子供が公文を始めると言い出した。子供は今、スイミング、ピアノ、レゴ、サッカーをやっているので、週4日つぶれている。公文は週2日だが、週1日でもいいというので、週1日で行くことになった。週5日/7日のお稽古ごとってどうよ?と親の私も心配である。なので「本当に好きなことだけやれば?嫌なものはやめていいのよ?」と尋ねると「どれもやりたい。はじめたからには続ける。」とのたまう。これだけ聞くと、知らない人は「すごい子だ!」なんて勘違いするかもしれないが、日常はどうかというと、「早くピアノの練習しなさい!」「今日はやりたくなーい」「早く起きないとサッカー遅刻よ?」「サッカーお休みしたい、、、」「スイミング遅れるよ!」「今日はお休みしたい、、、」といった有様。しかも言い争うと必ず「もう全部やめる!」と言うのである。え?いきなり全部?とこっちがひるんでしまう。。。
そんなやりとりをもう5年間くらい続けている訳だが、今日、ふと、気づいた。(今頃?!)
「やめていい」というと「つづける」といい、「やりなさい」というと「やめたい」という、、、。
なんたるあまのじゃく!これじゃあThe Cat In the Hatのあべこべ星人?じゃない?!言ったことの正反対しかやらないというあの「モノ1号」と「モノ2号」!!
さらに冷静に分析すると、「やめていい」というときの私の口調はやさしい。「やりなさい」というときはたいてい時間に迫られていていらいらしていて怒っている。つまり、やさしい言葉に対しては、優しい気持ちで反応するので、きっと彼の中で、「本当は大変だけど、ママは本当は続けてほしいと思っている。大変だということをわかってくれる優しいママをがっかりさせたくないから、つづけよう」という気持ちがあって、ああいう発言になるのかな?
一方、「やりなさい」と怒っているときは、「ママは怒っているから、オレも怒らないとやられちゃう。ママはオレのやりたくない気持ちをわかってくれない意地悪ママだ。こんなママは、困らせてやる」という気持ちになっているのかな?
本当に、何十冊という育児書を読みましたが、今頃気づくとはね。。。笑。
でも、それじゃあ、遅刻しそうなのにのろのろしているとき、やさしい言葉で「今日は行きたくないの?休もうか?」と言ったら、「やったぁ!」と休んでしまいそうで、言えないのよねー。休んでもいいや、っておおらかな気持ちでそう言えれば、だんだん休まなくなるのかなぁ?毎回毎回休んで、行かなくなるのでは?行かないなら、やめればいいだけか?
どれかやめた方がいいと本気で私が思っているのなら、そう言って、様子を見た方がいいってことですね?
本当に育児はむつかしい。。。今「幻想に生きる親子たち」という本を読んでいるが、、、。また読み終えたらコメントします。
そんなやりとりをもう5年間くらい続けている訳だが、今日、ふと、気づいた。(今頃?!)
「やめていい」というと「つづける」といい、「やりなさい」というと「やめたい」という、、、。
なんたるあまのじゃく!これじゃあThe Cat In the Hatのあべこべ星人?じゃない?!言ったことの正反対しかやらないというあの「モノ1号」と「モノ2号」!!
さらに冷静に分析すると、「やめていい」というときの私の口調はやさしい。「やりなさい」というときはたいてい時間に迫られていていらいらしていて怒っている。つまり、やさしい言葉に対しては、優しい気持ちで反応するので、きっと彼の中で、「本当は大変だけど、ママは本当は続けてほしいと思っている。大変だということをわかってくれる優しいママをがっかりさせたくないから、つづけよう」という気持ちがあって、ああいう発言になるのかな?
一方、「やりなさい」と怒っているときは、「ママは怒っているから、オレも怒らないとやられちゃう。ママはオレのやりたくない気持ちをわかってくれない意地悪ママだ。こんなママは、困らせてやる」という気持ちになっているのかな?
本当に、何十冊という育児書を読みましたが、今頃気づくとはね。。。笑。
でも、それじゃあ、遅刻しそうなのにのろのろしているとき、やさしい言葉で「今日は行きたくないの?休もうか?」と言ったら、「やったぁ!」と休んでしまいそうで、言えないのよねー。休んでもいいや、っておおらかな気持ちでそう言えれば、だんだん休まなくなるのかなぁ?毎回毎回休んで、行かなくなるのでは?行かないなら、やめればいいだけか?
どれかやめた方がいいと本気で私が思っているのなら、そう言って、様子を見た方がいいってことですね?
本当に育児はむつかしい。。。今「幻想に生きる親子たち」という本を読んでいるが、、、。また読み終えたらコメントします。