不二越は、ベアリング生産の再編を進める。現在中国など国内外10カ所で生産している体制をタイに9割集約する。2025年度中に移管完了予定。固定費の削減図る狙い。
日本郵船は、千葉県内においてバイオ燃料の試験設備を2024年度後半に稼働開始する。既存のLNG船に搭載していた船舶エンジンを使い、バイオ燃料使用した場合のエンジンの動作や負荷を地上で調べる。
川崎重工において、船舶用エンジン燃費データに改ざん不正が発覚した。神戸工場で製造されている。国土交通省立入検査に入っている。同様の船舶用エンジンの燃費データの不正はIHIや日立造船でも発覚している。
50cc原付バイクの日本国内での生産が全て終了する。Honda、スズキが生産終了する。2025年に原付の排ガス規制が強化されたことが背景にある。ヤマハ発動機はHondaに生産委託していた。50cc原付バイクは終わりなのである。
日本精工(NSK)は、ベアリング(軸受け)の寿命を正確に予測する技術を実用化した。従来は国際規格を参考にベアリング製品の寿命を計算していたが、新技術では鋼材の成分などを加味して詳細に計算する。何のことを言っているのか今ひとつよくわからない話だな。