goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

瓦葺き替え工事:2~既存カラーベスト捲り作業~

2013年06月14日 05時05分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

本日は、衝撃画像をお届けさせて頂きます。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

昨日、予告していた不具合部分の様子をご覧頂ければと思います。

今回のお宅の屋根材は、カラーベストで、今ではごく一般的な屋根材です。

しかし、カラーベストが普及し始めた今から25年前頃には施工にもばらつきが有り、しかもカラーベストならではの雨水の走り方などが理解されておらず、雨漏りを起こした現場が数多く存在致しました。

その一つが今回のお宅なのですが、昨日の記事でもお伝えした様に、パッと見は何も不具合が無さそうでしたが、今回は偶然にも不具合を発見出来ましたので本当にラッキーでした!!

▼まずは昨日の写真をもう一度ご覧下さい▼


P1050873

↑ケラバと呼ばれる屋根の妻側のカラーベストの納まりに不具合を発見しました。

しかし、カラーベストの差し替えは大半を捲って作業しなければならないので、年数も考えてこの機会に葺き替えをさせて頂く事になりました。


▼それでは作業の様子をご覧下さい▼

P1060499_2

↑カラーベストを捲り始めると、ケラバ水切りを止め付けるのに真上から釘を打っていました。


P1060491_2

↑さらに、ケラバ水切りに差し込む場合は、雨水の横走りを防ぐ為に、カラーベストを斜めにカットしなければなりません。

ご覧の様に、そのままケラバ水切りに差し込むと・・・


P1060487_2

↑外に逃がすはずの雨水が、内側へ逆流してしまいます。

ルーフィングの上の筋状の汚れは、雨水が逆流した証拠です。


P1060503

↑予測通り雨漏りが発生し、構造材が腐りカビが発生していました!!


ご覧頂いた様に、施工に間違いが有ると大変な事になってしまいます。

普段は目の前で見る事が出来にくい部分ですので、屋根の工事は信頼出来る業者へ依頼される事をお勧め致します。

一番雨漏りが発生し難い切妻屋根でも、施工ミスが有ると大変ですよね!!

さて、明日からの記事は、新しくなる瓦の葺き替えの様子がご覧頂けます。

どんな瓦を使って施工するのかお楽しみに!!

本日ご覧頂いた皆さんのお宅も、私で宜しければお気軽にご相談下さいね。

施工エリア外の方でも、アドバイスはさせて頂きますのでご安心下さい。

それでは今日も素敵な一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事:1~現場調査~

2013年06月13日 05時12分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

梅雨入りしてから雨が降りませんね?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今日から新しい現場のリフォームの様子をお届け致します。

まずは、数回に渡り、屋根の葺き替え工事の流れを詳しくお届けさせて頂きますが、ちょっとその前に!!皆さんはご自宅の屋根の点検をされた事は有りますか?

我が家は雨漏りしていないから大丈夫!!

なぁ~んて、気楽に思っていたら大変な事になりますよ。

これって脅しでも何でもなく、殆どのお宅で起こっている事なんです。

一体それが何なのかも交えて詳しくお届け致しますので、特に
屋根材がカラーベストで葺いて有るお宅は要チェックです!!

▼それでは調査の様子をご覧下さい▼


P1050865

↑こちらは、棟から表側の流れの様子です。

棟押えの板金が、テレビアンテナより発生した錆を貰ってますね・・・


P1050866

↑こちらは棟から反対側の流れの様子です。

特に変わった様子は無さそうですね。


しかし、ここで大変な事実を発見してしまいした!!

それは、
ケラバの納め方です。

カラーベストが普及し始めた頃に良く有ったケラバからの雨漏り。

まさに雨漏りに繋がる施工になっていました!!


P1050873

↑その様子がこちらです。

何がどうなっているのか分かりませんよね・・・(汗)


スミマセン、素人の方では分からないのは当然ですよね。

プロでも見落とす事が有るくらいですから。

一体何を発見したのかは、明日の記事でご紹介させて頂きます。

少々衝撃的な画像ですが、興味の有る方は是非ご覧下さい。

困った事やご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

皆さんとの出会いを楽しみにしております。

それでは今日も爽やかな一日なります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事~作業4日目 完成!!~

2013年05月02日 05時17分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

瓦葺き替え工事の完成日がやって来ました!!

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日は昨日に引き続き、棟の施工を中心にお届け致します。

何度もお伝えしている様に、屋根の棟の納まりは非常に重要です!!

この棟に不具合が出ると雨漏りが発生する可能性は非常に高く、また普段目の前で点検する機会が少ないヶ所でも有りますので、既に雨漏りが始まっている事に気が付かない方も大勢おられるのも事実です。

大切なご自宅を長持ちさせる為にも、是非定期点検をお勧め致します。

▼それでは棟の納め方を中心にご覧下さい▼

P1060067

↑こちらが寄せ棟の大棟の部分となります。

隅棟の次に、雨漏りの原因となる事が多いヶ所です。


P1060065_2

↑隅棟との取り合いは、三又(みつまた)と呼ばれる瓦で納めます。


P1060112_2

↑完成すると、こんな感じになります。


▼ここからは恒例のビフォー&アフターをお楽しみ下さい▼

P1050727 P1060124

↑こちらは、南西の角の様子です。

テレビアンテナも撤去しましたのでスッキリとしました。


P1050729 P1060127

↑こちらは、北東角の様子です。

少し写真の角度が違い、スミマセン。


P1050725 P1060128

↑こちらは、東南角の様子です。

全ての工事が終わり、撤収寸前の様子です。


ご覧頂いた様に、無事に葺き替え工事が終わりました。

長年悩まされていた雨漏りからも解放されて、これからは快適な生活を送って頂ける事だと思います。

今回は
ブログをご覧頂いてご一報頂いた事がきっかけでしたが、子供さんとも仲良くなれて楽しい4日間を過ごせました。

これからも長いお付き合いをして頂ければ幸いです。

皆さんも、困ったことや悩み事が有りましたら、お気軽にご一報下さい。

心を込めた施工でお応えさせて頂きます。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事~作業3日目~

2013年05月01日 05時18分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

地葺きと並行して隅棟の作業も始まりました!!

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

天候にも恵まれて作業は順調良く進んでいます。

本日は隅棟の施工をご紹介させて頂きます。

隅棟とは、屋根伏せが寄せ棟などの場合に造られる部分で、大棟と同じく重要な部分となります。

今回は、この隅棟の不具合より雨漏りが発生しました。

瓦の場合、雨漏りの原因の殆どは棟の不具合からと言っても決して過言では有りません。
棟はそれだけ建物にとって重要な部分だと言う事なんですよね。

▼それでは隅棟の施工をご覧下さい▼


P1060047

↑まずはこちらの金物をご覧下さい。

足の長さが調節できる、強力棟施工用の専用金物です。


P1060048

↑その金物を隅棟となる部分へ取り付けて行きます。

金物の間隔は現場の状況によって判断しています。


P1060055

↑次に強力棟専用金物の上に45㎜の角材を設置し、左右を南蛮漆喰で挟み込みますが、この南蛮漆喰は熱や水分にも強く長持ちします。


P1060059 

↑南蛮漆喰を入れ終わると、軒先側より順番に並べて納まりを見ます。


P1060066

↑納まりを確認したら、順番に仕上げて行きます。


P1060108

↑完成するとこんな感じになります。

丸瓦の一枚一枚にゴムパッキン付きのステンレスビスを使って、地震などでも極力ズレ無い様に止め付けています。


今回の隅棟には、のし瓦を使いませんでした。

丸瓦だけで仕上げると味気無い感じになりますが、雨漏り対策は万全です!!

▼因みに、こちらは施工前の隅棟の様子です▼

P1050729

↑のし瓦が2段施工だったのが雨漏りの原因の一つでした。


これで当分の間雨漏りを気にしなくて良い生活が始まります。

雨が降るごとに大変だったみたいですので、これからは快適に暮らして頂ける思うと、私も凄く嬉しくなって来ます。

さて、いよいよ明日の記事で最終回となります!!

明日の記事は、大棟の様子や残りの2本の隅棟の様子もご覧頂けます。

雨漏りでなやまれておられる方はお気軽にご相談下さい。

不具合部分の調査を行い、アドバイスさせて頂きます。

それでは今日の素敵な一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事~2日目:その1~

2013年04月27日 05時18分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

ゴムアスの敷き込みも無事に完了しました!!

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

雨の影響で1日作業が出来ませんでした。

この時期は突然の天候の変化に注意しなければなりません。

瓦の葺き替え工事が始まると、早朝の天気予報をチェックするのが毎日の日課となります。

さて、話を本題に戻し、
ゴムアスの敷き込みが終わると、瓦を葺く下準備の地割りと言う作業を行います。

この地割の寸法を間違えると大変な事になってしまいますので注意が必要です。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1050983

↑まずは地割した位置に墨を打って行きます。

この後、この墨を基準に瓦残を打ちつけて行きます。


P1050985

↑瓦残を数本打った所で、一度瓦を仮伏せしてみます。

予定通りバッチリ納まりました!!


P1050999

↑確認が終わったら、瓦残の作業をどんどん進めて行きます。


P1060008

↑約1時間で瓦残の作業が無事に終わりました!!


P1060003 P1060007

↑続いて鼻先部分には 、木口を茶色に塗装したモニエル桟を打ち、スズメ口にはプラ面戸と言われる部材を取り付けて、瓦の山から谷の部分の隙間を無くします。


本日の記事はここまでとさせて頂きます。

来週月曜日の記事は、いよいよ新しい瓦を葺いて行きます!!

今回お勧めした瓦は、
災害対策が施された瓦ですので、興味の有る方は是非ご覧頂ければと思います。

雨漏りや屋根の不具合でお困りの方は、是非ご一報下さい。

心を込めた施工をお約束致します。

それでは今日も爽やかな週末になります様に。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事~作業1日目:その2~

2013年04月26日 05時15分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

昨日に引き続き、着工初日の様子をご覧下さい。

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

瓦や土を撤去し掃除が終わると、下地作業へと入ります!!

今回の屋根は、通称トントンと言われる防水材が敷き込んでいました。

実は、運悪く風邪の強い日に初日を迎えましたので、あちこちに散乱しご近所へご迷惑を掛けてしまいました。
勿論、帰りには全員で掃除して綺麗にさせて頂きましたので、大きなクレームは出ませんでしたのでホット一安心でした。


※私は仕事が終われば自宅へ帰れますが、お客様はそこへお住まいになられますので、工事がきっかけでご近所付き合いが悪くならない様に精一杯努力しております。

▼それでは着工初日のその2をご覧下さい▼

P1050904

↑掃除が終わった部分より、今回の瓦の下地材となる構造用合板(12mm理)を敷き詰めて行きます。


P1050909

↑このタイミングでスズメ口のモルタルのカットや、樋の中の掃除、さらに勾配などのチェックを念入りに行います。


P1050910

↑そして構造用合板の施工が終わると、防水材のルーフィングを流して行きます。


P1050915 P1050916

↑隅棟部分は、下になるルーフィングの端を折り返し、上になるルーフィングを重ねると、さらに雨対策は万全です。


P1050924

↑棟の部分は雨対策で特に重要ですので、ルーフィングを二重にして敷き込んで有ります。


こうして初日の作業は予定の範囲まで進める事が出来ました。

施工中に雨が降っても雨漏りはしませんので安心です。

明日の記事は瓦の地割りを行い、桟木の取り付けがご覧頂けます。

今回選んだ瓦は、自然災害にも強い瓦ですので、完成が楽しみです。

困ったことやご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

それでは今日も爽やかな一日になります様に。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


瓦葺き替え工事~作業1日目:その1~

2013年04月25日 05時12分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

予定通り、瓦の葺き替え工事が始まりました!!

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回のお客様は、私のブログを見て頂き、お問い合わせ下さいました。

最近、ブログをご覧頂いて、相談や質問などを頂く事が増えて来ました。

そして有り難い事に、ご契約して頂く方も増えて、本当に感謝しております。

さて、今回のお客様も私を気に入って頂きお任せ頂いたのですが、何かと不安も有った事だと思います。

でも、お会いする度に、奥さんの顔から緊張感が無くなって行くのが分かりましたので、私もホットしています。

ブログを通じて素敵な出会いが出来て本当に感謝しております。

▼それでは着工初日、その1の様子をご覧下さい▼


P1050856 P1050857

↑まずは近隣挨拶も終わっていますので、機械を設置してダンプを横付けにしましたが、完全に通行止め状態となっています・・・

3日間程、ご迷惑をお掛け致します。


P1050879

↑雨漏りの原因は予想通り棟からの様子でした。

暫く雨が降っていないのにも関わらず、土がかなり湿っています。


P1050885

↑下地のコンパネも、雨漏りによって腐り始めていました。

葺き替えさせて頂いて、丁度良い時期だったと思います。


P1050888

↑原因が判明した所で、さらに作業も急ピッチで進めました!!


P1050896

↑こちらも予想通り、大棟と隅棟の鬼瓦が付いていた棟当たりも、雨水が浸入して土がボトボトの状態でした。

のし瓦が2段なのも原因の一つですね。


P1050891

↑瓦を捲り終わった所は、ご近所に迷惑が掛からない様に、出来る限りホコリが舞わない様に綺麗に掃除しました。


こうして捲り作業は無事に終了しました!!

この続きは明日の記事でお届け致します。

完成したら、地震にも強い屋根となりますので安心です。

そして何より土が無くなる分、重量が軽くなるのが何よりですね。

雨漏りでお悩みの時はお気軽にご相談下さい。

責任を持って施工させて頂く事をお約束致します。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


塀瓦メンテナンス工事~完成披露~

2012年12月21日 05時15分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

無事に塀瓦の工事が完了しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

工事中は近隣の方のご協力も有り、心より御礼申し上げます。

また、工事車両でもご迷惑をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

そんな近隣の方々の協力の元、予定通り塀瓦を安全・安心な様に若返えらせる事が出来ました。

見た目は余り変わりなく見えますが、施工内容は全く違います。

しかも同じ瓦を使う、車返しと言う手法で施工させて頂きましたので、瓦の思い出ものこしたままメンテナンスさせて頂く事が出来まして本当に良かったと思っています。

▼それでは若返った塀瓦の様子をご覧下さい▼


P1030705

↑こちらは、門屋より右側の様子です。

忍び返しも復旧し、防犯対策も万全です!!


P1030702

↑こちらは、門屋より左側の手前の様子です。

カーポートテラスの屋根材も元通りに復旧出来ました!!


P1030703

↑こちらは、門屋より左側の奥の様子です。
鬼瓦の周辺の地葺きの調整に苦労しました!!



こうして、10日間掛けて行った塀瓦のメンテナンス工事が終わりました。

次回メンテナンスさせて頂く時は何十年後になるのか・・・

それだけ長持ちする工法だと言う事ねんですよね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

瓦の良さ、そして屋根の重要な点など参考になりましたでしょうか?

屋根仕上げの材質によって施工方法が変わりますが、注意しておく部分は同じ様なものですので、定期的な点検を通して不具合部分は早期に解決して下さいね。

まだまだ年内に間に合う工事も有りますので、お気軽にご一報う下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


塀瓦メンテナンス工事~作業10日目:その2~

2012年12月20日 05時16分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

待望の完成日を迎える事が出来ました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

着工から10日間で、安全・安心な塀瓦へと生まれ変わりました!!

着工前と着工後、何処が変わったのかとじっくりとご覧頂いても、見てくれの変わりは殆ど有りません。

何故なら瓦は再利用した車返しと言う工法を採用しましたもので・・・

しかし、大きく変わった点が有ります!!

土を下ろし、桟葺き工法になった。

のし瓦の2段目をスッキリさせた。

何より済棟からの雨水の侵入が無くなった。

など、最新の技術で施工し直した部分は数多く有るんですよね。
何時起こってもおかしくはない自然災害に対しても、これで
安心要素が増えました

▼それでは最終日の漆喰の様子を中心にご覧下さい▼


P1030671 P1030690

↑こちらは、鬼廻りの様子です。

のし瓦の段差の部分の仕上げが綺麗ですね。


P1030673

↑隅棟からの雨水の侵入も無くなったので安心ですね。


P1030696

↑実はこちらの隅棟は私の作品です!!
掃除前の写真でスミマセン・・・(汗)



P1030675 P1030682

↑棟当たり部分も良い感じになりました。


P1030684

↑ここの漆喰は遣り難かったです・・・

ギリギリ施工出来たって感じでした。


P1030699

↑この部分も漆喰の納まりを検討し直して施工しました。

こうして漆喰作業も無事に終わり、全工程が完了しました!!

最後に瓦の汚れを綺麗に拭き取って引き渡しとさせて頂きました。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事は、完成後の全景をお届け致します。

冒頭でもお伝えした様に、見てくれは驚く程変化は有りませんが、興味の有る方は是非お立ち寄り下さいね。

年内に困った事が起こりましたら、お気軽に御相談下さいね。

それでは今日も爽やかな一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


塀瓦メンテナンス工事~作業10日目:その1~

2012年12月19日 05時17分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

いよいよ瓦工事の最終日がやって来ました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

完成をイメージして着工したのが、まるで昨日の様に思えます。

毎回の事ですが、色んな事を考えて着工初日を迎えるのですが、簡単な施工などは有りませんので、その度に眠れない夜も有ります。

余り考え過ぎてはいけないのかも知れませんが、お客様に託して頂いた以上、私も責任を持ってお受けしますので当たり前の事ですね。

しかし完成日ともなると、そんな思い以上の出来に自分自身も納得の行く施工となり、自信を持って引き渡しする事が出来るのですが、こんな思いは一生繰り返すのだと思います。

▼それでは瓦工事の最終日の様子をご覧下さい▼


P1030627

↑軒下の出し桁に干渉する地瓦も綺麗にカットし、雨漏りがしない様に注意しながら作業させて頂きました。


P1030676

↑そして昨日に引き続き、3段目ののし瓦の施工に入りました。


P1030680

↑3段目ののし瓦施工が終わると、丸瓦を伏せます。


P1030681_2

↑ようやく元の姿に戻って来ましたね。


P1030691

↑最後に丸瓦に通した銅線を縛って、東の方向へ倒して完成しました!!

これで完成かと言うと、漆喰や掃除などの作業が残っています。

その様子は明日の記事で御紹介させて頂きますのでお楽しみに!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

瓦と一言で言っても沢山の種類が有ります。

種類によって納め方や施工方法が変わります。

今回は代表的ないぶし瓦の車返しでしたが、皆さんのご自宅はどんな屋根の素材になっているのでしょうか?

ご自宅に不具合が出た時には、是非お声を掛けて下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。