goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

ベストゲーム!(仙台育英対延岡学園戦)

2010年08月15日 21時01分04秒 | プロ野球・高校野球

私が今大会で見た試合の中ではベストゲームでした!何点入るのだろうという序盤のノーガードの打ち合いから、中盤以降の引き締まった投手戦、好プレーの数々と一粒で二度三度四度おいしい試合でした。

 

         1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12    計

仙台育英   1 5 0 0 1 0 0 0 0  0   0   3    10

延岡学園   3 0 4 0 0 0 0 0 0  0   0   0    7

 

序盤は、初回表、仙台育英がエラー2つとヒットで1点を先制し、延岡学園が先発木村に4安打を浴びせて逆転。2回表に、今度は仙台育英が坂元に5安打を浴びせて再逆転。延岡は坂元から押川にスイッチしてしのぐ。そして、3回からは再び坂元がマウンドにあがり、その裏延岡は木村に3安打を浴びせてマウンドから引きずり降ろし、リリーフした田中から坂元が三塁打を放ち再逆転、と激しい打撃戦でした。

両チームとも、コンパクトにミートする見事な打撃で、本当にこのまま何点入るのだろうという展開でした!

 

しかし、延岡学園の左腕坂元投手は、0回1/3だけ押川にスイッチして再登板後は尻あがりに調子が上がり、大きく低めに落ちるカーブと135km/h前後のストレートの制球だけで、5回に1点とられて同点とされた以外は、まったく危なげなく、序盤あれだけミートされていた仙台育英打線の打者を翻弄し、「打たせて」いました。凡フライが非常に多かったですね。

一方の仙台育英の田中も、自慢のストレートがしっかりミートされると見ると、スイライダー、フォーク、スローカーブと変化球を低めに集めて、面白いように三振の山を築きました。圧巻は、4回から6回にかけての6者連続三振でしょう。

中盤から終盤にかけては、見事な投手戦でした!

 

しかし、終盤は延岡学園がセカンド矢野の好守やライトのファインプレーで危なげなく守るのに対し、仙台育英は再三スコアリングポジションにランナーを進められるピンチの連続でした。しかし、バントの小フライを田中がダイビングキャッチをしたり、8回裏のスクイズでは田中が直接右手でつかんでバックホームで補殺したりと、気迫のプレーで再三のピンチを切り抜けました。

中盤以降は失策はなく、引き締まった好プレーの連続でした!

 

そして、延長12回表、仙台育英は先頭木村の打球が一塁ベースに当たる幸運なヒットとなり、すかさず代走を出し勝負に出る。バントで送った後、田中の左前ヒットで一三塁。高田のショートゴロに三走が本塁突入の構えを見せて、相手の野選を誘い、一死満塁のチャンス。終盤、チャンスを作れずピンチの連続の仙台育英としては、ここでものに出来なかったら、流れが二度と来ないと思われる展開。ここで延岡だったらスクイズと思われたが、9番日野の強い打球はショートのグラブを弾き、二者が生還、遂に均衡を破る!盗塁後、続く1番佐々木は初球ダメ押しのスクイズを失敗するも、浅いレフトフライが犠飛となってこの回3点目でダメを押す!勝負あった、です。裏の延岡は、二者連続三振、三塁ファールフライで力尽き、ゲームセットとなりました。

 

序盤の「何点入るんだ」という思いから、いつしか目が離せなくなり、クロの散歩も行けず、買い物にも行けず、ずっと試合に見入る結果となりました。笑顔の仙台育英・田中投手と思い詰めたような延岡・坂元投手の顔が対照的でしたし、両チームの各選手の必死な表情が印象に残りました。

 

もちろん、どの試合も全力を尽くしているのでしょうが、両チームの力が均衡し、リズムが共鳴し合った時に、今日のような見事な流れのゲームになるのでしょうね!これでベスト16が出揃い、ますます好ゲームが増えてくると思われます!まだまだ目が離せません(と言っても、明日から仕事だ…)。

 

 東海大相模 対 土岐商     

 聖光学園 対 履正社      

 西日本短大付 対 新潟明訓

 鹿児島実 対 九州学院     

 成田 対 北大津        

 関東一高 対 早稲田実     

 佐賀学園 対 報徳学園

 興南 対 仙台育英        

 ↓全力を尽くした両チームと今後の戦いにポチっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村


野球を出来る幸せ…

2010年08月15日 14時31分22秒 | 管理人のこと、雑感

この夏、「風化」という言葉をたくさん聞きました

 

25年前の昭和60年(1985年)8月12日に日航ジャンボ機が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、520名の方が亡くなるという未曽有の航空機事故がありました。当時のことはよく覚えています。サークルの先輩数名と北軽井沢で住み込みのアルバイトをしている時でした。現場からも近いということもありますが、みんなで真剣にニュースに見入っていました。また、大阪出身の先輩が食い入るように搭乗者名簿のニュースを見ていたことを覚えています。しかし、こうしたことも、今の若者はもうリアルタイムでは経験をしていませんし、毎年この時期にニュースで目にするかしないかで、事故を知らない人も増えています。遺族の方もだいぶ年をとってきましたが、こうした状況に対し「この事故を風化させてはならない」と口ぐちに語り、いかに次の世代に伝えていくかという危機感を語っていました。

 

そして、今日は終戦記念日です。昭和20年(1945年)の終戦から65年という節目の年になります。戦争の記憶の風化の問題は、もっと深刻です。終戦当時子どもだった私たちの親世代である70歳から上の人しか直接の記憶を持っていません。

その記憶は人によりさまざまですが、理不尽で、自由がなく、夢のない生活を送ったことは共通した体験でしょう。私たち子世代は、そうした時代のことを親から語り聞かされました。私の母は、両親とも戦争で亡くしているので、私はそれは何度も何度も戦争については聞かされました。私たちの子どもの頃は、そうした戦争の痛手から立ち直る過程の時代の空気をまだ持っていましたし、直接経験した世代から語られることで、戦争についてイメージすることも出来ました。しかし、そうした経験を語れる人は、毎年毎年どんどん少なくなってしまいます。記憶する人が少なくなればなるほど、戦争も「風化」していきます

直接経験していない私たちが自分の子どもたちに同じことを伝えても、なかなか同じように伝わりません。語る私たちの力不足と、子どもたちの想像力の問題なのだと思います。生まれた時から、何十年と戦争がなく、モノが溢れ、何不自由ない生活をしていて、その正反対の戦争をイメージすることはなかなか難しいことです。

 

三度の食事をとれること

好きなことを言えること

好きな本を読めること

好きな野球が出来ること

 

こんなごく普通に思えることも、65年前にはごく普通ではなかったこと、そして、今でも世界各地でごく普通でない国がたくさんあることを知ることは、とても大切です。それを知ることで、今の時代がどれだけ幸せか、野球が出来ることがどれだけ幸せなことか分かるでしょう。それが分かれば、もっともっと真剣に努力することが出来るでしょう。ごく普通なことが多くの人に支えられていることに気づき、感謝の気持ちも生まれるでしょう

 

こうしたことを風化させないことがきっと世の中を良くしていくのでしょう。直接経験した世代と同じように伝えることが出来なくても、やはり今の時代がどれだけ幸せなのかを伝えていかないといけませんね。

 

終戦記念日の頃は、毎年甲子園で熱戦が繰り広げられます。しかし、戦時中には、高校野球も国威発揚に利用され、開催された大会は公式記録としては残っていません。有望なプロ野球選手も次々と徴兵され、戦死したり、選手生命を縮めました。道具だって、戦時中から終戦後しばらくはずっとロクなものはありませんでした。恵まれた環境で野球をできる幸せをかみしめたいですね

 

 ↓ 野球を出来る幸せを感じ、感謝し、努力するよう、ポチっとお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

 


横中野球部、練習再開するも、稼働率50%?

2010年08月15日 11時43分08秒 | 中学野球

今日は休養日にしようかと思いましたが、夏休み最後ですから軽く走って締めくくることにしました。しかし、この夏休み中ちょっとオーバーワーク気味なのと、久しぶりに朝から暑かったので、きつかったです。走り始めた8時には28.9℃、9時30.5℃、10時31.5℃でした。途中、タオルを水で濡らして顔を冷やすなどして、熱中症予防をしたほどです。

 

帰りに練習再開となる横中を覗いてみました。練習再開とはいえ、まだお盆ですから、人数は半分くらいしかいませんでした。主力の姿もだいぶ見えません。そして、キャッチボールを終える頃に、大人の野球チームが集合してきました。

 

普段は日曜日はオフの日なので、外部チームに開放しているのでしょう。キャッチボールを終えて、一旦あがった後、↓のようにテニスコート側に移動し、狭い場所でこじんまりと練習再開となりました。

 

 

人数も、練習規模も、稼働率50%といった感じです。しかし、明日は日野一中とダブルヘッダーで練習試合です。そして、19日からは新人野球大会です!

 

休みボケを吹き飛ばして、いい準備をして試合に臨もう!

 

 ↓ 宿題の最後の追い込みにもポチっとお願いします

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

  

今日のジョグ

甲州街道を追分交差点まで行って戻って、高尾山口まで行って戻って、横中まで。

 13.5km  1時間29分52秒

 夏休みに走った距離 ⇒ 116.2km