goo blog サービス終了のお知らせ 

Natural Craft のある暮らし(ナチュラル クラフトのあるくらし)

広島でナチュラルテイストなドライフラワー作品を作っています。

ヨーロピアンスタイル~1月のアレンジ教室

2012-01-24 23:53:30 | フラワーアレンジ教室
今日も寒かったですね。東京の方は、道路の凍結で事故が相次いだとか。
これから広島でも気をつけなければー!(明日とか冷え込むそうですよ。)



今日は呉の花工房でのアレンジ教室の日でした。
お題はヨーロピアンスタイル。

パラレル花器という器に、想像上の1焦点に向かって根を生やすイメージで生けこんでいきます。
花材は、青モジ・ラナンキュラス・チューリップ・スイートピー・菜の花・紫のギニア。


春の香りいっぱ~い!
最後に、土から掘りあげた球根付ムスカリをちょこんとのせます。

とっても可愛いお花たちに囲まれて、幸せな気分になりました。

お花の世界は、春を先取りです。



********************************

先日NHKの連ドラ「カーネーション」について記事を書いたら、いつも200ちょろちょろのアクセス数が、300超えてびっくりしました。
きっと検索で訪問してくださった方が増えたんでしょうね。
人気がうかがえるわ~!

・・・と思ってたら、昨日「晩年のヒロインは尾野真千子から夏木マリに交代」という発表がされましたね。
えーー、そんな!!
「低視聴率のテコ入れ」だといううわさもあるらしい。
少なくとも私の周りでは大絶賛なのに。尾野真千子うまい、と評判なのに。

夏木マリも魅力的な女優さんなので、きっと面白くはなると思いますが、最後まで尾野真千子の糸子を見たかった私なのでした。(涙)



絵画をフラワーアレンジに生かす~エル・グレコ「受胎告知」

2011-12-10 21:03:35 | フラワーアレンジ教室


木曜日は、フラワーアレンジ教室でした。
いつもは花工房での個人レッスンに参加させてもらうのですが、今回は、初めて呉ポー教室に参加してみました。
(呉ポー教室は、毎月第1または第2木曜に開催)

大原美術館収蔵の絵画をモチーフにしたアレンジも今回で4回目。
オアシスの上に、花束をイメージして高くお花を挿していきます。

まず、リースを作って、サンゴミズキにセット。
サンゴミズキは、花器の中央に真っ直ぐ挿します。

それにそわせるように、てっぽうゆり、バラ、カーネーション、ホワイトレースを入れていき、最後にサツマスギでオアシスをカバーグリーンしていきました。

少ない花材をバランスよくさしていくのは、意外と苦戦しました。
でも、絵画シリーズは、絵画の説明や解釈を詳しくレクチャーしてもらえるので、楽しいです。

呉ポー教室には、10人以上の生徒さんがいらっしゃるので講義スタイルで集中してレッスンがすすみました。
個人レッスンとはまた違った雰囲気でしたね~。
(矢野NTに教室があったころの仲間がいるので、みんなに会えて嬉しかったです。)



*************************



お家で。。。
背丈の高いアレンジは食卓テーブルでは何か座りが悪いので、ツリーアレンジにしちゃいました。(お花は別の花瓶に)
先生ごめんなさい!


高いクランツ~フラワーアレンジ教室

2011-11-17 22:09:11 | フラワーアレンジ教室
昨日は朝、閉店セールの始まった天満屋八丁堀店に行ってみました。
10時OPENかと思ったら、10時半OPENで、開店前の行列がずらりと並んでいました。(なんか、やらせで行列を作ったっぽい!?)
いいのがあったらジャケットが欲しかったのと母の誕生日のセーターか何かを探しに婦人服をくまなくひやかしましたが、ピピっとくるものがなく・・・(セール品は半額とかだけど、今期のものは1割か2割引)、駐車料金サービスのためにダンナに頼まれていた小銭入れを2割引で買って帰りました。
しかーし、1フロアーに1箇所しかレジがなく、そちらも行列ができていたため、けっこう時間がかかっちゃいました。(駐車料金がぁぁ!!)

閉店セール直前にDMで天満屋閉店を知ったという。。。インターネットで調べたら、今年の9月には発表されていたのね。
情報についていけてない、情けなや。。。
来年3月の閉店後には、ヤマダ電機が入るらしい。寂しいなぁ



*******************************


気を取り直し(?)、午後からは、呉の花工房でフラワーアレンジレッスンを受けました。

                 

高い位置でのクランツ(花輪)スタイルです。

ツルとワイヤーでメカニックを作ったあとは、高低差をつけながら、挿していくだけ~。
最後にシサル麻でベールを作って出来上がりです。

サクサクできて楽しかったです。

(今回はナチュラル色でしたが、赤っぽい色味でするとクリスマスのイメージになるそうです。)






フルーツバスケット盛り~フラワーアレンジ教室

2011-10-12 21:39:45 | フラワーアレンジ教室


今日は、呉の花工房でのアレンジレッスンの日でした。

「フルーツを盛る器を花器として使用します」とのことでしたが、フルーツを盛る器って??
私は、ホーローの高台を持っていきました。(写真には、ちゃんと写ってないなー!)
3人でレッスンを受けたのですが、みんなそれぞれ違っていました。人によって、家にあるものによって、違うよね。(笑)


まず、ゴッドセフィアーナでカバーグリーン。
それから子供のソフトボールぐらいある大きくてつやつやした、外国産のザクロにワイヤーを刺して、オアシスに固定します。
そのあと、やっぱり大きなガーベラ(大きいので、ヒマワリかと思いました~)を挿していきます。


そのガーベラには、花が重いので最初から、ワイヤーを通してフローラルテープで巻いてありました。
花の保護もぷらカップ。こんなの初めて見ました!

それから、ドラセナ、丸葉ユーカリ、トルコキキョウ、カーネーション、SPバラを挿し、最後にアケビをあしらいました。

楽しや、楽しや!
やっぱりラウンドが楽しいわ~!
花材1つ1つがデカいし、短時間で出来上がりました。

今週は、疲れがたまっていたのだけれど、一気にふっとびましたよ。








9月のフラワーアレンジ教室

2011-09-15 14:58:52 | フラワーアレンジ教室
やっと涼しくなったと思ったら、日中は連日30℃超えの暑さがぶり返してきています。勘弁してーー!



昨日は、呉の花工房でのフラワーアレンジ教室でした。
まだ生花には厳しい暑さですが、水揚げが良いように、丈のごく短いアレンジでした。(ヨーロピアンデザイン)

テクスチャー(素材感)の違うゲーリック、バラ、りんどう、スプレーカーネーション、ドラセナ、けいとう、ピペリカム、ミスカンサスを半月型になるように生けていきました。水面も見えて、涼しげな印象となりました~!


持ち帰りの花材もたっぷりです。
家のローズゼラニウムやユーカリなども足して、ブーケにしてみました。


少しでも長く楽しめるように、毎日水換えしなくちゃです。






絵画をフラワーアレンジに生かす~モネの「睡蓮」

2011-07-14 22:28:07 | フラワーアレンジ教室

昨日は、呉の花工房でのフラワーアレンジ教室の日でした。
大原美術館発信の絵画をフラワーアレンジに生かすシリーズ第3弾は、クロードモネの「睡蓮」がモチーフでした。



オカメヅタ、ゲーリック、アイビーなど数種のグリーンを使って、ハスの葉を表現します。
お花は、トルコキキョウ、スプレーバラ(黄・白)、ブルースター、ルリタマアザミ。

ミスカンサスの先にカールを効かせ、アーチ型に生けこみました。モネが愛した、日本庭園からインスピレーションを得たという「太鼓橋」を表現しているそうです。

デザインにストーリー性があり、挿していてとっても楽しかったです♪



残った花材(使った花材より多かった!?)を束ねて作ったブーケ。
家の庭のローズゼラニウムの葉っぱとピンクのスカビオサが役に立ちました。



水に挿したままドライにしようとアジサイをカットしていたので、家の中が賑やかです。


短い枝はこんな風に。


暑くて、切花が長持ちはしませんが、やっぱりお花っていいな~~と思います。






クーゲルスタイル*6月のフラワーアレンジ教室

2011-06-21 23:29:15 | フラワーアレンジ教室


今日は、月に1度のフラワーアレンジ教室でした。
呉道路(クレアライン)の無料社会実験が終了してしまったので、えっちらおっちら下を通っていきましたよ。
心なしか、道が混んでいたような。。。

ヨーロピアンアレンジのクーゲルというスタイルらしいです。
クーゲルとは、球とか、球体という意味。
スチールグラスで、自由に球を描いたあと、利休草をからませ、てまり草、エアプランツを低く挿していきます。
そのあと、ひまわり、トルコキキョウ、ソネット(なでしこ)、アストランティア、スプレーデルフィニウムなどを方々に顔をむけて、360度展開で挿します。

どれが正解か、答えがないような生け方。
でも、楽しくできて良かったです。
ダンナには、やっぱり不評でしたけどね~。(笑)


***************************

今日は、長雨のはざまの貴重な晴れ間でしたが、いきなり、暑かったですね!!
去年も、わりと梅雨が長引いた直後にいきなり真夏がきて、ずうっと夏で、秋を通り越していきなり冬に突入したのでした。
今年はどんな夏になるのやら。。。



庭の黄色ミニトマト「ピコ」。
やっと色づいてきました。明日あたり収穫できるかな?(黄色トマトって、どれぐらいが食べ時??)


カシワバアジサイにアナベル。
頭が重そうです。


ハイドランジアも、色が濃くなってきました♪





絵画をフラワーデザインに生かすpart2

2011-05-17 23:38:56 | フラワーアレンジ教室



今日は、呉の花工房でのフラワーアレンジ教室でした。
絵画からのインスピレーションによるフラワーアレンジ第2弾。(第1弾はこちら→
倉敷の大原美術館に収蔵されている児島虎次郎作の「朝顔」がモチーフでした。

花器は、楕円形でも円形でもOK。
一焦点で、シンメトリカルに仕上げます。

直線的な植物フトイにワイヤーを通し(カテーテルみたい!?)器のアウトラインに沿って立ち上げて折り曲げます。
朝顔の支柱のイメージかな?

利休草を左右に巻きつけたあと、トルコキキョウ・バラ・スプレーバラ・スプレーデルフィ・レースフラワー・なでしこを挿していきます。
朝顔ではないけど、朝顔のイメージなので、上にいくほど大きい花、下にいくほど小さい花となります。

夏の暑さではなく、吹き抜ける風のさわやかさがテーマなので、葉っぱはとって、向こうが透けて見えるようにします。(透過的デザイン)
色目も、淡い色中心で。(黄色やオレンジは使わない)



オリジナリティーあふれる絵画シリーズ、次回も楽しみです♪


****************************

清水の舞台から飛び降りる気持ちで買った「アレンジ花図鑑」(世界文化社、3150円)。

            

移り変わりの激しい花の流通業界で、人気の切花を5年間調査して作られた、切花の図鑑です。
写真が美しく見ていて飽きません。
勉強になります~~。








ブーケ・シュトラウス~フラワーアレンジ教室

2011-04-17 15:40:48 | フラワーアレンジ教室

昨日は、花工房へフラワーアレンジ教室に行きました。

テーマは、スパイラル(らせん状)に組んだブーケです。
花材たっぷり、嬉しいな♪
でもうーん、一応スパイラルには組めるものの、紐で結んで手を離すと、自分が思った位置に花が落ち着きません。とほほ。。
(本当は、バラもたくさん入っているのですよ。正面から見えない
家に帰って、練習あるのみ、です。


4月からのNHK教育テレビでの新番組「スーパーフラワーレッスン」を楽しみにしています。
(毎週土曜21:30~)
パリの人気フローリスト、カトリーヌがレッスンしてくれたり、街角の人気フラワーショップの紹介などがあります。
憧れるなぁ。。。



イースターおめでとう~フラワーアレンジ

2011-03-04 00:10:58 | フラワーアレンジ教室


桃の節句の今日は、肌寒かったですね~。
3月はアレンジ教室をお休みするため、呉ポー教室に通っているarueさんに、材料を持って帰ってもらいました。

2月のときに、試験管とワラを使ったアレンジと聞いていたのですが、こんなデザインだとは全く想像できず!
arueさんに出来上がりを見せてもらって、作り方を教えてもらいました。


イースター(3/21頃、復活祭)がテーマです。
ブロンズネットをかまぼこ状に加工して、麦わらを巻きつけ、パラレル花器にセット。

試験管に水をはって、フリージア、ニューココリーネ、ガーベラ、アリアム(コアニー)を低くさす。
モクレンをさす。卵の殻やフェザーをアクアグルーでちりばめる。


楽しーーい!
調子に乗って家にあった小鳥さんピックまでさしてしまいました。(笑)


さて、夜帰ってきたダンナの反応は・・・?
「なんじゃ、こりゃ~!?」でした。
や、やっぱりね。