「MEN’s Biore うるおいケア」の詰め替え用を東京のスーパー(イオン)で買ってきた。泡洗顔料である。「密着泡」とある。このボトルが泡生成を担う。種類がいくつかあるので注意である。。2025.2
血液検査で腫瘍マーカーなるものがある。
(1) CEA
がん胎児性たんぱく抗原。Carcinoembryonic Antigenの略。基準値は0.0〜5.0 ng/mL。基準値の2倍で陽性。悪性疾患や再発の早期発見などに有用である。
(2) PSA
前立腺特異抗原。Prostate Specific Antigen。前立腺から分泌されるたんぱく質。前立腺がんなど前立腺の疾患の検出に有用。
(3) CA19-9
Carbohydrate Antigen 19-9。基準値は0.0〜37.0 IU/mL。がん再発の早期発見などの分析に有用。膵臓がん、胆のう・胆管がんの検出に有用。
(4) CYFRA(シフラ)
サイトケラチン19フラグメント。Cytokeratin 19 Fragmentの略。基準値は3.5 U/ml以下。がん細胞で水に溶ける性質を利用した検査である。値が高くなったら注意である。がん以外では値が高くならない。
血液検査で、KL-6と言う項目がある。II型肺胞上皮細胞で作られる物質で、間質性肺炎かどうかを見る値。基準値は500 U/mL未満。Krebs von den Lungen(シアル化糖鎖抗原)の略。
血液検査には、血液一般を診る項目が他にもいろいろ。
(1) MCV
Mean Corpusclar Volume(平均赤血球容積)の略。赤血球1個あたりの平均的な大きさを表す。基準値は83.6〜98.2 fl。
(2) MCH
Mean Corpuscular Hemoglobin(平均赤血球ヘモグロビン量) の略。赤血球1個あたりの平均ヘモグロビン量を表す。基準値は27.5〜33.2 pg。
(3) MCHC
Mean Corpuscular Hemoglobin Concentration(平均赤血球ヘモグロビン濃度)の略。赤血球1個あたりの平均ヘモグロビン濃度を表す。基準値は31.7〜35.3%。
(4) RDW
Red Blood Cell Distribution Width(赤血球分布幅)の略。赤血球の粒度分布曲線(ヒストグラム)から計測する赤血球体積の不均一性を表す指標。
(5) MPV
Mean Platelet Volumeの略。平均血小板容積。基準値は8.9±1.5 fl。
(6) PDW
Platelet Distribution Widthの略。血小板分布幅。
(7) Stab
白血球の1つ。好中球桿状核球。基準値は0.5〜6.5。細菌感染症で増加する。
(8) Seg
白血球の1つ。好中球分葉核球。基準値は38.0〜74.0。細菌感染症で増加する。
(9) Mono
Monocyteの略。単球。基準値は2.0〜10.0。結核などの感染症や血液疾患で著しく増加する。
(10) Lym
Lymphocyteの略。白血球の1つ。リンパ球。基準値は16.5〜49.5。細菌感染症で増加する。
血液検査で、血液一般を診る値はいろいろ。
(1) WBC
白血球の数を表す数値。基準値は3900〜9800 /μL。炎症性疾患や血液系悪性腫瘍で高い数値になる。White Blood Cellの略。
(2) RBC
赤血球の数を表す数値。基準値は420〜570 万/μL。Red Blood Cellの略。
(3) 血色素量(ヘモグロビン)(Hb)
赤血球も赤色色素の量。基準値は13.5〜17.6 g/dL。Hemoglobinの略。
(4) ヘマトクリット(Ht)
血液の固形成分の割合。基準値は13.5〜51.8 %。Hematocrit。脱水か否かを見る。
(5) 血小板(PLT)
Plateletの略。血小板の数。基準値は13.1〜36.2 万個/μL。
(6) HbA1c
グリコヘモグロビン。Glycohemoglobinの略。直近1〜2カ月の血糖状態がわかる。基準値は4.6〜6.2 %。