが複雑な漢字は、「五月蠅い(うるさい)」、「海豚(イルカ)」

とかぐらいだったのですが、「一二三四五六七(はじしらず)」と言うのは

ビックリでした。

でも、意味を知ったら知ったで、その字が出た時に逆に戸惑ってしまいそうで

怖いですね(-_-;)注意が必要そうです。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。