That’s why ~はよく登場してくる表現である。だが実際に自分が使うのには慣れていない。「だから~なのだ。」と言う意味である。もっと使えるようにしたいもの。So ~やTherefore ~ともややニュアンスが違う。対人的な表現としてThat's why ~が一般的である。
英語の実用的なフレーズは早速覚えて実戦で使い慣れた方が良い。
・ネイティブが最初に覚える英語フレーズ300
・リスニング編/ネイティブが最初に覚える英会話300
decentはなかなか含みのある単語である。使い方が慣れない。
- decent
(1) まともな、きちんとした、社会的に許容される
(2) 上品な、礼儀正しい
(3) 寛大な、親切な
carve out(カーブアウト)とは一般に「切り出す」という意味であるが、ビジネスシーンで出て来るcarve outとはどういう意味合いなのか?スピンアウト、スピンオフとどう違うのか?
- carve out 事業を分離して切り出す。企業が保有する技術や人・事業などリソースの一部を切り出し、ファンド等第3者の投資や経営の参画によって事業価値を高めること。ベンチャー企業設立の手法の1つでもある。
カーブアウト・・企業が事業の一部を切り出して、新しく社外事業として新企業を独立させること。
スピンアウト・・親会社から資本供給を受けずに完全に独立した企業として独立すること。
スピンオフ・・親会社からの資本関係が継続されたまま事業部を独立企業として独立させること。親会社からの資本援助を受けているため外部の融資を受けられない(カーブアウトとの相違点)。
クーリエ(courie)と言う用語がビジネスシーンで出て来る。「これをクーリエで○○まで送ってほしい。」とか。クーリエって何だ?フランス語で「急便」の意味。すなわち国際宅配便、航空便によって書類や小口荷物をドア・ツー・ドアの一貫輸送するサービスのことである。FEDEXやDHLやTNTのことである。